2017.12.20 07:29|季節の花
「も~い~くつ寝~る~と~♪お~正月~♪」 何かとせわしない師走です。年越し準備で大忙し。近年は海外からの御客様も多く、日本の風習や伝統文化をお披露目する所も多くなりました。


お正月飾り「門松」

門松(かどまつ)は、正月に家の門の前などに立てる松や竹を用いた正月飾りです。「松飾り」や「飾り松」、地方によっては「立て松」とも言われます。

竹の切り口(竹の先端)を真横に切るのを「寸胴(ずんどう)」、 斜めに切るのを「そぎ」といいます。

歴史をたどると斜めに切る「そぎ」は徳川家康が始めたもので、「寸胴」は武士が好んだ形状だそうです。


商売繁盛を祈願する会社や企業・店舗様の門松は「そぎ」で作ります。


門松の種類


「そぎ」の門松

竹の節のところを絡めて斜めに切ったその切り口が「笑い口」に似ていることから、「笑い竹」や「笑う門には福来たる」といわれています。

v (*゚▽゚*)v  笑う「門」は「もん」と読まずに「かど」と読みます~。


門松の縁起


2018年(平成30年)の干支は戌(いぬ)年です。

ちなみに土台を、菰(こも)で巻くのは関東。竹で巻くのは関西の風習です。
関西地方の門松は、後方に長めの若松を添え、下部の土台は、幅のサイズを揃えた割竹や細い竹で巻きます。

門松の土台


門松・お正月飾り 門松の製作
関西地方の門松
詳しくは
迎春  関西地方の門松 を見る
詳しくはこちら



山崎造園の「門松」は、使う材料をすべて吟味し、調達するところから行い、 熟練の職人による手仕事にて製作しております。
1月15日(小正月)までを設置期間とし、回収をご希望の際は、引き取りにお伺いしております。

2~3mの巨大門松(料亭やホテル・旅館、ゴルフ場様向け、結婚式場、エントランス用)の豪華な「特注門松」も承っております。創作門松もご相談ください。




山崎造園のホームページへ
山崎造園のホームページへ







テーマ:樹木・花木
ジャンル:趣味・実用

タグ:兵庫県宍粟剪定植栽門松お正月飾り

11 | 2017/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

yamasaki-zoen

Author:yamasaki-zoen
兵庫県宍粟市にある老舗造園業の「山崎造園」です。
庭木の手入れ・剪定・植栽1本から対応しております!エクステリア外構工事、造園土木工事はもちろん、坪庭や茶室の庭園、空き家・空き地の庭管理、倒木や枯れ木の撤去や移植、建物周囲の垣根・庭工事・増改築、庭のタイル磨き、季節の花の入れなどお気軽にご相談ください。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR