2017.06.30 11:24|季節の花
アカマツ(赤は、幹が赤褐色で美しく、しなやかに伸びる樹が特徴です。クロマツに比べ葉が柔らかく小ぶりなことからメマツ(雌オンナマツ(女とも呼ばれます。


老木のアカマツ

年数が経っている老木のアカマツ(赤)です。

アカマツの樹皮は赤褐色で成長に伴って樹皮が剥がれ落ちます。老木になると厚い亀甲状にさけ、上部の幹は赤褐色、下部の幹はやや黒色を帯びた色になります。



アカマツ(赤松)の葉


アカマツ(赤)の葉

アカマツの葉は、クロマツ(黒松)に比べると細く柔らかく、二本が対になった二葉松です。アカマツ(赤松)は園樹、公園樹にも植えられています。痩せ地でよく育ちます。毎年の剪定、整枝は欠かせません!



特徴的なマツ(植え)の植栽

アカマツは伝統的な数寄屋式のにもよく植えられています。根もと付近からたくさんの幹が分かれて立ち上がる、多行松(タギョウショウ)や 根元が太く一株から数本の幹が垂直に立ち上がる、台杉(ダイスギ) 、枝垂れる赤松も、に一本あればの風格が高まります。



松くい虫による被害「松枯れ」

松くい虫(マツノマダラカマキリ、カミキリムシ)は5月~7月頃に成虫し、マツの枝の樹皮を食べ、木から木へと移動しマツを枯らします。松くい虫にやられると、松の葉が赤茶色になり完全に枯れます。最初は部分的に一部の葉っぱが枯れ、全体に広がって枯れていきます。



松くい虫の被害に合ったアカマツ(赤松)を伐採
詳しくは

松くい虫の被害に合ったアカマツ を見る
詳しくはこちら




山崎造園では造園設計・施工、エクステリア(外構)工事・造園土木・公共緑化工事はもちろん、 木・庭園のマツの剪定も行っております。高い場所や斜面の剪定作業にお困りの際もぜひお声がけください。クレーンを使った高所作業にも対応しております。


山崎造園のホームページへ
山崎造園のホームページへ




テーマ:樹木・花木
ジャンル:趣味・実用

タグ:兵庫県宍粟剪定植栽

2017.06.07 18:51|季節の花
ハート型をした葉に、白い十字型の花を咲かせる「ドクダミ(毒痛み)」です。

庭や公園、路地や空地、道端や住宅周辺などで見ることができます。

ドクダミの花


ドクダミ(毒痛み)の成長

ドクダミは、地下茎によって繁殖します。根が太くて丈夫です。冬になると枯れますが、根茎が残っていると、翌春また生えてきます。

なかなか手ごわく。。。手でむしってるだけでは駆除(くじょ)することはできません。除草剤を使って枯らすと、土や他の植物への影響を気にされる方も多いです。


こちらのお庭もそうです。

ご近所のお宅から花壇のリフォームのご相談
「花壇だったはずなのに、いつのまにかドクダミ花壇になっているんですよー(苦笑い;)」
(;^△^)ア、ァハハハ.~


ドクダミの葉っぱ


確かに、離れたところからも芽が出てきています。



ドクダミ駆除


抜くなら、ドクダミが生えているあたり一帯を掘って地下茎を取り除くようにします。

除草剤を使ってドクダミだけを枯らしたい場合は、全体に除草剤を撒く(まく)のではなく、筆などを使って葉に塗っていきます。

葉は徐々に葉枯れていき、根まで吸収して枯れます。




ドクダミの花と葉っぱ

ドクダミ(毒痛み)は、やや湿った場所に見られる野草です。

6月頃に白い花が咲きます。

葉っぱが細長いハート型をしていて、さつまいもに似ています。

ドクダミの臭い

見た目は、葉も花も可愛いのですが、、、ドクダミは独特の臭いがあります。
このくらいだとさほど臭わいですが、ぐんぐん成長してあっと言う間に増えていきますので、確実に来年はもっと広範囲に葉も根も臭いも広がります。



庭に「どくだみ」が大量に繁殖?!
雑草対策・雑草防止「防草シート」は長期間雑草を抑えることができます。
詳しくは
雑草防止「防草シート」 を見る
詳しくはこちら




雑草が繁殖して手に負えない」、「建物周辺(全面)にシートを敷きたい」、「しつこく生えてくるドクダミをなんとかしたい!」、「タイル・石貼りにしたい」、土の掘り起こしなどお気軽にご相談ください。


山崎造園のホームページへ
山崎造園のホームページへ





テーマ:ガーデニング
ジャンル:趣味・実用

タグ:兵庫県宍粟剪定庭の手入れ雑草

2017.06.01 13:09|季節の花
線路沿いにランタナが咲いていました。こんな所に。。。こぼれ種から芽生えたのでしょうね~。

人が立ち入ることができないこともあってスクスクと野生化したようです。

ランタナが野生化(株が巨大化)すると根も張り、茎は木化します。

見上げるランタナ

(線路沿いで野生化しているランタナ)

ランタナは成長が早く、剪定に強い低木です。
剪定せずに放置すると、どんどん広がっていきます。

ランタナを長期栽培していると(野生化と同じで)株が巨大化して根も張ります。
茎は茶色く変色し、木のように堅くなり、木質化(もくしつか)します。
 (※木化(もくか)ともいいます。)



線路沿いの野生化したランタナ


木質化(もくしつか)した部分は、葉っぱが順次落ちていきます。


ここの野生ランタナは、高架上に咲いていることもあって、ランタナを見上げるようになります。 木質化している茎や内部の枝を、下からじっくり見れました。


色が変わる花「ランタナ」(別名:シチヘンゲ、七変化)
ランタナの手入れ・剪定
詳しくは
ランタナの花 を見る
詳しくはこちら


ランタナが成長して窮屈になってきたり、見苦しくなったら、株元から短く切り戻しても大丈夫です。またすぐに伸びてきます。

ランタナと似た小さな葉の「コバノランタナ」も繁殖力旺盛です。木質化するその性質を生かし、垣根のように育てているお宅もあります。

ランタナのお手入れ・剪定・伐採などお困りの際はお声掛けください。



山崎造園では、お庭の手入れはもちろん、造園設計・施工、エクステリア・外構工事・造園土木・公共緑化工事、 剪定、移植、建物周辺の外構工事、公共施設の緑化工事、街路樹や道路、河川等における並木の整備も承っております。庭のリフォーム工事もお気軽にご相談ください。



山崎造園のホームページへ
山崎造園のホームページへ







テーマ:樹木・花木
ジャンル:趣味・実用

タグ:兵庫県宍粟剪定花木植栽街路樹植物

05 | 2017/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

yamasaki-zoen

Author:yamasaki-zoen
兵庫県宍粟市にある老舗造園業の「山崎造園」です。
庭木の手入れ・剪定・植栽1本から対応しております!エクステリア外構工事、造園土木工事はもちろん、坪庭や茶室の庭園、空き家・空き地の庭管理、倒木や枯れ木の撤去や移植、建物周囲の垣根・庭工事・増改築、庭のタイル磨き、季節の花の入れなどお気軽にご相談ください。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR