「も~い~くつ寝~る~と~♪お~正月~♪」 何かとせわしない師走です。年越し準備で大忙し。近年は海外からの御客様も多く、日本の風習や伝統文化をお披露目する所も多くなりました。
お正月飾り「門松」
門松(かどまつ)は、正月に家の門の前などに立てる松や竹を用いた正月飾りです。「松飾り」や「飾り松」、地方によっては「立て松」とも言われます。
竹の切り口(竹の先端)を真横に切るのを「寸胴(ずんどう)」、 斜めに切るのを「そぎ」といいます。
歴史をたどると斜めに切る「そぎ」は徳川家康が始めたもので、「寸胴」は武士が好んだ形状だそうです。
商売繁盛を祈願する会社や企業・店舗様の門松は「そぎ」で作ります。

「そぎ」の門松
竹の節のところを絡めて斜めに切ったその切り口が「笑い口」に似ていることから、「笑い竹」や「笑う門には福来たる」といわれています。
v (*゚▽゚*)v 笑う「門」は「もん」と読まずに「かど」と読みます~。

2018年(平成30年)の干支は戌(いぬ)年です。
ちなみに土台を、菰(こも)で巻くのは関東。竹で巻くのは関西の風習です。
関西地方の門松は、後方に長めの若松を添え、下部の土台は、幅のサイズを揃えた割竹や細い竹で巻きます。

門松・お正月飾り 門松の製作
関西地方の門松
詳しくは
迎春 関西地方の門松 を見る

山崎造園の「門松」は、使う材料をすべて吟味し、調達するところから行い、 熟練の職人による手仕事にて製作しております。
1月15日(小正月)までを設置期間とし、回収をご希望の際は、引き取りにお伺いしております。
2~3mの巨大門松(料亭やホテル・旅館、ゴルフ場様向け、結婚式場、エントランス用)の豪華な「特注門松」も承っております。創作門松もご相談ください。
山崎造園のホームページへ

お正月飾り「門松」
門松(かどまつ)は、正月に家の門の前などに立てる松や竹を用いた正月飾りです。「松飾り」や「飾り松」、地方によっては「立て松」とも言われます。
竹の切り口(竹の先端)を真横に切るのを「寸胴(ずんどう)」、 斜めに切るのを「そぎ」といいます。
歴史をたどると斜めに切る「そぎ」は徳川家康が始めたもので、「寸胴」は武士が好んだ形状だそうです。
商売繁盛を祈願する会社や企業・店舗様の門松は「そぎ」で作ります。

「そぎ」の門松
竹の節のところを絡めて斜めに切ったその切り口が「笑い口」に似ていることから、「笑い竹」や「笑う門には福来たる」といわれています。
v (*゚▽゚*)v 笑う「門」は「もん」と読まずに「かど」と読みます~。

2018年(平成30年)の干支は戌(いぬ)年です。
ちなみに土台を、菰(こも)で巻くのは関東。竹で巻くのは関西の風習です。
関西地方の門松は、後方に長めの若松を添え、下部の土台は、幅のサイズを揃えた割竹や細い竹で巻きます。

門松・お正月飾り 門松の製作
関西地方の門松
詳しくは
迎春 関西地方の門松 を見る

山崎造園の「門松」は、使う材料をすべて吟味し、調達するところから行い、 熟練の職人による手仕事にて製作しております。
1月15日(小正月)までを設置期間とし、回収をご希望の際は、引き取りにお伺いしております。
2~3mの巨大門松(料亭やホテル・旅館、ゴルフ場様向け、結婚式場、エントランス用)の豪華な「特注門松」も承っております。創作門松もご相談ください。
山崎造園のホームページへ
