2018.11.28 11:00|季節の花
もみじ(紅葉)枯れてきたというお話を聞き、お伺いしてきました。

葉っぱが枯れてクシャクシャのもみじの枝


「去年は、葉がたくさん茂って元気だったのに、

今年は夏あたりから葉っぱがチリチリになって枯れだし、

かろうじて残っている葉は紅葉(こうよう)したものの、

枝に付いたまま枯れていく・・・。」


Σ(°Д°;; ~といった状況でした。


葉っぱが枯れてクシャクシャのもみじの葉っぱ

(写真:くしゃくしゃに丸まって枯れていくモミジの葉)



葉や幹に害虫なども見られませんでした。

水分がないほど縮れるようになっていました。

葉っぱが枯れてクシャクシャ丸まって変色しているもみじ(紅葉)

もみじ高温過湿状態や乾燥にも弱いです。

枯れだしたのは9月に入った頃からだそうで...;;

今年の夏は、35度を超える猛暑日が各地で相次ぎ、初秋になっても気温は高かったです。

夏場に水切れ
繰り返したことが原因弱ってきたのではないかと思われます...。



弱ったもみじを復活
するために剪定と寒肥を行います。

冬の間は成長が休眠期に入ります。
落葉の時期ですし、全部、葉刈りを行い、
枯れている枝根元から切り株元には肥料を与えます。

翌年、が出ることを見守ります。


モミジの寒肥作業
庭木(植木)の管理 「 寒肥作業 」
詳しくは

冬の手入れ・寒肥(かんぴ・かんごえ) を見る
詳しくはこちら


山崎造園では、庭木(樹木)の肥料やり・ 寒肥作業と合わせてモミジやカエデ、枝垂れモミジ(しだれもみじ)の剪定も承っております。

もみじが枯れてきた・・・、もみじが大きくなり過ぎて困っている、など、お困りのことがありましたらお気軽にお声がけください。



山崎造園のホームページへ
山崎造園のホームページへ









テーマ:樹木・花木
ジャンル:趣味・実用

タグ:兵庫県宍粟剪定庭の手入れ寒肥

2018.11.21 08:46|季節の花
朝晩の冷え込み、寒さが厳しくなってきました。

庭園工事に向かう途中のこと・・・。


あ!「ウリ坊」です。(イノシシの子どもです)


2019年の干支・ウリ坊(イノシシの子ども)と遭遇



体形背中の縞模様が、野菜の縞瓜(しまうり)に似ていることから「ウリ坊」と呼ばれます。



目が合いました。可愛い (o^∇^o)ノ

イノシシ遭遇するのは、大半夜間から早朝なのに、午前中に遇う(あう)のは珍しかったです。




2019年(平成31年)の干支(猪・いのしし)』です。
2019年の干支と門松今年も「門松製作」のご注文を承っております。

関西地方の門松 を見る
詳しくはこちら




門松のご注文は、毎年12月20日頃まで受け付けております。(年内配達)
現地で設置いたします。撤去・回収をご希望の際は、引き取りにお伺いさせて頂きます。(兵庫県地域)


山崎造園のホームページへ
山崎造園のホームページへ








テーマ:花と生活
ジャンル:趣味・実用

タグ:兵庫県宍粟剪定庭の手入れ植栽庭管理花壇お正月飾り門松

2018.11.13 23:14|季節の花
コムラサキ(小紫)」があるお庭です。
 コムラサキは「コムラサキシキブ(小紫式部)」ともいいます。

こちらのお宅は、自然樹形を楽しもうと、何年も放任していたそうなのですが、
「今年は...天候のせいか、枝が見苦しく混み合ってきた」とのご相談でした。


コムラサキ(小紫)コムラサキシキブ(小紫式部)の病気



そして...(!?) 葉が痛々しくボロボロに・・・。゚(゚´Д`゚)゚。


コムラサキ(小紫)コムラサキシキブ(小紫式部)の葉っぱに毛虫?!


暑かったり豪雨だったり、今年は植物も辛かったと思います。


痛んでいない葉っぱがないくらい...でした・・・。


コムラサキ(小紫)コムラサキシキブ(小紫式部)の手入れ

(写真:コムラサキの痛んだ葉っぱ;)



コムラサキ(小紫)毛虫さんがよく来ます。。。
 意外と発生率が高いです。
毛虫さんが食べた葉をそのままにしていると、キズ口から変色していきます。見つけたら取り除いてください。

---とはいうものの...この 葉っぱ は、カビが原因の病気のようです・・・。


コムラサキ(小紫)は、晩秋から冬落葉期剪定時期です
樹形整えるには古い枝付け根から切り落として、新しい枝を育てるようにします。



コムラサキ(小紫)ムラサキシキブ(紫式部)も、手入れ剪定方法同じです。
詳しくは
ムラサキシキブ(紫式部)とコムラサキ(小紫)の見分け方・違い
植栽・剪定・手入れ を見る

詳しくはこちら




コムラサキ(小紫)の成長が弱い...、実が付かなくなった...等など、
庭木が大きくなり過ぎて手に負えなくなった際もお気軽にご相談ください。


山崎造園のホームページへ
山崎造園のホームページへ











テーマ:樹木・花木
ジャンル:趣味・実用

タグ:兵庫県宍粟剪定庭の手入れ植栽生垣

2018.11.06 08:30|季節の花
ススキ穂(ほ)が綺麗な季節になりました。


ここはいつも歩いている道。
「おやっ」( ゚ ▽ ゚ ;)ッ!!

石積みの塀の隙間からススキが生えました。


塀の隙間からススキが生えた


周囲を見ると、目の前の芝生にもススキが繁茂していました。


ススキの穂花の集まりです。
花後綿毛をつけた種子に変わり、風に乗って飛んでいきます。


種が飛んできて生えたススキ


ススキ花穂(かすい)は、
夏は
初秋から赤みを帯びたオレンジ色(赤褐色(せっかっしょく)になり、
咲きだします。


ここは人が歩く通路にもなっていますので駆除しておいた方がよさそうですねっ。

コンクリートや石の隙間から生えてくる手では取り除くことがむずかしい雑草駆除には「熱湯」が効果的です。

このくらいの大きさなら熱湯をかけると地上部はわりと簡単に枯れます。。お試しください。

(※地下茎(根)まで枯れなかった時は,,,芽がまた出てきます!)




秋の風物詩 ススキ(芒・薄)

ススキは、葉の細いものや斑入りの園芸品種もあります。

ススキに似た植物に、オギ(荻)があります。
ススキ(芒・薄)とオギ(荻)見分けるには、穂の付き方・株立ちを見ます。

詳しくは

ススキ(芒・薄)の育て方、園芸品種、似た植物 を見る
詳しくはこちら



植栽するススキの品種、枯れたススキの刈り取り、庭園や庭先に生えたススキの駆除もお気軽にご相談ください。


山崎造園のホームページへ
山崎造園のホームページへ












テーマ:花と生活
ジャンル:趣味・実用

タグ:兵庫県宍粟庭の手入れ雑草花壇

2018.11.02 10:07|季節の花
朝晩の冷え込みも日に日に増していきます。
虫の音に秋を感じます。

アメジストセージ11月に入ると、紫色の萼(がく)も白っぽくなり、そろそろ終わりに近づいてきました。


花の終わりのアメジストセージ



これから葉っぱがどんどん黄色くなります。


黄色くなった葉っぱのアメジストセージ


アメジストセージ(メキシカンセージ)

花後の手入れ


花が終わったら、切り戻し(剪定)をします。
根元から15cmから20cm程度を残して、バッサリと切ります。

来年また咲かせる手入れです。
冬になる前に行います。

アメジストセージは、宿根草(しゅっこんそう)です。
冬に地上部が枯れても、根まで枯れていなければ毎年咲きます。


アメジストセージの育て方・手入れ
詳しくは

庭植え(地植え)のアメジストセージの育て方 を見る
詳しくはこちら



山崎造園は、エクステリア(外構工事)・ガーデニング・造園の設計・施工を行っています。
アメジストセージ(メキシカンブッシュセージ)が一面に咲く花畑の植栽・手入れ・管理などもご相談ください。


山崎造園のホームページへ
山崎造園のホームページへ








テーマ:樹木・花木
ジャンル:趣味・実用

タグ:兵庫県宍粟剪定庭の手入れ花後花壇

10 | 2018/11 | 12
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

yamasaki-zoen

Author:yamasaki-zoen
兵庫県宍粟市にある老舗造園業の「山崎造園」です。
庭木の手入れ・剪定・植栽1本から対応しております!エクステリア外構工事、造園土木工事はもちろん、坪庭や茶室の庭園、空き家・空き地の庭管理、倒木や枯れ木の撤去や移植、建物周囲の垣根・庭工事・増改築、庭のタイル磨き、季節の花の入れなどお気軽にご相談ください。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR