2022.05.01 08:00|季節の花|
公園からとても良い香りがしていました。これは『トベラ』ですね。

春から初夏に白い花が沢山咲きます。
咲き始めは白色ですが、クリーム色の黄色に変わっていきます。
花の名前アプリで検索してみると、「沈丁花(ジンチョウゲ)」と出てきました。
トベラ(扉) と 沈丁花(ジンチョウゲ)は、確かに似ていますね(笑)

両方とも花に香りがあり、花の付き方が似ていますが、
トベラ(扉)の葉 は、長楕円形です。
沈丁花(ジンチョウゲ)の葉は、先端に尖り(とんがり)があります。
トベラ(扉) の花弁(かべん:花びらのことです)は、5枚の星型です。
沈丁花(ジンチョウゲ)の花びらは、4枚です。
トベラ(扉) かな、 沈丁花(ジンチョウゲ)かな?と思ったら、葉を見てみてくださいね。
葉が枝先に集まってついています。葉だけみると、シャリンバイ(車輪梅)にも似ていますね。

トベラは、常緑広葉樹で、高さは3~6mにもなります。
このトベラは、4mくらいありました。
枝がジグザグくねったように分岐して広がって育ちます。

トベラの下に入って見上げると、曲がりくねった特徴のある枝を鑑賞できます。

樹皮は淡褐色で滑らかです。
この枝っぷりドベラ属の特徴です!!

トベラは、公害にも強く、耐潮性、耐乾性があります。
公園などの公共緑地や街路樹で植栽されています。
家庭のお庭では、あまりお見掛けしません。
花は可愛らしのですが、ただ...枝を切ると強い臭いがします(;;)
剪定はほぼ不要で育ちますが、大きさを維持する際は伸びた枝を切って形を整えます。
新芽が育つ前に剪定すると花が咲きません、秋頃の剪定がおすすめです。
トベラは、雌雄異株(しゆういしゅ)で、雌株は丸い果実をつけます。
秋頃に実が付いているか、見にきたいと思います。
このトベラは花の数が多く、これは雄(オス)かもしれませんね。
山崎造園では、庭木の剪定から植栽管理、外構・エクステリア工事・造園土木工事を行っています。
お庭の設計・造園、記念樹の植栽 等も承っております。
山崎造園のホームページへ


春から初夏に白い花が沢山咲きます。
咲き始めは白色ですが、クリーム色の黄色に変わっていきます。
花の名前アプリで検索してみると、「沈丁花(ジンチョウゲ)」と出てきました。
トベラ(扉) と 沈丁花(ジンチョウゲ)は、確かに似ていますね(笑)

両方とも花に香りがあり、花の付き方が似ていますが、
トベラ(扉)の葉 は、長楕円形です。
沈丁花(ジンチョウゲ)の葉は、先端に尖り(とんがり)があります。
トベラ(扉) の花弁(かべん:花びらのことです)は、5枚の星型です。
沈丁花(ジンチョウゲ)の花びらは、4枚です。
トベラ(扉) かな、 沈丁花(ジンチョウゲ)かな?と思ったら、葉を見てみてくださいね。
葉が枝先に集まってついています。葉だけみると、シャリンバイ(車輪梅)にも似ていますね。

トベラは、常緑広葉樹で、高さは3~6mにもなります。
このトベラは、4mくらいありました。
枝がジグザグくねったように分岐して広がって育ちます。

トベラの下に入って見上げると、曲がりくねった特徴のある枝を鑑賞できます。

樹皮は淡褐色で滑らかです。
この枝っぷりドベラ属の特徴です!!

トベラは、公害にも強く、耐潮性、耐乾性があります。
公園などの公共緑地や街路樹で植栽されています。
家庭のお庭では、あまりお見掛けしません。
花は可愛らしのですが、ただ...枝を切ると強い臭いがします(;;)
剪定はほぼ不要で育ちますが、大きさを維持する際は伸びた枝を切って形を整えます。
新芽が育つ前に剪定すると花が咲きません、秋頃の剪定がおすすめです。
トベラは、雌雄異株(しゆういしゅ)で、雌株は丸い果実をつけます。
秋頃に実が付いているか、見にきたいと思います。
このトベラは花の数が多く、これは雄(オス)かもしれませんね。
山崎造園では、庭木の剪定から植栽管理、外構・エクステリア工事・造園土木工事を行っています。
お庭の設計・造園、記念樹の植栽 等も承っております。
山崎造園のホームページへ
