どんど焼き(小正月の行事)

2023.01.09 08:00|季節の花
どんど焼きは、旧暦の小正月(1月15日)前後に行われる、歳神様を送る火祭り行事です。

(元日1日を大正月(おおしょうがつ)というのに対して、1月15日(前後三日間)を小正月(こしょうがつ)と呼びます。)


「どんど焼き」では、青竹藁(わら)、杉の葉などで組んだ櫓(やぐら)に火をつけお正月飾りやお守り、書き初め、祈願成就したダルマなどを持ち寄って燃やします。


どんど焼き-小正月の行事


焼きに出すときは「ありがとう」の気持ちを伝えます。そして、火にあたって「無病息災(むびょうそくさい)」(病気をすることなく、健康で元気に暮らすこと)を願います。

燃やし始め青竹がはぜて「どんっ」と音がすることから「どんど焼き」どんどん燃やすから「どんどん焼き」など地域によって呼び方はいろいろとあるようです。


どんど焼き-正月飾り



もし、まだお手元に古いお守り正月飾りが残っているようでしたら、近くの神社やお寺で行われる「どんど焼き」にお足を運んでみてはいかがでしょうか。



本年もどうぞよろしくお願いいたします。
山崎造園




山崎造園のホームページへ
山崎造園のホームページへ














テーマ:和風、和物、日本の伝統
ジャンル:趣味・実用

タグ:宍粟庭工事造園土木門松

コメント

非公開コメント

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

yamasaki-zoen

Author:yamasaki-zoen
兵庫県宍粟市にある老舗造園業の「山崎造園」です。
庭木の手入れ・剪定・植栽1本から対応しております!エクステリア外構工事、造園土木工事はもちろん、坪庭や茶室の庭園、空き家・空き地の庭管理、倒木や枯れ木の撤去や移植、建物周囲の垣根・庭工事・増改築、庭のタイル磨き、季節の花の入れなどお気軽にご相談ください。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR