2023.09.24 14:41|季節の花
9月中旬にもなると、朝晩は涼しさを感じるようになりました。
春~夏に伸びたイヌマキの生垣です。


マキの生垣(イヌマキ/ラカンマキ)

この夏もよく茂りました。

マキ(イヌマキ/ラカンマキ)は年2回の剪定が基本です。
毎年、春(4~6月頃)と秋(9~10月頃)が適した時期です。(※地域によります)


マキの生垣(イヌマキ/ラカンマキ)伸びた新芽


マキの剪定方法
マキの剪定方法は、刈込みばさみ(刈込鋏)や電動の生垣バリカン等で、全体の形や輪郭を刈りそろえる剪定方法と、植木鋏や剪定ばさみ(剪定鋏)を用いて、間引いて透かしていく剪定方法があります。


マキの生垣(イヌマキ/ラカンマキ)の剪定

9月にもなると樹形が乱れています。マキの剪定・手入れの時期です。

古い葉や、変色した葉も取り除きます。株元に生えてくる細い枝も取り除きます。


秋の剪定時は、実が付いています。
イヌマキの実は、放置すると熟した赤い部分はしぼみ薄青い種の部分が落ちていきます。


秋の剪定イヌマキの生垣についている実




マキ(イヌマキ/ラカンマキ)は寒さに弱い性質のため、冬の剪定を避け、春と秋に剪定・手入れを行います。

9月のイヌマキの生垣


詳しくは
マキの生垣・剪定方法 を見る
詳しくはこちら


山崎造園は、庭木の植栽・剪定・手入れ、外構・エクステリア工事の造園専門業者です。
高所作業、伸びすぎた木の伐採、垣根の設置・撤去・植え替え、アカマツ(赤松)・クロマツ(黒松)、ごようまつ(五葉松)マキ(槙、イヌマキ、ラカンマキ)の手入れ・年間維持管理についてもお気軽にご相談ください。


山崎造園のホームページへ
山崎造園のホームページへ















テーマ:和風、和物、日本の伝統
ジャンル:趣味・実用

タグ:兵庫県宍粟庭工事造園土木庭管理庭園

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

yamasaki-zoen

Author:yamasaki-zoen
兵庫県宍粟市にある老舗造園業の「山崎造園」です。
庭木の手入れ・剪定・植栽1本から対応しております!エクステリア外構工事、造園土木工事はもちろん、坪庭や茶室の庭園、空き家・空き地の庭管理、倒木や枯れ木の撤去や移植、建物周囲の垣根・庭工事・増改築、庭のタイル磨き、季節の花の入れなどお気軽にご相談ください。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR