ユキヤナギ(雪柳)に害虫「ワタフキカイガラムシ」
2023.10.23 14:36|季節の花|
ユキヤナギ(雪柳)の枝に、白い小さな蕾(つぼみ)のようなものが付いている・・・とお聞きし伺いました。

これは、ワタフキカイガラムシ(綿吹貝殻虫)の雌(めす)成虫ですね。白い綿状のロウ物質で覆われています。

ワタフキカイガラムシ(綿吹貝殻虫)の正式名は「イセリアカイガラムシ」といいます。植物の幹、枝、葉裏に寄生して樹液を吸汁する害虫です。

今は、ぽつぽつ付いている程度ですが、どんどん増えていきます。

触ると"ぶにゅ~"っとしたかんじで、柔らかいです。指でつまんで取れます。

ワタフキカイガラムシ(イセリアカイガラムシ)の雌(メス)の成虫は、橙色している殻のほうに脚(あし)があり、白い綿状の物質は、卵嚢(らんのう)です。中に卵がたくさん入っています。
わたしは、ワタフキカイガラムシ(イセリアカイガラムシ)の雄(おす)の成虫に遭遇したことは無いのですが、羽がある蛾(ガ)のような昆虫だそうです。
カイガラムシの駆除
ワタフキカイガラムシ(イセリアカイガラムシ)の幼虫は、殺虫剤で駆除できます。
成虫になるとロウ物質に覆われ殺虫剤は効かなく、枝や幹に付いた殻ごと手作業で(ブラシなどを使って)そぎ落とすことになります。

観察中、どこからともなくてんとう虫のベダリアテントウが数匹現れました!人間に警戒心がないのかもと(笑)

(救世主来る。害虫の天敵「ベダリアテントウ」の登場!)
害虫退治をしてくれる、このベダリアテントウ(てんとう虫)は、ワタフキカイガラムシ(イセリアカイガラムシ)の幼虫も成虫も捕食してくれます。
こっちの葉にも、ベダリアテントウ(てんとう虫)が現れました!
(ベダリアテントウを導入して防除に成功した例は多数有名です!)

ユキヤナギ(雪柳)は、孫生え(ひこばえ)がたくさん伸びてきます。枝が密生していると湿度が高くなり、カイガラムシが発生しやすいです。
今は10月下旬とあって、花芽が付いていますが、株元をすっきりさせて枝を透いていくことをご提案しました。(*^0^*)

ユキヤナギの剪定適期
ユキヤナギ(雪柳)の剪定は、花後すぐ4月~5月が適しています。刈り込める時期です。
夏にぐんぐん枝が伸び、秋~以降に翌年開花する花芽を付け始めます。
茂った枝を間引く剪定は、花芽ができる前の8月下旬〜9月上旬には済ませておきます。
落葉期に剪定する際は、不要な枝を透かす程度にとどめておきます。
山崎造園では、庭木の剪定、庭管理、芝刈り・草刈り・雑草除去、庭の増設・改修工事など、成長しすぎた樹木の伐採や抜根工事も行っております。
薬剤散布なども承っておりますお気軽にご相談ください。
山崎造園のホームページへ


これは、ワタフキカイガラムシ(綿吹貝殻虫)の雌(めす)成虫ですね。白い綿状のロウ物質で覆われています。

ワタフキカイガラムシ(綿吹貝殻虫)の正式名は「イセリアカイガラムシ」といいます。植物の幹、枝、葉裏に寄生して樹液を吸汁する害虫です。

今は、ぽつぽつ付いている程度ですが、どんどん増えていきます。

触ると"ぶにゅ~"っとしたかんじで、柔らかいです。指でつまんで取れます。

ワタフキカイガラムシ(イセリアカイガラムシ)の雌(メス)の成虫は、橙色している殻のほうに脚(あし)があり、白い綿状の物質は、卵嚢(らんのう)です。中に卵がたくさん入っています。
わたしは、ワタフキカイガラムシ(イセリアカイガラムシ)の雄(おす)の成虫に遭遇したことは無いのですが、羽がある蛾(ガ)のような昆虫だそうです。
カイガラムシの駆除
ワタフキカイガラムシ(イセリアカイガラムシ)の幼虫は、殺虫剤で駆除できます。
成虫になるとロウ物質に覆われ殺虫剤は効かなく、枝や幹に付いた殻ごと手作業で(ブラシなどを使って)そぎ落とすことになります。

観察中、どこからともなくてんとう虫のベダリアテントウが数匹現れました!人間に警戒心がないのかもと(笑)

(救世主来る。害虫の天敵「ベダリアテントウ」の登場!)
害虫退治をしてくれる、このベダリアテントウ(てんとう虫)は、ワタフキカイガラムシ(イセリアカイガラムシ)の幼虫も成虫も捕食してくれます。
こっちの葉にも、ベダリアテントウ(てんとう虫)が現れました!
(ベダリアテントウを導入して防除に成功した例は多数有名です!)

ユキヤナギ(雪柳)は、孫生え(ひこばえ)がたくさん伸びてきます。枝が密生していると湿度が高くなり、カイガラムシが発生しやすいです。
今は10月下旬とあって、花芽が付いていますが、株元をすっきりさせて枝を透いていくことをご提案しました。(*^0^*)

ユキヤナギの剪定適期
ユキヤナギ(雪柳)の剪定は、花後すぐ4月~5月が適しています。刈り込める時期です。
夏にぐんぐん枝が伸び、秋~以降に翌年開花する花芽を付け始めます。
茂った枝を間引く剪定は、花芽ができる前の8月下旬〜9月上旬には済ませておきます。
落葉期に剪定する際は、不要な枝を透かす程度にとどめておきます。
山崎造園では、庭木の剪定、庭管理、芝刈り・草刈り・雑草除去、庭の増設・改修工事など、成長しすぎた樹木の伐採や抜根工事も行っております。
薬剤散布なども承っておりますお気軽にご相談ください。
山崎造園のホームページへ
