雑誌で見たプンゲンス・グロボーサ
2020.10.02 13:43|季節の花|
園芸雑誌に載っている「グロボーサ」の写真を見ていると、

側でいた友人が、
”あっ、アレね。枝が球状から出てくるギザギザのやつ”
という反応でした。
えっ?と思い、ネットで「グロボーサ」を検索してみると、

塊茎植物(コーデックス)の「アデニア・グロボーサ」が出てきました。
幹が球状で、塊根から枝を出しながら成長する植物です。
(出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)

これ、育ててみたいですネッ♪
いやいや違うんだけどぉ~(^^;),。。。今、探しているのは、銀青色の「グロボーサ」が見たい!
さらに検索をすすめてみると、ピンポン玉のような花、「クラスペディア・グロボーサ」が出てきました。

これも「グロボーサ」といって、黄色い丸い花が咲きます。ドライフラワーにされているのを見たことがあります。
これも違うんだけどぉなぁ~(^ ^;),
「グロボーサ」 に 「コニファー」のキーワードを追加して検索してみると
球状のコニファー、ニオイヒバの品種が多数出てきました。

そして、よ~やく辿り着いた「プンゲンス・グロボーサ」です。
そうそう!これです!(^^)!

雑誌に載っているのは、葉色が銀青色の、『コロラドトウヒ』 グロボーサ だと、友人に説明しました!
「グロボーサ」という名でも色々あります。
せっかくなのでこのページに付箋を付けておきます。もし検索する時は コロラドトウヒ を付けるか、
「プンゲンス・グロボーサ」と入力するとヒットしやすいです。

「プンゲンス・グロボーサ」は、プンゲンストウヒの改良品種です。
グラウカ・グロボーサとも呼ばれています。
横に広がる性質があります。育つとサンゴの様な樹形になります。
我が家の「プンゲンス・グロボーサ」も、この雑誌に載っている写真のように存在感があります!!
詳しくは
銀青色を帯びた葉色のコロラドトウヒ を見る

常緑性の針葉樹コロラドトウヒ(プンゲンス)
・高木(コロラドトウヒ ホプシー) 別名: プンゲンス・ホプシー
・低木(コロラドトウヒ グロボーサ) 別名: プンゲンス・グロボーサ/グラウカ・グロボーサ
「プンゲンス・グロボーサ」の植えつけの適期は2月から4月です。移植もこの時期に行います。
剪定は、基本的には厳寒期です。
(寒冷地で11月頃~)2月頃までに、樹形を乱す枝を間引くように剪定します。
コロラドトウヒ(プンゲンス)の生育は遅く、1年で10cm~程度しか延びません。
時間をかけてお世話が必要な樹木です。
コロラドトウヒ(プンゲンス)のお手入れ等、お気軽にご相談ください。
山崎造園のホームページへ


側でいた友人が、
”あっ、アレね。枝が球状から出てくるギザギザのやつ”
という反応でした。
えっ?と思い、ネットで「グロボーサ」を検索してみると、

塊茎植物(コーデックス)の「アデニア・グロボーサ」が出てきました。
幹が球状で、塊根から枝を出しながら成長する植物です。
(出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)

これ、育ててみたいですネッ♪
いやいや違うんだけどぉ~(^^;),。。。今、探しているのは、銀青色の「グロボーサ」が見たい!
さらに検索をすすめてみると、ピンポン玉のような花、「クラスペディア・グロボーサ」が出てきました。

これも「グロボーサ」といって、黄色い丸い花が咲きます。ドライフラワーにされているのを見たことがあります。
これも違うんだけどぉなぁ~(^ ^;),
「グロボーサ」 に 「コニファー」のキーワードを追加して検索してみると
球状のコニファー、ニオイヒバの品種が多数出てきました。

そして、よ~やく辿り着いた「プンゲンス・グロボーサ」です。
そうそう!これです!(^^)!

雑誌に載っているのは、葉色が銀青色の、『コロラドトウヒ』 グロボーサ だと、友人に説明しました!
「グロボーサ」という名でも色々あります。
せっかくなのでこのページに付箋を付けておきます。もし検索する時は コロラドトウヒ を付けるか、
「プンゲンス・グロボーサ」と入力するとヒットしやすいです。

「プンゲンス・グロボーサ」は、プンゲンストウヒの改良品種です。
グラウカ・グロボーサとも呼ばれています。
横に広がる性質があります。育つとサンゴの様な樹形になります。
我が家の「プンゲンス・グロボーサ」も、この雑誌に載っている写真のように存在感があります!!
詳しくは
銀青色を帯びた葉色のコロラドトウヒ を見る

常緑性の針葉樹コロラドトウヒ(プンゲンス)
・高木(コロラドトウヒ ホプシー) 別名: プンゲンス・ホプシー
・低木(コロラドトウヒ グロボーサ) 別名: プンゲンス・グロボーサ/グラウカ・グロボーサ
「プンゲンス・グロボーサ」の植えつけの適期は2月から4月です。移植もこの時期に行います。
剪定は、基本的には厳寒期です。
(寒冷地で11月頃~)2月頃までに、樹形を乱す枝を間引くように剪定します。
コロラドトウヒ(プンゲンス)の生育は遅く、1年で10cm~程度しか延びません。
時間をかけてお世話が必要な樹木です。
コロラドトウヒ(プンゲンス)のお手入れ等、お気軽にご相談ください。
山崎造園のホームページへ
