公園にウメ(梅)の花が咲いていました。
この香り~。(*˘︶˘*).。.: もうすぐ春だなあと感じます。

ウメ(梅)は、諺(ことわざ)にも多く使われています。
『 梅(ウメ)に鶯(うぐいす)』
梅(ウメ)の枝に鶯(うぐいす)がとまってさえずる、取り(鳥)合わせの良い 2つ の事柄を表す たとえで用いられます。

「梅に鶯」という言い方は、江戸時代の頃から定着された言い回しです。
梅の小鳥・・・、
えっ?? 背中が緑で目の周りが白いのは、鶯(うぐいす)だった?
気が付かれましたか(笑)
そうですよね~。
ホーホケキョと鳴く「鶯(うぐいす)」は、昔から春を象徴する鳥として知られています。
だけど、鶯(うぐいす)は、梅の蜜(みつ)を吸わないので、梅の木に集まるこの鳥さんは、目の周りが白い「メジロ(目白)」という名前です。
こっちが「鶯(うぐいす)」です。
↓ ↓

メジロ(目白)と 鶯(うぐいす)、確かに似ているといえば似ています。
むかしの人が、梅に集まる「メジロ(目白)」を、「鶯(うぐいす)」と混同したことから、「梅に鶯」となったようです。
メジロ(目白)さんもびっくりですよね。
梅にとまっていると、「鶯(うぐいす)」と呼ばれているなんて(笑)

今さら「梅にメジロ」とは・・・なかなか言えないものです。
それに、鶯(うぐいす)色もそうです。
やや灰色がかった緑褐色を、「鶯色(うぐいすいろ)」といいます。

これも、本当は「メジロ色」? ~というのでしょうか。
(それは、ない。ない。、ヾ(○´∀`○)ノ ~笑)
ちなみに、野鳥メジロ は、現在、捕獲も飼育も禁止になっていますので捕ってはダメです。
厳寒の中、春を告げる梅の花
ウメ(梅)の植栽と剪定
庭木の植栽 梅の木(花ウメ)の剪定 を見る

梅は切って育てる木です。梅の木を放置していると枝がどんどん伸びます。

山崎造園では、庭木の剪定はもちろん、樹木の移植工事やクレーンを使った高所作業も行っています。
梅の病害虫でお困りの際もお気軽にご相談ください。
山崎造園のホームページへ

この香り~。(*˘︶˘*).。.: もうすぐ春だなあと感じます。

ウメ(梅)は、諺(ことわざ)にも多く使われています。
『 梅(ウメ)に鶯(うぐいす)』
梅(ウメ)の枝に鶯(うぐいす)がとまってさえずる、取り(鳥)合わせの良い 2つ の事柄を表す たとえで用いられます。

「梅に鶯」という言い方は、江戸時代の頃から定着された言い回しです。
梅の小鳥・・・、
えっ?? 背中が緑で目の周りが白いのは、鶯(うぐいす)だった?
気が付かれましたか(笑)
そうですよね~。
ホーホケキョと鳴く「鶯(うぐいす)」は、昔から春を象徴する鳥として知られています。
だけど、鶯(うぐいす)は、梅の蜜(みつ)を吸わないので、梅の木に集まるこの鳥さんは、目の周りが白い「メジロ(目白)」という名前です。
こっちが「鶯(うぐいす)」です。
↓ ↓

メジロ(目白)と 鶯(うぐいす)、確かに似ているといえば似ています。
むかしの人が、梅に集まる「メジロ(目白)」を、「鶯(うぐいす)」と混同したことから、「梅に鶯」となったようです。
メジロ(目白)さんもびっくりですよね。
梅にとまっていると、「鶯(うぐいす)」と呼ばれているなんて(笑)

今さら「梅にメジロ」とは・・・なかなか言えないものです。
それに、鶯(うぐいす)色もそうです。
やや灰色がかった緑褐色を、「鶯色(うぐいすいろ)」といいます。

これも、本当は「メジロ色」? ~というのでしょうか。
(それは、ない。ない。、ヾ(○´∀`○)ノ ~笑)
ちなみに、野鳥メジロ は、現在、捕獲も飼育も禁止になっていますので捕ってはダメです。
厳寒の中、春を告げる梅の花
ウメ(梅)の植栽と剪定
庭木の植栽 梅の木(花ウメ)の剪定 を見る

梅は切って育てる木です。梅の木を放置していると枝がどんどん伸びます。

山崎造園では、庭木の剪定はもちろん、樹木の移植工事やクレーンを使った高所作業も行っています。
梅の病害虫でお困りの際もお気軽にご相談ください。
山崎造園のホームページへ
