2018.12.30 17:58|季節の花
サザンカ(山茶花)剪定の打ち合わせに寄らせて頂きました。

サザンカは、常緑広葉樹の花木です。

園芸品種サザンカ(山茶花)の多くは、茎や枝が上に伸びる「立ち性(たちせい)」ですが、丈が低めで樹形が横に広がる性質「横張り性」のサザンカは、生垣向きです。


(写真:横張り性のサザンカ)

サザンカの生垣 横張り性のサザンカ

こちらのお宅は、樹高50cm程の高さを維持した横張り性のサザンカを植えられています。


横張り性のサザンカ(山茶花)

横張り性のサザンカは、真冬に花が咲くため、剪定は花後~3月下旬頃が適期です。

(写真:横張り性のサザンカの枝)

サザンカの生垣 枝が蜜に付く横張り性のサザンカ



サザンカ(山茶花)の花は、ツバキ(椿)と似ていますが、花が散るときに基部がくっついて落ちるのが「ツバキ」です。花弁(花びら)が1枚1枚散るのが「サザンカ」です。


(写真:サザンカの花、散り姿)

サザンカの生垣 花の散り姿 横張り性のサザンカ


「外垣」と「境栽垣」

敷地の外周に造る生垣を「外垣」と呼び、外部との境界にするものです。外垣の高さは1.5~2mくらいにしす。
敷地内で境界にする生垣は「境栽垣」と呼ぶもので、高さは50cm~1mくらいに仕立てます。

サザンカは、外垣、境栽垣のどちらにも利用できる花木です。



サザンカの生垣 下枝づくり


サザンカは、下枝がなくなる性質がありますが、横張り性(横に広がる性質)のサザンカは、幹の下部から分岐するのも特徴です。
枝葉が密生して生垣に仕立てやすいです。

根元(付け根)から出る脇芽(わきめ)を 出して下枝をつくっていきます。


(写真:横張り性のサザンカ、下枝)

サザンカの生垣 下枝 横張り性のサザンカ


横張り性のサザンカ剪定は花後~3月下旬頃が適期です。

現地に伺いお見積もりをご提示しました。


サザンカの生垣(垣根)・剪定・手入れ
サザンカの園芸品種の違い
詳しくは
サザンカの生垣 サザンカの枝づくり・手入れを見る
詳しくはこちら




サザンカやツバキは、古くから馴染みのある花です。茶室の坪庭や福祉施設のお庭にも植栽されることが多い花木です。

山崎造園では、造園設計・施工、エクステリア(外構)工事・造園土木・公共緑化工事はもちろん、 戸建て住宅の緑化工事、料亭や茶室や庭園の園路、塀の設置や撤去、生垣の植栽・維持管理も行っております。


山崎造園のホームページへ
山崎造園のホームページへ








テーマ:樹木・花木
ジャンル:趣味・実用

タグ:兵庫県宍粟剪定植栽庭管理花木

2018.12.25 21:44|季節の花
日本で本物のクリスマスツリーといえばやっぱり「もみの木」が定番です。
生のモミの木は本当に素敵です。


ドイツトウヒ」もクリスマスツリーに多く用いられています。

本物のクリスマスツリーモミの木


札幌(北海道)の公園では、銀青緑色の葉色をしている「ピセア コロラドトウヒ(プンゲンス)ホプシー」が植えられています。

銀白色を帯びたコロラドトウヒ(プンゲンス)ホプシー


欧米では庭木として用いられています。

コロラドトウヒ(プンゲンス) 「ホプシー」
詳しくは
コロラドトウヒ(プンゲンス)高木のホプシー・低木のグロボーサの植栽と剪定 を見る
詳しくはこちら



我が家では、『コロラドトウヒ(プンゲンス)・グロボーサ』を育てています。
低木ながらも迫力があります!!本当に見事です!

トウヒの年間管理、植栽、剪定についてもお気軽にご相談ください。伐採・移植工事(植木のお引越し)工事も承ります。



山崎造園のホームページへ
山崎造園のホームページへ










テーマ:樹木・花木
ジャンル:趣味・実用

タグ:兵庫県宍粟剪定植栽クリスマスの木移植針葉樹常緑樹

2018.12.19 09:24|季節の花
葉牡丹(ハボタン)を、出先でもよくお見かけする時期です。

関西風の門松は、「どうして葉牡丹(ハボタン)を使うのですか?」と、聞かれることがあります。

(葉牡丹(ハボタン)を使った門松)
門松に葉牡丹(ハボタン)


葉牡丹(ハボタン)を「門松」に使っているのは関東以下の暖かい地域が中心です。

葉牡丹(ハボタン)は寒冷地では育ちにくく、外に置く「門松」に使うと凍ってしまい,,,枯れます。


「門松」に葉牡丹(ハボタン)を添えるのは、花言葉に由来していると思われます。



葉牡丹(ハボタン)の花言葉

由来の元、花の王様と言われる牡丹の花言葉は「富貴」

(牡丹の花)
牡丹の花言葉は「富貴」


キャベツの花言葉は「利益」

(キャベツ)
キャベツの花言葉は「利益」


そして、キャベツの仲間であり牡丹の名が付いた『葉牡丹(ハボタン)』の花言葉は「祝福」です。


(葉牡丹 (ハボタン) )
葉牡丹(ハボタン)の花言葉は「祝福」

葉牡丹 (ハボタン) は、別名「花キャベツ」とも呼ばれます。

 



葉牡丹(ハボタン)は、縁起がよい植物としてお正月飾りや門松、お祝いや縁起物に使われています。


正月の店舗入り口(玄関横)に葉牡丹(ハボタン)の鉢植えを飾られるお店も多いです。

(葉牡丹(ハボタン) の鉢植え)
葉牡丹(ハボタン)の鉢植え

 


日本の伝統 お正月飾り「門松」
2019年(平成31年)の干支(猪・いのしし)』です。
2019年の干支と門松今年も「門松製作」のご注文を承っております。

関西地方の門松 を見る
詳しくはこちら




門松のご注文は、毎年12月20日頃まで受け付けております。(年内配達)
日本の伝統的な門松や大型のジャンボ門松、洋風にアレンジした創作門松などご要望をお聞かせください。

門松は現地で設置いたします。
撤去・回収をご希望の際は、引き取りにお伺いさせて頂きます。(兵庫県地域)





山崎造園のホームページへ
山崎造園のホームページへ






テーマ:花と生活
ジャンル:趣味・実用

タグ:兵庫県宍粟庭の手入れ花壇ガーデニングお正月飾り門松

2018.12.17 09:27|季節の花
寺院のお庭です。

赤い実をつけるお金(「両」)の名が付いた縁起木「万両(マンリョウ)」が寄せ植えで植えられていました。

万両の寄せ植え

万両は、樹高~1m程度の常緑低木です。

古い枝葉を落としながら上に伸びていく性質があり、枝葉がない幹の部分が長くなってきます。
低い万両を寄せ植えにするとバランスが良いです。


万両花言葉は、寿ぎ(ことほぎ)、財産!! c(^∀^c*)。

古典園芸植物(こてんえんげいしょくぶつ)」と呼ばれるもので、江戸時代の頃から鑑賞されてきた植物です。


赤い実の縁起木


万両の赤い実は、冬の間~春(3月頃)まで長く楽しめます。
お正月飾りにも使われます。


商売繁盛!
福徳を祈願した縁起かつぎの語呂合わせ
赤い実の縁起木「千両万両蟻通し」
詳しくは
赤い実の縁起木「千両,万両,百両,十両,一両」
万両の寄せ植え を見る

詳しくはこちら



山崎造園では、坪庭や茶室の庭園、花壇の増改築や庭木の入れ替え、垣根の設置・ブロック塀工事も行っております。
千両万両の植栽や移植、についてもお気軽にご相談ください。


山崎造園のホームページへ
山崎造園のホームページへ








テーマ:樹木・花木
ジャンル:趣味・実用

タグ:兵庫県宍粟剪定庭の手入れ植栽庭管理

11 | 2018/12 | 01
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
プロフィール

yamasaki-zoen

Author:yamasaki-zoen
兵庫県宍粟市にある老舗造園業の「山崎造園」です。
庭木の手入れ・剪定・植栽1本から対応しております!エクステリア外構工事、造園土木工事はもちろん、坪庭や茶室の庭園、空き家・空き地の庭管理、倒木や枯れ木の撤去や移植、建物周囲の垣根・庭工事・増改築、庭のタイル磨き、季節の花の入れなどお気軽にご相談ください。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR