2017.12.28 11:48|季節の花
冬咲きの花が見頃を迎えています。冬の風物詩「ハボタン(葉牡丹)」です。


葉牡丹の花壇

年末の剪定に寄らせて頂いたお宅の花壇です。毎年11月中旬になるとを植えられるそうです。

葉牡丹の花壇

葉牡丹(ハボタン)という名は、和名です。
別名「花キャベツ」と呼ばれたり、「観賞用のケール」とも呼ばれます。

(^ー^* )フフ♪葉牡丹を食べたことはないですが、たしかに「キャベツ」や葉野菜の「ケール」に似ています。


大株の葉牡丹

12月頃から出る葉は、白やピンク色になります。

来年は「ちりめん系」の(サニーレタスのような)葉ボタンを植えるからまた見にきてや(ワッハハ)~と、元気いっぱいの年末挨拶をいただきました。



小さい葉牡丹

こちらのお宅では、バラのような葉牡丹(小さめの葉ボタン)を植えられていました。

小さな葉牡丹の花壇


最近は葉牡丹を使って「寄せ植え」を楽しまれているお宅も多いです。

葉牡丹は冬から春に観賞できます。 3月、暖かくになるとニョキニョキとタワーのように伸び、4月にもなると菜の花のような黄色い花が咲きます。


小さな葉牡丹の植え付け


写真を撮らせてもらっている間、色々お話しを聞かせてくださいました。
今年こそ「踊り葉牡丹(オドリハボタン)」に挑戦したいとおっしゃっていました。

踊りハボタン、イイですね~。
d(*⌒▽⌒*)b good

わき芽を育ててくねくねと伸びた葉牡丹が踊っているように見えることから「踊り葉牡丹」と呼ばれるものです。

来年を楽しみにまた寄らせていただきます。




大きい葉牡丹

次のお宅でも「ハボタン(葉牡丹)」が植えられていました。

10月下旬に植えた葉牡丹

10月下旬に植えたそうで、すでに下葉が開いています。

オオーw(*゚o゚*)w. 大変! 葉が虫食い被害にあっていました。

虫食いの葉牡丹

葉牡丹キャベツの仲間です。虫さんの大好物。

ハボタン(葉牡丹)冬を越すことができますが、に当たったりすると外側の葉が傷んでしまうこともあります。

痛んだ下葉はとり除きます。


葉ボタンは、葉の色や形が多種多様に種類がありますが育て方は同じです。

鉢で育てる方も多いです。

葉牡丹の鉢植え


お正月門松飾り生け花にもよく使われます。


葉牡丹を使った門松


ハボタン(葉牡丹)の花言葉は、「祝福」「物事に動じない」「利益」「愛を包む」など、縁起の良い植物です。

私どもが毎年作っている「門松」にも「ハボタン(葉牡丹)」を飾り付けています。



冬花壇や正月飾りに欠かせないハボタン(葉牡丹)
詳しくは
葉牡丹(ハボタン)の寄せ植え を見る
詳しくはこちら



山崎造園では、建物周辺のエクステリア(外構)工事からお庭や花壇の設計・施工、庭工事全般承っております。


山崎造園のホームページへ
山崎造園のホームページへ






テーマ:ガーデニング
ジャンル:趣味・実用

タグ:兵庫県宍粟剪定庭の手入れガーデニング

2017.12.20 07:29|季節の花
「も~い~くつ寝~る~と~♪お~正月~♪」 何かとせわしない師走です。年越し準備で大忙し。近年は海外からの御客様も多く、日本の風習や伝統文化をお披露目する所も多くなりました。


お正月飾り「門松」

門松(かどまつ)は、正月に家の門の前などに立てる松や竹を用いた正月飾りです。「松飾り」や「飾り松」、地方によっては「立て松」とも言われます。

竹の切り口(竹の先端)を真横に切るのを「寸胴(ずんどう)」、 斜めに切るのを「そぎ」といいます。

歴史をたどると斜めに切る「そぎ」は徳川家康が始めたもので、「寸胴」は武士が好んだ形状だそうです。


商売繁盛を祈願する会社や企業・店舗様の門松は「そぎ」で作ります。


門松の種類


「そぎ」の門松

竹の節のところを絡めて斜めに切ったその切り口が「笑い口」に似ていることから、「笑い竹」や「笑う門には福来たる」といわれています。

v (*゚▽゚*)v  笑う「門」は「もん」と読まずに「かど」と読みます~。


門松の縁起


2018年(平成30年)の干支は戌(いぬ)年です。

ちなみに土台を、菰(こも)で巻くのは関東。竹で巻くのは関西の風習です。
関西地方の門松は、後方に長めの若松を添え、下部の土台は、幅のサイズを揃えた割竹や細い竹で巻きます。

門松の土台


門松・お正月飾り 門松の製作
関西地方の門松
詳しくは
迎春  関西地方の門松 を見る
詳しくはこちら



山崎造園の「門松」は、使う材料をすべて吟味し、調達するところから行い、 熟練の職人による手仕事にて製作しております。
1月15日(小正月)までを設置期間とし、回収をご希望の際は、引き取りにお伺いしております。

2~3mの巨大門松(料亭やホテル・旅館、ゴルフ場様向け、結婚式場、エントランス用)の豪華な「特注門松」も承っております。創作門松もご相談ください。




山崎造園のホームページへ
山崎造園のホームページへ







テーマ:樹木・花木
ジャンル:趣味・実用

タグ:兵庫県宍粟剪定植栽門松お正月飾り

2017.12.18 22:08|未分類
空気が澄み渡る夕暮れ、待ったかいがありました。夜景に映る台杉です。

夜景に映える台杉


繊細な美しさ大感激!「うっわ~、夜景に映る台杉スゴ~い!
高台にあるお庭からの眺めです。

見応えのある台杉の列植でした。




台杉の特長

台杉日本庭園や茶庭、公共施設などでも観賞用庭木として用いられています。


台杉の剪定

台杉一つの株から数本の幹垂直に立ち上がり、途中には枝が無く穂先(ほさき)に枝を付け、適寸に達したものから伐採していき、次世代のを順次育てていきます。

台杉の剪定は、枝の付け根に鎌を当て勢いよく下ろします。付け根が残っていると再び芽吹くこともありますので、少し抉れた(えぐれた)ように刈り取ります。


台杉の部位はこちら

台杉がある庭(台杉の植栽・剪定・手入れ) を見る
詳しくはこちら



山崎造園では、台杉を使った造園工事、植栽工事・移植工事 等も承ります。傾斜作業やクレーンを使った高所作業も行っております。


山崎造園のホームページへ
山崎造園のホームページへ








テーマ:樹木・花木
ジャンル:趣味・実用

タグ:兵庫県宍粟剪定植栽

11 | 2017/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

yamasaki-zoen

Author:yamasaki-zoen
兵庫県宍粟市にある老舗造園業の「山崎造園」です。
庭木の手入れ・剪定・植栽1本から対応しております!エクステリア外構工事、造園土木工事はもちろん、坪庭や茶室の庭園、空き家・空き地の庭管理、倒木や枯れ木の撤去や移植、建物周囲の垣根・庭工事・増改築、庭のタイル磨き、季節の花の入れなどお気軽にご相談ください。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR