ウルシ
2012.09.25 23:59|日記|
前回、ブログを更新したあとでもう一度ウルシについて調べてみました。
実は「ウルシ」という名の樹木は中国にあり、日本では漆液を採るために山地で栽培され、一部に野生化したものが見られる程度なのだそうです。
私たちが普段ウルシ言っているのは
・ハゼノキ
・ヤマハゼ
・ヌルデ
・ヤマウルシ
などを総称して「ウルシ」と言っています。
要はウルシ科で
1 羽状複葉を持つ
2 葉柄(ようへい)が赤味を帯びることが多い
3 秋の紅葉が鮮やか
以上の特徴であれば「ウルシ」と呼んでいたんです。(いや私の事なんですが・・・)
その他にツタウルシなどもかぶれる木として有名です。(なんと最強のかぶれパワーだそうです。おそろしや・・・)
何とマンゴーもウルシ科の樹木で実際食べたらアレルギー反応する方もいらっしゃるそうです!
「私はウルシに弱いのよー」と言う方がいらしたらマンゴーはおすすめできないかも!?
加熱処理したりシロップ漬けなどの処理がしてあれば大丈夫だそうですが
生食で食べたあとで2,3日後にかぶれたり、ヘルペスの様な反応がでたら要注意です。
それでは前回の記事の訂正です
ウルシ → ハゼノキ
でした!
「造園屋なのに樹木の名前を間違えてー」なんて言わないで(+_+)
日々勉強させていただきます(^_^;)
山崎造園のホームページへ

実は「ウルシ」という名の樹木は中国にあり、日本では漆液を採るために山地で栽培され、一部に野生化したものが見られる程度なのだそうです。
私たちが普段ウルシ言っているのは
・ハゼノキ
・ヤマハゼ
・ヌルデ
・ヤマウルシ
などを総称して「ウルシ」と言っています。
要はウルシ科で
1 羽状複葉を持つ
2 葉柄(ようへい)が赤味を帯びることが多い
3 秋の紅葉が鮮やか
以上の特徴であれば「ウルシ」と呼んでいたんです。(いや私の事なんですが・・・)
その他にツタウルシなどもかぶれる木として有名です。(なんと最強のかぶれパワーだそうです。おそろしや・・・)
何とマンゴーもウルシ科の樹木で実際食べたらアレルギー反応する方もいらっしゃるそうです!
「私はウルシに弱いのよー」と言う方がいらしたらマンゴーはおすすめできないかも!?
加熱処理したりシロップ漬けなどの処理がしてあれば大丈夫だそうですが
生食で食べたあとで2,3日後にかぶれたり、ヘルペスの様な反応がでたら要注意です。
それでは前回の記事の訂正です
ウルシ → ハゼノキ
でした!
「造園屋なのに樹木の名前を間違えてー」なんて言わないで(+_+)
日々勉強させていただきます(^_^;)
山崎造園のホームページへ
