ドクダミ(毒痛み)花壇
2017.06.07 18:51|季節の花|
ハート型をした葉に、白い十字型の花を咲かせる「ドクダミ(毒痛み)」です。
庭や公園、路地や空地、道端や住宅周辺などで見ることができます。

ドクダミ(毒痛み)の成長
ドクダミは、地下茎によって繁殖します。根が太くて丈夫です。冬になると枯れますが、根茎が残っていると、翌春また生えてきます。
なかなか手ごわく。。。手でむしってるだけでは駆除(くじょ)することはできません。除草剤を使って枯らすと、土や他の植物への影響を気にされる方も多いです。
こちらのお庭もそうです。
ご近所のお宅から花壇のリフォームのご相談
「花壇だったはずなのに、いつのまにかドクダミ花壇になっているんですよー(苦笑い;)」
(;^△^)ア、ァハハハ.~

確かに、離れたところからも芽が出てきています。
ドクダミ駆除
抜くなら、ドクダミが生えているあたり一帯を掘って地下茎を取り除くようにします。
除草剤を使ってドクダミだけを枯らしたい場合は、全体に除草剤を撒く(まく)のではなく、筆などを使って葉に塗っていきます。
葉は徐々に葉枯れていき、根まで吸収して枯れます。
ドクダミの花と葉っぱ
ドクダミ(毒痛み)は、やや湿った場所に見られる野草です。
6月頃に白い花が咲きます。
葉っぱが細長いハート型をしていて、さつまいもに似ています。

見た目は、葉も花も可愛いのですが、、、ドクダミは独特の臭いがあります。
このくらいだとさほど臭わいですが、ぐんぐん成長してあっと言う間に増えていきますので、確実に来年はもっと広範囲に葉も根も臭いも広がります。
庭に「どくだみ」が大量に繁殖?!
雑草対策・雑草防止「防草シート」は長期間雑草を抑えることができます。
詳しくは
雑草防止「防草シート」 を見る

「雑草が繁殖して手に負えない」、「建物周辺(全面)にシートを敷きたい」、「しつこく生えてくるドクダミをなんとかしたい!」、「タイル・石貼りにしたい」、土の掘り起こしなどお気軽にご相談ください。
山崎造園のホームページへ

庭や公園、路地や空地、道端や住宅周辺などで見ることができます。

ドクダミ(毒痛み)の成長
ドクダミは、地下茎によって繁殖します。根が太くて丈夫です。冬になると枯れますが、根茎が残っていると、翌春また生えてきます。
なかなか手ごわく。。。手でむしってるだけでは駆除(くじょ)することはできません。除草剤を使って枯らすと、土や他の植物への影響を気にされる方も多いです。
こちらのお庭もそうです。
ご近所のお宅から花壇のリフォームのご相談
「花壇だったはずなのに、いつのまにかドクダミ花壇になっているんですよー(苦笑い;)」
(;^△^)ア、ァハハハ.~

確かに、離れたところからも芽が出てきています。
ドクダミ駆除
抜くなら、ドクダミが生えているあたり一帯を掘って地下茎を取り除くようにします。
除草剤を使ってドクダミだけを枯らしたい場合は、全体に除草剤を撒く(まく)のではなく、筆などを使って葉に塗っていきます。
葉は徐々に葉枯れていき、根まで吸収して枯れます。
ドクダミの花と葉っぱ
ドクダミ(毒痛み)は、やや湿った場所に見られる野草です。
6月頃に白い花が咲きます。
葉っぱが細長いハート型をしていて、さつまいもに似ています。

見た目は、葉も花も可愛いのですが、、、ドクダミは独特の臭いがあります。
このくらいだとさほど臭わいですが、ぐんぐん成長してあっと言う間に増えていきますので、確実に来年はもっと広範囲に葉も根も臭いも広がります。
庭に「どくだみ」が大量に繁殖?!
雑草対策・雑草防止「防草シート」は長期間雑草を抑えることができます。
詳しくは
雑草防止「防草シート」 を見る

「雑草が繁殖して手に負えない」、「建物周辺(全面)にシートを敷きたい」、「しつこく生えてくるドクダミをなんとかしたい!」、「タイル・石貼りにしたい」、土の掘り起こしなどお気軽にご相談ください。
山崎造園のホームページへ
