2022.10.20 16:31|季節の花
9月中旬~10月になるとマキ(槙)の木実(み)が付き出します。

マキ(槙)は、イヌマキラカンマキがあり、似ています。

がやや開きぎみで大きく、これはイヌマキです。

マキ(イヌマキ・ラカンマキ)の木


マキの実(み)は、青っぽい緑色の白い粉をふいたようなものが種(タネ)で、
タネの下に卵形をした紫色の花托(かたく)が付きます。

これがマキの木の実(み)です。(拡大)

マキ(イヌマキ・ラカンマキ)の実

面白い形です(笑)
ほんとお団子みたい! 串刺し団子状に付いてます。


マキ(イヌマキ・ラカンマキ)の葉

実(み)は、これから~12月にかけて熟していきます。


マキの木常緑針葉樹です。庭木や公園、庭園などでも植えられています。
イヌマキとラカンマキの違い・見分け方

秋に実が付くイヌマキ/ラカンマキ(槇の木) を見る
詳しくはこちら



山崎造園は、建物周辺の外構・エクステリアの専門業者です。マキ(イヌマキとラカンマキ)の植栽・剪定・手入れなど承っております。
庭木の植栽・剪定、造園工事、庭のリフォームまで小さなことでもお気軽にお声がけください。



山崎造園のホームページへ
山崎造園のホームページへ














テーマ:樹木・花木
ジャンル:趣味・実用

タグ:兵庫県宍粟庭の手入れ庭工事花木庭づくり剪定植栽

09 | 2022/10 | 11
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
プロフィール

yamasaki-zoen

Author:yamasaki-zoen
兵庫県宍粟市にある老舗造園業の「山崎造園」です。
庭木の手入れ・剪定・植栽1本から対応しております!エクステリア外構工事、造園土木工事はもちろん、坪庭や茶室の庭園、空き家・空き地の庭管理、倒木や枯れ木の撤去や移植、建物周囲の垣根・庭工事・増改築、庭のタイル磨き、季節の花の入れなどお気軽にご相談ください。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR