2022.10.20 16:31|季節の花|
9月中旬~10月になるとマキ(槙)の木に実(み)が付き出します。
マキ(槙)は、イヌマキとラカンマキがあり、似ています。
葉がやや開きぎみで大きく、これはイヌマキです。

マキの実(み)は、青っぽい緑色の白い粉をふいたようなものが種(タネ)で、
タネの下に卵形をした紫色の花托(かたく)が付きます。
これがマキの木の実(み)です。(拡大)

面白い形です(笑)
ほんとお団子みたい! 串刺し団子状に付いてます。

実(み)は、これから~12月にかけて熟していきます。
マキの木は常緑針葉樹です。庭木や公園、庭園などでも植えられています。
イヌマキとラカンマキの違い・見分け方
秋に実が付くイヌマキ/ラカンマキ(槇の木) を見る

山崎造園は、建物周辺の外構・エクステリアの専門業者です。マキ(イヌマキとラカンマキ)の植栽・剪定・手入れなど承っております。
庭木の植栽・剪定、造園工事、庭のリフォームまで小さなことでもお気軽にお声がけください。
山崎造園のホームページへ

マキ(槙)は、イヌマキとラカンマキがあり、似ています。
葉がやや開きぎみで大きく、これはイヌマキです。

マキの実(み)は、青っぽい緑色の白い粉をふいたようなものが種(タネ)で、
タネの下に卵形をした紫色の花托(かたく)が付きます。
これがマキの木の実(み)です。(拡大)

面白い形です(笑)
ほんとお団子みたい! 串刺し団子状に付いてます。

実(み)は、これから~12月にかけて熟していきます。
マキの木は常緑針葉樹です。庭木や公園、庭園などでも植えられています。
イヌマキとラカンマキの違い・見分け方
秋に実が付くイヌマキ/ラカンマキ(槇の木) を見る

山崎造園は、建物周辺の外構・エクステリアの専門業者です。マキ(イヌマキとラカンマキ)の植栽・剪定・手入れなど承っております。
庭木の植栽・剪定、造園工事、庭のリフォームまで小さなことでもお気軽にお声がけください。
山崎造園のホームページへ
