2017.01.29 15:22|季節の花
芝が休眠中の1月。


芝が枯れている冬の時期の主な作業は雑草除去です。

暖地型芝の高麗芝(コウライシバ)は、夏に茂ることから夏芝ともいわれ西日本の気候に適している日本芝です。公園や広場、ゴルフ場などでもよく使われています。


芝生の広場 冬の除草作業

(芝生の広場)

芝の冬時期は管理に力を注ぎます! 寒いこの時期の芝は休眠中です。
3月になると肥料をあげます。肥料を入れる前に、雑草をきれいに抜かないといけません!
冬雑草の「スズメノカタビラ」や、芝地によく生える雑草「スズメノエンドウ」などが沢山生えてきます。
雑草が本格的に生え出す前に、こまめに除草(じょそう)作業を行います。

芝生の広場 除草

広場を通る方から「よく手入れされているね~」と声を掛けて頂き、ありがとうございます。

冬に枯れる高麗芝(夏芝)は、葉が硬く踏まれるのに対しても強い性質です。
補植などの回数が比較的少なく、庭や広場などに適しています。


春には青い葉が育ってきます。

芝生の広場 春



雑草にお困りですか? 雑草の対処・草刈り・草取り・防草対策
 詳しくは

 雑草対策 を見る
詳しくはこちら



山崎造園は外構工事の専門業者です。除草や剪定、草取り・草むしり・芝刈りも行っています。

雑草が生えていて困っている……、
範囲が広く除草剤が効かない…、
どくだみに困り果てている……、
雑草対策に防草シートを敷きたい…など、お気軽にお問い合わせください。


山崎造園のホームページへ
山崎造園のホームページへ








テーマ:樹木・花木
ジャンル:趣味・実用

タグ:兵庫県宍粟除草作業雑草広場

2017.01.19 17:54|季節の花
マツの葉っぱが茶色く枯れているというご相談を聞き、現地に伺いました。

症状をお聞きすると、秋くらいから枯れだし数か月間この状態が続いている-ということでした。

松枯れ-a


お年を召され日頃の管理が充分にできなくなり、根元には低木が成長するばかりで・・・。今に至っているそうです。



枯れた葉を見たときは、葉ふるい病(はふるいびょう)かと思いましたが、


※葉ふるい病は、松葉枯れ病の一種で、
アカマツ、クロマツなどのマツ類や針葉樹の葉に発生する病気です。葉をふるい落としたように落葉します。

夏から秋に発症し、針葉に小さな斑点(はんてん)が見られるようになりますが、秋から冬にかけては進行せず、翌春ごろから急速に落葉し始め・・・5~6月頃にもなると病葉は枯死し、葉がほとんど落ちてしまいます。

症状は赤斑葉枯病(せきはんはがれびょう)と似ていますが、落ちた葉に黒い楕円形の横線が多数みられるのが「葉ふるい病」の特徴です。

葉ふるい病は、カビの感染により起こります。松くい虫といわれるマツ材線虫病の症状と違って、急激に枯死することはありません。木の勢いがおとろえて弱った木に発生しやすい病気です。



このマツは特に内側の葉が枯れている状態でした。

松枯れ一部の葉が枯れている



枯れ葉や落葉を取りルーペなどで葉の状態をみたものの、カビの痕跡さえ見当たらなく、松ふるい病やマツ枯れを発症するカビ病ではないようです。


マツが枯れる原因は、害虫や伝染病の他に、根詰まりなど用土の状態がよくなかったり、根が弱り充分に水が行き渡っていないことが原因で枯れることもあります。


松枯れ-枯れる原因


何年も剪定しないままでは葉が茂り、内側に日が入らなく風通しが悪いと内部の葉が枯れていきます。



今の状態は放置にちかく・・・、

マツ枯れ-放置の葉
枝の間に葉が溜まってしまい・・・

痩せ土でも育つといわれるクロマツ(黒松)ですが、生育環境の改善を提案しました。

ご依頼主様も共感してくださり、マツの樹勢が弱っているとシミジミおっしゃっていました。


樹勢回復のためマツの周辺や根周りを清潔な環境に整え内側にも日が当たるように風通しを良くし、これからは庭師によって施肥や手入れなど定期的な管理を行って樹勢を強めていきます。



幹を見ると(おやっ?)これはコモ巻きですよね?~という話しになりました。


枯れマツの幹にあったマツのコモ巻き


手入れが十分でないマツに、せめてもの補いにと・・・、一年前に付けられたそうです。

手作りのコモでした。

さらにお話しをお聞きしていると、後ろの支柱も手作りなんだそうです。


「植え付けた当初は、この支柱に幹を結束(けっそく)していて、幹に巻いてあったものがあったんだがね。それが取れて、何年もそのままで・・・」と当時の状況をお聞きしました。

この「コモ」は幹を守るために施されたものだったんですね。
マツへの想い、。(′▽`o優しさがじーんと伝わってきました。

今後の管理方法についていっしょに考えました。
伺った時は沈んでらしたご依頼主様がどんどん笑顔になってくださったことも嬉しく思います。


松の手入れ
(追記)
その翌年松の支柱は撤去し、季節ごとに松の「手入れ」を行い、
今では枯れ葉もみられず、生き生きと育っています!!

松の手入れその後



松のコモ巻き

松の幹にコモを巻く風習は今でも行っているところがあります。
コモの中に入って越冬する幼虫を集めて焼却する方法です。


松にコモを巻く風習、詳しくは 

マツ(松)の手入れ を見る
詳しくはこちら




松の剪定や枯れ松のご相談など気になることがありましたらお気軽にお声掛けください。
クロマツ、アカマツ、ゴヨウマツの剪定・手入れを行っております。


山崎造園のホームページへ
山崎造園のホームページへ










テーマ:樹木・花木
ジャンル:趣味・実用

タグ:兵庫県宍粟マツ松枯れ剪定

12 | 2017/01 | 02
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
プロフィール

yamasaki-zoen

Author:yamasaki-zoen
兵庫県宍粟市にある老舗造園業の「山崎造園」です。
庭木の手入れ・剪定・植栽1本から対応しております!エクステリア外構工事、造園土木工事はもちろん、坪庭や茶室の庭園、空き家・空き地の庭管理、倒木や枯れ木の撤去や移植、建物周囲の垣根・庭工事・増改築、庭のタイル磨き、季節の花の入れなどお気軽にご相談ください。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR