2017.08.31 18:54|季節の花
ぶどうの房のような小さな実をつける「ヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡)」

道ばたや空き地道路脇や石垣など、街中どこにでも生えてくるこのヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡)は外来種です。原産地は北アメリカ。別名はアメリカヤマゴボウといわれています。

今時分(8月下旬の晩夏)頃は緑の実ですが、秋になると葉が赤く紅葉し、実は黒紫色に熟した様子が目につくようになります。

こんなところにも・・・。

こんなところにヨウシュヤマゴボウ

(コンクリート(アスファルト舗装)の隙間からでも伸びてます。)


元の株はどこから?ふと下を見ると、、

巨大なヨウシュヤマゴボウ

2mにはなる巨大化したヨウシュヤマゴボウが(柵の下から)モッサモッサ!!



ヨウシュ(洋種)とヤマゴボウ(山牛蒡)......お酒に山菜??
美味しそうな名前ですががあります。
「有毒植物」です!ΣΣ(゚д゚lll).

渋いというかエグく。゚・(>Д<)・゚。 舌がシビレてくるそうで(私は食べたこと無いです)、数々の植物図鑑でも指摘されています。

有毒植物のヨウシュヤマゴボウ


繁殖期は6~9月。これからの時期よく見かける植物だけに小さなお子さんや動物たちも気を付けてください。美味しそうに熟しますがくれぐれも有毒です。実も根も食べられません!・・・(゚_゚i);
これを見たら抜く!
あ、触る時も注意を。熟した果実は柔らかく、赤紫色の果汁が出ます。服に付くとなかなか取れません;。



自然毒のリスクプロファイル:高等植物:ヨウシュヤマゴボウ

(厚生労働省のホームページ)



庭などで除草剤を使用する際は他の草花に影響しないように注意してください。
特定外来種の駆除作業などでお困りの際は、お気軽にお問い合わせください。






山崎造園のホームページへ
山崎造園のホームページへ







テーマ:花と生活
ジャンル:趣味・実用

タグ:兵庫県宍粟庭管理雑草

07 | 2017/08 | 09
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
プロフィール

yamasaki-zoen

Author:yamasaki-zoen
兵庫県宍粟市にある老舗造園業の「山崎造園」です。
庭木の手入れ・剪定・植栽1本から対応しております!エクステリア外構工事、造園土木工事はもちろん、坪庭や茶室の庭園、空き家・空き地の庭管理、倒木や枯れ木の撤去や移植、建物周囲の垣根・庭工事・増改築、庭のタイル磨き、季節の花の入れなどお気軽にご相談ください。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR