2022.05.01 08:00|季節の花
公園からとても良い香りがしていました。これは『トベラ』ですね。

初夏に白い花が咲くトベラ

春から初夏に白い花が沢山咲きます。
咲き始め白色ですが、クリーム色の黄色に変わっていきます。

花の名前アプリで検索してみると、「沈丁花(ジンチョウゲ)」と出てきました。
トベラ(扉) と 沈丁花(ジンチョウゲ)は、確かに似ていますね(笑)

トベラ(扉) と 沈丁花(ジンチョウゲ)

両方とも花に香りがあり、花の付き方が似ていますが、

トベラ(扉)の葉 は、長楕円形です。
 沈丁花(ジンチョウゲ)の葉は、先端に尖り(とんがり)があります。

トベラ(扉) の花弁(かべん:花びらのことです)は、5枚の星型です。
 沈丁花(ジンチョウゲ)の花びらは、4枚です。


トベラ(扉) かな、 沈丁花(ジンチョウゲ)かな?と思ったら、葉を見てみてくださいね。
葉が枝先に集まってついています。葉だけみると、シャリンバイ(車輪梅)にも似ていますね。

トベラの葉っぱ



トベラは、常緑広葉樹で、高さは3~6mにもなります。
このトベラは、4mくらいありました。

枝がジグザグくねったように分岐して広がって育ちます。

トベラの枝っぷり


トベラの下に入って見上げると、曲がりくねった特徴のある枝を鑑賞できます。

トベラの中に入って見上げてみた

樹皮は淡褐色で滑らかです。

この枝っぷりドベラ属の特徴です!!

トベラのくねった枝


トベラは、公害にも強く、耐潮性、耐乾性があります。
公園などの公共緑地や街路樹で植栽されています。
家庭のお庭では、あまりお見掛けしません。

花は可愛らしのですが、ただ...枝を切ると強い臭いがします(;;)
剪定はほぼ不要で育ちますが、大きさを維持する際は伸びた枝を切って形を整えます。
新芽が育つ前に剪定すると花が咲きません、秋頃の剪定がおすすめです。

トベラは、雌雄異株(しゆういしゅ)で、雌株は丸い果実をつけます。
秋頃に実が付いているか、見にきたいと思います。
このトベラは花の数が多く、これは雄(オス)かもしれませんね。



山崎造園では、庭木の剪定から植栽管理、外構・エクステリア工事・造園土木工事を行っています。
お庭の設計・造園、記念樹の植栽 等も承っております。


山崎造園のホームページへ
山崎造園のホームページへ













テーマ:樹木・花木
ジャンル:趣味・実用

タグ:兵庫県植栽庭工事造園土木花木公園樹植栽管理

04 | 2022/05 | 06
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
プロフィール

yamasaki-zoen

Author:yamasaki-zoen
兵庫県宍粟市にある老舗造園業の「山崎造園」です。
庭木の手入れ・剪定・植栽1本から対応しております!エクステリア外構工事、造園土木工事はもちろん、坪庭や茶室の庭園、空き家・空き地の庭管理、倒木や枯れ木の撤去や移植、建物周囲の垣根・庭工事・増改築、庭のタイル磨き、季節の花の入れなどお気軽にご相談ください。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR