どんど焼き お正月飾りの奉納
2021.01.03 12:00|季節の花|
今年のお正月は、うっすらと雪が積もっている様子も見られました。 玄関に飾ったお正月飾りは15日までに片付けるのがベストです。
片づけたお正月飾りをどうしたらいい?という方に「どんど焼き」をご紹介します。
「どんど焼き」
どんど焼きの行事は、小正月 (こしょうがつ、1月15日) の火祭りのことです。
地域によって多少前後しますが、毎年1月中旬頃、成人の日(祝日)の前後から、神社やお寺で小正月(1月15日)の火祭行事が行われています。

正月飾りや松かざり、しめ縄、お守りや書初め などを 家々から持ち寄り、焼いて年神様(歳神様)をお見送りします。
「どんど焼き」の名称は、地域によって違うのですが、兵庫県はトンド焼き、どんど焼き、といわれることが多いです。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
山崎造園
山崎造園のホームページへ

片づけたお正月飾りをどうしたらいい?という方に「どんど焼き」をご紹介します。
「どんど焼き」
どんど焼きの行事は、小正月 (こしょうがつ、1月15日) の火祭りのことです。
地域によって多少前後しますが、毎年1月中旬頃、成人の日(祝日)の前後から、神社やお寺で小正月(1月15日)の火祭行事が行われています。

正月飾りや松かざり、しめ縄、お守りや書初め などを 家々から持ち寄り、焼いて年神様(歳神様)をお見送りします。
「どんど焼き」の名称は、地域によって違うのですが、兵庫県はトンド焼き、どんど焼き、といわれることが多いです。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
山崎造園
山崎造園のホームページへ
