2021.12.16 11:03|季節の花
店舗入り口横の植栽スペースに設置したライティングです。


樹木のライトアップ設置例



植栽のライトアップは、樹木によって照明の当て方、角度、ライトの色みを選びます。

庭や玄関まわりのライトアップに適しているのはLEDライトです。


庭木を照らした空間

LEDライト点灯中のチラつきがなく、外構に使用するLEDライトは熱くならないので、植物にも優しいです!!

また、屋外のライトアップをされるにあたり、やはりを気にされている方も多いですが、虫は照明の光に含まれる紫外線反応して寄ってきます。LEDの光は紫外線を放出しないので、虫の寄り付き防止効果もあり、LEDライトをおすすめする理由のひとつです。

庭木植物に優しいLEDライト


ライトアップの役割りは雰囲気づくりだけが目的ではなく、玄関までに段差があるアプローチの場合は、足元を照らすライトにもなります。
さらに、庭をライトアップしておくことで防犯の役割も担っています。

タイマー式のものは、点灯と消灯の時間を設定できます。「夜9時に消灯」と設定しておけば、自動的に消灯します。
明るさセンサー式のものは、自動的に明るさを感知してくれます。


LEDライト外構に取り入れてみませんか(≧▽≦)。
庭木照らしたおしゃれな空間光の陰影を楽しめます。

庭に照明を設置した『坪庭』施工実例 を見る
詳しくはこちら




山崎造園では、建物周辺のエクステリア(外構)工事を行っております。
お庭のライトアップ(屋外照明)工事、花壇スペースの増設、駐車場リフォーム、植栽工事と一貫して承ります。工事の大小に関わらずお気軽にご相談ください。


山崎造園のホームページへ
山崎造園のホームページへ











テーマ:樹木・花木
ジャンル:趣味・実用

タグ:兵庫県宍粟庭の手入れ庭管理庭工事造園土木ガーデニング庭づくり

2021.12.10 22:03|季節の花
お正月飾りひときわ映えるナンテン(南天)です。
縁起の良い植物として親しまれています。

こちらのビルは、玄関横にあるほんの数センチのデッドスペースナンテン(南天)を植栽されていました。

(写真:半日陰に植えられているナンテン(南天)の紅葉です)
ナンテンの植栽



ナンテン(南天)常緑低木です。
初夏に白い花が咲き、秋になると葉が紅葉します。
晩秋から冬にかけては、青緑だった実(み)が少しずつ赤味を帯びていき、
冬になると真っ赤に色付きます!
「一年を通してナンテン(南天)は楽しめますね!」と満面の笑みで語られていました。


枝先の丸い小さな白い粒・・・、


ナンテンの紅葉


これは、受粉できなかったものです。


ナンテンの実が受粉できなかった


ナンテン(南天)の花梅雨時期咲きます。
長雨にあたると受粉がうまく出来ないことがあります。今年は雨が続いていましたね;、植物にも影響は出たと思います・・・。
残念ながら白い粒実(み)になることはありませんが、結実した真っ赤な実を、引き立たせているかのように、キラキラと輝いて見えるのも印象的です。

キラキラと輝いて見えるナンテンの枝先


ナンテン(南天)「難を転じて福となす」縁起のよい植物として知られています。

ナンテン(南天)を使った職人が作る「門松」は、毎年12月20日頃まで受付しております。
個性的なデザインの別注門松(創作門松)のご依頼も承っております。

1月 迎春(門松・お正月飾り)
門松の製作 を見る
詳しくはこちら




山崎造園では、庭木の剪定から庭工事まで一貫して承ります。
ナンテン(南天)の植栽、生垣製作やブロック塀工事など大小に関わらずお気軽にお声がけください。

山崎造園のホームページへ
山崎造園のホームページへ












テーマ:樹木・花木
ジャンル:趣味・実用

タグ:兵庫県宍粟庭工事花木お正月飾り門松造園土木

2021.12.02 08:10|季節の花
ドウダンツツジの生垣です。

ドウダンツツジ落葉樹です。冬は落葉します。
10月頃から紅葉し、12月にもなると葉が落ちはじめ、冬は枝ぶりを観賞できます。

こちらの生垣は、高さ1mくらいはあります。
存在感がすごく、迫力のある「ドウダンツツジの生垣」です!


(写真:12月、徐々にドウダンツツジの落葉が始まりました)

巨大なドウダンツツジの生垣
見事なドウダンツツジの生垣です!!



ドウダンツツジの枝分かれ


ドウダンツツジ剪定に強く、丸く刈り込んだり色々な樹形にできます!
ドウダンツツジの枝は、細い枝が三方に分かれ密に茂ります。

冬の間は、細い枝と冬芽が見れます。
ドウダンツツジの葉っぱがない姿も一味あります。冬の楽しみです。

(写真:12月、ドウダンツツジの枝)

ドウダンツツジの枝



ドウダンツツジの植え付け間隔

ドウダンツツジの「生垣」をつくるうえで重要なのは、植え付ける間隔です。
50~60cmくらいを目安に植え付けます。

(写真:ドウダンツツジの植え付け間隔)

ドウダンツツジの植え付け



春は花が咲き、夏は葉を楽しみ、秋に紅葉し、冬は密集した枝と冬芽を楽しめる、そんな年を通して季節感があるドウダンツツジです。シンボルツリーとしてもおすすめです。


ドウダンツツジを楽しむ を見る
詳しくはこちら




山崎造園では、庭木の剪定・刈込み、外構(塀・フェンス・生垣の植栽垣根の補修・修理)工事も行っております。 和風庭園や茶室の垣根には、竹を素材とした組んだ竹垣製作も行っております。
年末年始の庭工事と一貫で承ります。型崩れした生垣・玉造りの整えなどもぜひご相談ください!


職人が造る「門松」製作は、毎年12月20日頃まで受け付けております。
(材料の調達具合で、受付時期は前後します)


山崎造園のホームページへ
山崎造園のホームページへ









テーマ:樹木・花木
ジャンル:趣味・実用

タグ:兵庫県宍粟剪定植栽庭管理庭工事造園土木ガーデニング和風店舗垣根

11 | 2021/12 | 01
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
プロフィール

yamasaki-zoen

Author:yamasaki-zoen
兵庫県宍粟市にある老舗造園業の「山崎造園」です。
庭木の手入れ・剪定・植栽1本から対応しております!エクステリア外構工事、造園土木工事はもちろん、坪庭や茶室の庭園、空き家・空き地の庭管理、倒木や枯れ木の撤去や移植、建物周囲の垣根・庭工事・増改築、庭のタイル磨き、季節の花の入れなどお気軽にご相談ください。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR