2020.05.09 12:34|季節の花|
スイセン(水仙)を壁面に地植えしているお宅です。
年々増えるスイセンが嬉しい反面、「花後の手入れ」にお困りでした。

スイセン(水仙)はヒガンバナ科の多年草です。
まだ寒い冬の間から咲きだし、春の訪れを告げることから別名「雪中花」とも呼ばれています。
スイセン(水仙)の花が終わった後のお手入れ
花が終わった後は、種ができないうちに花茎を切ります。
葉は、栄養を作る役目があるので切らないようにします。
そ~言っても・・・、スイセンは長年育てていると葉も密生してきます。

(写真、葉だけのスイセン)
「花後の手入れ」にお困りのお宅です。壁沿いに花壇があり、スイセンを植えられているのですが、葉だけの状態は、毎年ご苦労があるそうです。
「どうしたらいいでしょ・・・??」というご相談でした。
スイセン(水仙)は、葉が枯れる時に葉の養分を吸って球根が大きくなります!!
だから葉が自然と枯れるまで、水やりを続けます。
!(^^)!

(スイセンの葉は自然と枯れていきます)
枯れたスイセンの葉 アドバイス!
枯れていく長い葉が広がって邪魔になる場合は、こーして葉を使って、結び付けておくといいですよ♪

球根は、葉が枯れ始めてきたら掘り上げます。
乾燥させてから付いている根や葉を取り除くようにします。

(この玉ねぎみたいなのがスイセンの球根です!)
また来年、皆様のお庭や花壇に、スイセン(水仙)が咲くのを楽しみにしております♪
(o^∇^o)
山崎造園では、花壇の設計・施工、駐車場の設置・取替え工事、外溝(建物周辺工事) 、フェンス工事、庭テラス(工事)お庭周りの工事全般対応しております。
山崎造園のホームページへ

年々増えるスイセンが嬉しい反面、「花後の手入れ」にお困りでした。

スイセン(水仙)はヒガンバナ科の多年草です。
まだ寒い冬の間から咲きだし、春の訪れを告げることから別名「雪中花」とも呼ばれています。
スイセン(水仙)の花が終わった後のお手入れ
花が終わった後は、種ができないうちに花茎を切ります。
葉は、栄養を作る役目があるので切らないようにします。
そ~言っても・・・、スイセンは長年育てていると葉も密生してきます。

(写真、葉だけのスイセン)
「花後の手入れ」にお困りのお宅です。壁沿いに花壇があり、スイセンを植えられているのですが、葉だけの状態は、毎年ご苦労があるそうです。
「どうしたらいいでしょ・・・??」というご相談でした。
スイセン(水仙)は、葉が枯れる時に葉の養分を吸って球根が大きくなります!!
だから葉が自然と枯れるまで、水やりを続けます。
!(^^)!

(スイセンの葉は自然と枯れていきます)
枯れたスイセンの葉 アドバイス!
枯れていく長い葉が広がって邪魔になる場合は、こーして葉を使って、結び付けておくといいですよ♪

球根は、葉が枯れ始めてきたら掘り上げます。
乾燥させてから付いている根や葉を取り除くようにします。

(この玉ねぎみたいなのがスイセンの球根です!)
また来年、皆様のお庭や花壇に、スイセン(水仙)が咲くのを楽しみにしております♪
(o^∇^o)
山崎造園では、花壇の設計・施工、駐車場の設置・取替え工事、外溝(建物周辺工事) 、フェンス工事、庭テラス(工事)お庭周りの工事全般対応しております。
山崎造園のホームページへ
