2019.09.29 08:50|季節の花
夏剪定に伺いました。

バラ木に絡むように混み合って成長していました。背丈が高くなり過ぎた枝は切り取ります。


バラが木に絡むように成長


お庭の手入れにかかろうとした矢先、
「ブーン」
と低くうなるような大きい羽音をだしてハチ(蜂)が飛んできました。

薔薇(バラ)の花にとまったハチ(蜂)さんは、手で花びらを掛き分けて顔を花の中へ、口を伸ばして蜜を吸い出しました。なんとも可愛らしい様子でした。


バラの花にクマバチ


クマのように丸くて大きな黒い体に、黄色いモフモフの毛をまとっているハチ(蜂)です。

これは『クマバチ(熊蜂)』といいます。クマンバチと呼ぶ地方もあります。(※「スズメバチ」ではありません)

クマバチ(熊蜂)は、一瞬!怖いように思いますが、温厚な性質のハチです。
手で振り払ったり、いたずらしない限り、人を襲うことは少ないです。

とはいえ、クマバチ(熊蜂)は、サクラやケヤキの木に穴をあけて巣をつくることが多く、樹木への被害があります。枯れた松の枝にもクマバチ(熊蜂)の巣があったことがあります。



バラの手入れ
詳しくは
バラの手入れ・バラの病気 を見る
詳しくはこちら



山崎造園では、バラの黒点病(黒星病)やうどんこ病、「根頭癌腫」や「ベト病」の対策、 防除に薬剤散布なども承っております。木製のフェンスが痛んできた等お庭のリフォームもお気軽にご相談ください。



山崎造園のホームページへ
山崎造園のホームページへ










テーマ:樹木・花木
ジャンル:趣味・実用

タグ:兵庫県宍粟剪定庭の手入れ花木ガーデニング花壇

2019.09.16 09:56|季節の花
一年で最も美しいとされる中秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ)。
令和元年の9月13日空が澄んで月がほんとうにきれいでした。

『中秋の名月(旧暦の8月15日)』は、毎年変わります。「十五夜」とも呼ばれています。
来年2020年(令和2年)は、10月1日です。

中秋の名月といえば、お月見の団子お飾りのススキと、収穫物お月様にお供えします。

中秋の名月とススキ


宍粟市北周辺でも見事なススキの絶景ポイントが多数存在します。
(撮影:2019/09/15)

秋空とススキの高原



今年は9月になっても気温が高いですが、10月にはススキの見頃を迎えます。
(撮影:2019/09/15、紫色の穂

ススキの9月は紫色の穂

日暮れ前に撮ったものです。葉と茎の緑とのコントラストが何とも幻想的な輝きでした。

これから秋が深まると、夕日を浴びて黄金色に輝くススキ和の心が和みます。


ススキは「茅(かや)」と呼ばれ、茅葺(かやぶき)屋根の材料に用いられている植物です。

ススキは茅葺屋根に使われています
(ススキを束ねた屋根)

祖父の時代、ススキは生活資源に使われていたそうです。


ススキとオギ(荻)の見分け方
詳細は、
秋の風物詩 ススキ(芒・薄) を見る
詳しくはこちら




ススキは冬になっても枯れない雑草でイネ科の多年草、大きく成長します。
地下茎を伸ばして繁殖します。
ススキの群生は本当にきれいですが、お困りの際はご相談ください。


山崎造園のホームページへ
山崎造園のホームページへ












テーマ:花と生活
ジャンル:趣味・実用

タグ:兵庫県宍粟剪定庭の手入れ雑草

2019.09.11 08:00|季節の花
このたびの台風15号は、9月8~9日関東地方に上陸し各地で被害が発生いたしました。

被害を受けられた皆さまに心よりお見舞い申し上げます。(2019年9月)


被害を受けられた皆さまに





今後の降雨や土砂災害による被害の拡大も懸念されており、十分にご注意いただきますようお願い申し上げます。
これ以上の被害が拡大しないよう、みなさまの安全と一日も早い復旧を心よりお祈り申し上げます。



山崎造園のホームページへ
山崎造園のホームページへ
















テーマ:樹木・花木
ジャンル:趣味・実用

タグ:兵庫県宍粟庭工事造園土木街路樹公園樹台風被害撤去倒木

2019.09.02 10:04|季節の花
8月中旬~9月上旬、残暑の頃に咲くトランペット型の白いユリ(百合)です。

友人宅の庭にも種が飛んできて植えてもないのに毎年咲き年々増えているそうです。

(写真:植木鉢の周辺に咲く白いユリの花)
シンテッポウユリ(新鉄砲百合)野生植物


このユリは、シンテッポウユリ(新鉄砲百合)といって、葉が細くホソバテッポウユリ(細葉鉄砲百合)とも呼ばれています。

背丈は50cm程度のものから2mにまで成長する野生植物です。

繁殖力が旺盛で、土手や植え込みの間庭のあちこちに咲いている姿を見かけます。


テッポウユリ(鉄砲百合) と シンテッポウユリ(新鉄砲百合)を見る
詳しくはこちら




ユリの花に蟻(アリ)とアブラムシ

今年の様子をきくと「ユリの花に蟻(アリ)??,,,」と言っていました。

(写真:ユリの花に集まる蟻(アリ) )
ユリの花に蟻(アリ)が集まる


花の蜜(ミツ)を求めて蟻(アリ)が寄ってくるのかと思ったのですが、違いました!

花の外側にスジ模様のように見えるのは蟻(アリ)でした。Σ( ̄口 ̄*)


(写真:花の外側に大量の蟻)
蟻(アリ)はアブラムシに群がっていました



よく見ると、蟻(アリ)は、アブラムシに群がっていました。


(写真:アブラムシと共生する蟻(アリ))
アブラムシと共生する蟻(アリ)


蟻(アリ)は、植物の汁を吸う「アブラムシ」が排泄する液体の甘露(かんろ)が大好物です。


「このアリ、どうしたらいい?」と聞かれたのですが、アブラムシは植物の養分を吸い取ります。
要因となっている「アブラムシ」の予防対策を考えよう!と意見がまとまりました。


てんとう虫がアブラムシを駆除
庭に「てんとう虫」さんがいたらアブラムシを駆除してくれるのですが・・・見当たりませんでした(;)


アブラムシの被害枯れた花はこまめに摘み取っていきます。


広範囲にアブラムシが発生した時は、黄色の粘着テープを吊るして被害を防いでいると植物園の人から聞いたことがあります。アブラムシが黄色に寄っていく習性-を活かした駆除方法です。アブラムシの大量発生時にはぜひ試してみてください。



山崎造園では、庭のリフォーム、駐車場の改築も行っております。庭の害虫駆除、お庭の手入れを一環して承ります。多少に関わらずお気軽にご相談ください。

山崎造園のホームページへ
山崎造園のホームページへ











テーマ:ガーデニング
ジャンル:趣味・実用

タグ:兵庫県宍粟庭の手入れガーデニング庭管理庭づくり

08 | 2019/09 | 10
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
プロフィール

yamasaki-zoen

Author:yamasaki-zoen
兵庫県宍粟市にある老舗造園業の「山崎造園」です。
庭木の手入れ・剪定・植栽1本から対応しております!エクステリア外構工事、造園土木工事はもちろん、坪庭や茶室の庭園、空き家・空き地の庭管理、倒木や枯れ木の撤去や移植、建物周囲の垣根・庭工事・増改築、庭のタイル磨き、季節の花の入れなどお気軽にご相談ください。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR