ローズマリーの剪定
2017.04.16 23:55|季節の花|
ハーブの中でも人気が高い「ローズマリー」です。
こちらのお宅は、先月(3月)頃からチラホラ咲き出し、4月にはいると蕾が一気に開きました。
半立性のローズマリーです。やや幹枝がうねるように育ちます。

(※半立性のローズマリーは、茎が立ち上がって伸びる立性、クネクネ横に匍匐(ほふく)しながら伸びる這性、その中間の性質をもったものです。)
夏は「冷やしたお茶」に、乾燥させたローズマリーを入れたり、冬は「温かい紅茶」に、スリおろした生姜とローズマリーを入れて飲むのが美味しんよ~と。
ローズマリーを使ったレシピも色々教えてくださいました。
このローズマリーは去年まで背丈が1m以上ある巨木化した状態でした。
ローズマリーを部屋に飾ったり料理に使う際、そのつど枝を切っていたらどんどん大きくなったそうで、枝が盛んに分枝して四方に伸びていき、乱れた樹形をしていました。
(下の写真: 枝先を切る剪定をしていた頃のローズマリー ;(´∀`;) )
去年の様子、所々飛び出ている枝は「枝先」を切ったところから出た枝です。

ここまで乱れてしまうと、どの枝がどこから伸びているのさえ分からない状態で、お困りでした。
去年のお茶会の日。ローズマリーをどう剪定しようかと尋ねられ「ローズマリーは、切る所が大いに影響を与える植物です」というお話しをさせて頂きました。
枝の途中や枝先を切るとそこから脇芽が出てきます。その脇芽をまた切ると、どんどん枝が増えていきます。
枝の途中を切るのではなく、枝分かれしている所で切ることをおすすめしました。
今年は、風通しも良く♪━━(✿╹◡╹)人(╹◡╹✿)━━♪ ローズマリーの花も活き活き咲いているようでした。
これから5月になると小さな薄い紫の花がたくさん枝に付いてきます。
春の花が終わった5月~6月頃が(梅雨前の)剪定適期です。
枝や葉が混み合う前に刈り込んでおき、夏の間も日が十分に当たるようにしておきます。
ローズマリーの剪定
ハーブの植栽 ローズマリー を見る

ローズマリーが葉ばかりで花が咲かない・・・、
剪定してもまとまらない・・・、
茎が木質化(もくしつか)して曲がりくねった幹のようになっている・・・、
大きくなりすぎて手に負えない・・・など、
「ローズマリー」の剪定や抜根(根から掘り起します)、庭木の手入れや花壇の増改築、駐車場のリフォーム、玄関アプローチの修復などお庭でお困りの際はお気軽にお声掛けください。
山崎造園のホームページへ

こちらのお宅は、先月(3月)頃からチラホラ咲き出し、4月にはいると蕾が一気に開きました。
半立性のローズマリーです。やや幹枝がうねるように育ちます。

(※半立性のローズマリーは、茎が立ち上がって伸びる立性、クネクネ横に匍匐(ほふく)しながら伸びる這性、その中間の性質をもったものです。)
夏は「冷やしたお茶」に、乾燥させたローズマリーを入れたり、冬は「温かい紅茶」に、スリおろした生姜とローズマリーを入れて飲むのが美味しんよ~と。
ローズマリーを使ったレシピも色々教えてくださいました。
このローズマリーは去年まで背丈が1m以上ある巨木化した状態でした。
ローズマリーを部屋に飾ったり料理に使う際、そのつど枝を切っていたらどんどん大きくなったそうで、枝が盛んに分枝して四方に伸びていき、乱れた樹形をしていました。
(下の写真: 枝先を切る剪定をしていた頃のローズマリー ;(´∀`;) )
去年の様子、所々飛び出ている枝は「枝先」を切ったところから出た枝です。

ここまで乱れてしまうと、どの枝がどこから伸びているのさえ分からない状態で、お困りでした。
去年のお茶会の日。ローズマリーをどう剪定しようかと尋ねられ「ローズマリーは、切る所が大いに影響を与える植物です」というお話しをさせて頂きました。
枝の途中や枝先を切るとそこから脇芽が出てきます。その脇芽をまた切ると、どんどん枝が増えていきます。
枝の途中を切るのではなく、枝分かれしている所で切ることをおすすめしました。
今年は、風通しも良く♪━━(✿╹◡╹)人(╹◡╹✿)━━♪ ローズマリーの花も活き活き咲いているようでした。
これから5月になると小さな薄い紫の花がたくさん枝に付いてきます。
春の花が終わった5月~6月頃が(梅雨前の)剪定適期です。
枝や葉が混み合う前に刈り込んでおき、夏の間も日が十分に当たるようにしておきます。
ローズマリーの剪定
ハーブの植栽 ローズマリー を見る

ローズマリーが葉ばかりで花が咲かない・・・、
剪定してもまとまらない・・・、
茎が木質化(もくしつか)して曲がりくねった幹のようになっている・・・、
大きくなりすぎて手に負えない・・・など、
「ローズマリー」の剪定や抜根(根から掘り起します)、庭木の手入れや花壇の増改築、駐車場のリフォーム、玄関アプローチの修復などお庭でお困りの際はお気軽にお声掛けください。
山崎造園のホームページへ
