吾唯知足
2013.02.13 19:41|日記|
和庭園に手水鉢は欠かせません。
茶道に必要なだけでなく、景色の一部としても重要な添景であることは言うまでもありません。
最近、私は庭工事を請け負っており、そのお庭にも使わせていただきました。
数ある手水鉢の中で私が感銘したものが『吾唯知足』です。

↑只今、庭造り真っ最中です^^
お気づきになられたでしょうか?
吾
知 唯
足
口が漢字の一部にあり、その口を中心として手水鉢に掘られています。
~「われ ただ たるを しる」と読み、一言で言うと「人は欲張らず、今の自分を大切にしなさい」という意味で「足る事を知る人は不平不満が無く、心豊かな生活を送ることが出来る」ということのようです。
京都・竜安寺にある蹲踞(つくばい)に刻まれている言葉として有名です。蹲踞とは茶室の庭先にある石の手水鉢(ちょうずばち)のことで、この手水鉢が低く据えてあって、茶客が手を洗うのに、つくばうから、蹲踞と言うようになったものだそうです。~
↑以上転載です。
いろいろ調べてみると歴史上では清のコインであるとか、水戸光圀が竜安寺に寄贈したとかありますが私には正確な漢文の読み方や意味を知ることができません。
しかし、私なりの解釈は言葉の響きやそれから伝わる意味は今の自分を高めるのに必要なモノではないかなと感じます。
どの様な言葉も受け取る側次第ですよね^^みなさんはどの様に解釈されますか?
山崎造園のホームページへ

茶道に必要なだけでなく、景色の一部としても重要な添景であることは言うまでもありません。
最近、私は庭工事を請け負っており、そのお庭にも使わせていただきました。
数ある手水鉢の中で私が感銘したものが『吾唯知足』です。

↑只今、庭造り真っ最中です^^
お気づきになられたでしょうか?
吾
知 唯
足
口が漢字の一部にあり、その口を中心として手水鉢に掘られています。
~「われ ただ たるを しる」と読み、一言で言うと「人は欲張らず、今の自分を大切にしなさい」という意味で「足る事を知る人は不平不満が無く、心豊かな生活を送ることが出来る」ということのようです。
京都・竜安寺にある蹲踞(つくばい)に刻まれている言葉として有名です。蹲踞とは茶室の庭先にある石の手水鉢(ちょうずばち)のことで、この手水鉢が低く据えてあって、茶客が手を洗うのに、つくばうから、蹲踞と言うようになったものだそうです。~
↑以上転載です。
いろいろ調べてみると歴史上では清のコインであるとか、水戸光圀が竜安寺に寄贈したとかありますが私には正確な漢文の読み方や意味を知ることができません。
しかし、私なりの解釈は言葉の響きやそれから伝わる意味は今の自分を高めるのに必要なモノではないかなと感じます。
どの様な言葉も受け取る側次第ですよね^^みなさんはどの様に解釈されますか?
山崎造園のホームページへ
