野生化したロウバイ(蝋梅)の枝に黒い袋

2023.01.17 21:50|季節の花
山々では、蝋梅(ロウバイ)咲き出しました。


ロウバイの蕾がふっくら


ロウバイの枝に、卵型大きなミノムシのようなものがぶら下がっていました。

これは、中に種(タネ)が入っていた偽果(ぎか)です。
乾燥していますが落ちずに、たくさん枝に残っていました。


ロウバイの枝にぶら下がる袋



ロウバイの種(タネ)入っていた袋がそのまま開花時期まで枝についているのは珍しくはありません。
袋の中の種はすでに零れ落ち、中に何も入っていないです。



ここに訪れたのは、ロウバイが山の中で自生していると聞き、登ってきたのですが・・・、
自生ではありません(*^0^*) 野生化したロウバイでした。
園芸雑誌でも「ロウバイは日本に自生はありません」と記載されておりますし、まさかの発見!?かとワクワクさせてもらいました。

和蝋梅(わろうばい)の開花



この辺り一帯は、ロウバイの木が何本もありました。山から下りて来られる人にお聞きすると、昭和40年頃まで民家がいくつかあったそうです。当時の人々の手によって植えられたと思われます。
そうなると、50年以上・・・ここで育っているのかと思うと、別の意味で感動しました!!

このロウバイは、和蝋梅(わろうばい)です。
花の中心部が濃い紅紫色で、花が細長く先が尖っています。



和蝋梅(わろうばい)の種が入っていた袋

山の中で野生化していたロウバイでした。


ロウバイのは、これから3月の早春まで咲いています。
ロウバイの剪定は、花後が適期です。

蝋梅(ロウバイ)の剪定・手入れ を見る
詳しくはこちら



山崎造園では、庭園設計・施工、お庭のリフォームから植木の剪定・伐採・伐根、建物周辺の庭工事を一貫して承っております。
ロウバイは、冬に咲くとても趣のある樹木です。
ロウバイの植樹(植え付け)、剪定、枝の手入れ、高所作業も承っております。お気軽にご相談ください。


山崎造園のホームページへ
山崎造園のホームページへ
















テーマ:樹木・花木
ジャンル:趣味・実用

タグ:宍粟兵庫県庭の手入れ花木庭工事外構

コメント

非公開コメント

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

yamasaki-zoen

Author:yamasaki-zoen
兵庫県宍粟市にある老舗造園業の「山崎造園」です。
庭木の手入れ・剪定・植栽1本から対応しております!エクステリア外構工事、造園土木工事はもちろん、坪庭や茶室の庭園、空き家・空き地の庭管理、倒木や枯れ木の撤去や移植、建物周囲の垣根・庭工事・増改築、庭のタイル磨き、季節の花の入れなどお気軽にご相談ください。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR