2016.12.31 18:06|日記
門松も無事作り終えることができました。

毎年お世話になっている「割烹 助六」の創作門松です。

女将さんのイメージの沿うように一緒に作らさせていただきました。
酉年にちなんで尾長鶏をイメージされています。
DSC_0364.jpg

DSC_0358.jpg





こちらは神戸で作ってきました。私共が毎年作っているタイプです。

DSC_0371.jpg


今年一年ありがとうございました。




山崎造園のホームページへ
山崎造園のホームページへ
2016.12.30 17:29|季節の花
あちこちの庭や公園で サザンカ が咲いています。

階段横の余った斜面に設けられた植栽スペースにある 小ぶりのサザンカです。

サザンカの生垣 階段の植栽


サザンカ(山茶花)は、庭木として『1本仕立て』で植えたり、坪庭や中庭では『玉づくり』風にしたり、複数本を並べて『生垣』など、いろいろな形に仕立てることができます。

サザンカ(山茶花)はツバキ(椿)に比べ葉が小さめで密に付き生垣にもよく用いられます。


生垣の剪定は、全体を刈り込んで樹形を整えます。

サザンカの生垣で「下の枝がなくなってしまい、スカスカな状態になっている・・・」というご相談をよくお聞きします。


サザンカやツバキ類は、成長すると下枝が殆んどなくなります。「1本仕立て」で育てる場合はその性質を活かすのですが、生垣の場合は下枝を作っていきます。

サザンカの生垣 下枝

この丸く刈り込みされているサザンカも根元に下枝というか、株立ち仕立てのように株元から多数の細い幹が伸びた感じになっています。


サザンカの生垣も同じようなイメージです。

樹冠(じゅかん:上部で葉が茂っている部分)の勢いを抑え、根元から出る枝(脇芽といいます)を伸ばすように剪定していき、主枝と側枝を伸ばしていくと、その付け根からもまた脇芽(わきめ)を出して下枝をつくっていきます。


すでに幹だけになった生垣の下枝を再生する場合は、「根切り」を行うのも一つの方法ですが、根元周辺に別の常緑小低木か植物を植えて、部分的に目隠しをした二段の生垣にするのもイイかもしれませんねっ。
o(⌒v⌒)o


このサザンカの根元には、丈が低い葉を茂らせています。

サザンカの生垣 根元に別の植栽を


サザンカの剪定は、花が終わったあとが適期です。


冬に咲く花、生垣・庭木  サザンカ(山茶花)  を見る
詳しくはこちら



山崎造園では、庭木(植木・生垣)の剪定・手入れはもちろん、造園設計・施工、生垣の設置・撤去・植え替え、記念樹の植栽、建物周辺のエクステリア(外構)工事、公共事業(公共施設周辺緑地等)における造園土木工事を行っております。

サザンカの仕立て方、高さや幅、工事の方法など小さな事でもお気軽にご相談下さい。


山崎造園のホームページへ
山崎造園のホームページへ






テーマ:樹木・花木
ジャンル:趣味・実用

タグ:兵庫県宍粟生垣垣根花木植栽剪定冬の花

2016.12.13 10:00|季節の花

街路樹イチョウもすっかり色づきました。

街路樹(がいろじゅ)は、環境に強く景観が美しいイチョウやサクラ、クスノキなどの他、少し背の低いサザンカやツツジなどの中低木が使われ、四季の移り変わりを身近に感じさせてくれます。

イチョウ2016年紅葉 姫路駅前

姫路駅前(大手前通り)のイチョウ並木です。




国土交通省の調査によると、日本全国の街路樹は675万本あり、一般国道、主要道の街路樹に植えられている木の種類は、
1位・イチョウ(57万本)、 2位・サクラ(49万本)、 3位・ケヤキ(48万本)で、
イチョウは大気汚染に強く、丈夫な木なので、都会を中心に街路樹として日本一多く植えられています。」
(2007年調査結果)とありました。


兵庫県の市内に植えられている街路樹(高木)で一番多いのは、兵庫県の県木でもあるクスノキが1位、以下上位はケヤキ,イチョウ,サクラ類,トウカエデとなっています。


街路樹は街の景観形成に重要な役割を担っています。

イチョウの紅葉2016年 姫路駅前

JR姫路駅からお城に向かって歩くと、ガラスに映るイチョウに足がとまりました。

「姫路信用金庫 駅前支店」のビルです。


イチョウの紅葉2016年 ガラスに映るイチョウ

逆光の木漏れ日で見るイチョウの輝きも絵になりますが、窓ガラスに映るイチョウも良いものです。




近年、街路樹をめぐる話題がテレビや新聞紙上などでも取り上げられることも多いです。

中でも「五輪をめぐり樹齢100年の街路樹300本を伐採」の記事は、

~樹齢100年のイチョウの大木に、突然「樹木撤去のお知らせ」が貼られました。~ 
数々のメディアに取り上げられています。  つづきを読む




我が宍粟市には、葉っぱにギンナンの実が付く オハツキイチョウ(お葉付きイチョウ) があります。
宍粟市の天然記念物に指定されています。

 イチョウ 詳しくは

イチョウ並木の景観・植栽、イチョウの実(ぎんなん) を見る
詳しくはこちら



イチョウは剪定にも強い木ですが、幹の近くから切断するような強剪定を続けていると樹形が乱れたり樹勢が弱まったりする事例も多くあります。
イチョウの成長にお困りの際はご相談ください。


山崎造園のホームページへ
山崎造園のホームページへ







テーマ:樹木・花木
ジャンル:趣味・実用

タグ:兵庫県宍粟剪定街路樹イチョウ植栽

2016.12.05 14:24|季節の花
冬の風物詩ナンテン(南天)です。

ナンテンは「難(ナン)を転(テン)じる」に通じ、古くから縁起がよい木とされ、庭にナンテンを植えられているお宅が多いです。
生け花や切り花、お正月飾りによく用いられます。

山崎造園でも、ナンテン(南天)を「門松製作」の飾り付けに使っています。


こちらは友人宅のナンテン(南天)です。
「今年は沢山の実が付いた!」と連絡があり見に行ってきました。

沢山実が付いたナンテン(南天)

軒下に植えてあり、丈は2メートルを越えています。


沢山の実が付いたこのナンテン! 
v(^▽^)v ここまで回復するのにいろいろありました。

実は3年前。「実の付きが悪く、葉の茂りも貧弱になった・・・」~と、相談をうけた頃は、ひょろひょろに伸びた状態で、古く弱っていました。
幹や枯れかかった枝を間引き、新枝を出すように剪定し、その後肥料やりをするなどで見守っておりました。

ナンテン(南天)の剪定は、2~3月頃に行います。


どんな樹形にするか、成長の姿を整えるのも剪定です。

ナンテン(南天)は、低い位置に小枝が付きません。
その性質を活かして


ナンテン(南天)の樹形


樹形を造る際は、奥側の背丈を高くし、手前を低く仕立て、見栄えも良くしました。

一度実が付いた枝は2~3年花が咲かないので短く切り詰めます。


ナンテンは祝い事の料理に添えられる風習があり、友人が住む田舎もそうで、
「今年の正月は、刺身料理にこのナンテンを飾り、長寿祈願にナンテンで箸を作ろう!」と喜んでもらい、こうして実が垂れるほど付いたナンテン(南天)を見ながら造園職人であることを嬉しく思いました。




冬に赤い実が付く、ナンテンに似た木

 お金の名が付いた めでたい植物 赤い実「千両、万両、有り通し」 を見る
詳しくはこちら



山崎造園では、エクステリア(外構)工事はもちろん、坪庭や茶室庭園の設計・施工・管理、園路・露地(ろじ)の植栽、垣根製作も行っております。これぞ純和風な庭づくりについてもお気軽にご相談ください。

山崎造園のホームページへ
山崎造園のホームページへ






テーマ:樹木・花木
ジャンル:趣味・実用

タグ:兵庫県宍粟剪定花木庭の手入れ

11 | 2016/12 | 01
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール

yamasaki-zoen

Author:yamasaki-zoen
兵庫県宍粟市にある老舗造園業の「山崎造園」です。
庭木の手入れ・剪定・植栽1本から対応しております!エクステリア外構工事、造園土木工事はもちろん、坪庭や茶室の庭園、空き家・空き地の庭管理、倒木や枯れ木の撤去や移植、建物周囲の垣根・庭工事・増改築、庭のタイル磨き、季節の花の入れなどお気軽にご相談ください。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR