2014.05.23 19:16|未分類|
空いた時間に『エフェクターボード』を作りました。
ちまちまと集めたエフェクターですが、持ち運び時に転がってしまって不便を感じていました。と言ってもケースを買うのもどうかと言う事で自作に挑戦です。
職業柄、材料はすべて身近にあります

↑12mmのベニヤ板を任意の大きさにカットして・・・

↑とりあえずエフェクター達を並べて位置確認します。(お財布にやさしいBOSS率が非常に高いです^^;)

↑4mmと4cmの穴をあけます。バリがでない様に軽くペーパーをかけます。

↑黒のスプレー(現場のマーキング用)をふり、ロックタイ(配線結束用)でエフェクターを固定します

↑はい!完成。

↑目的通り、ギター用ツールボックスに収めることも出来ました。
お手軽にできましたが結構満足いく仕上がりです^^
あとは道具に私の腕が追いつくだけです;;
山崎造園のホームページへ

ちまちまと集めたエフェクターですが、持ち運び時に転がってしまって不便を感じていました。と言ってもケースを買うのもどうかと言う事で自作に挑戦です。
職業柄、材料はすべて身近にあります

↑12mmのベニヤ板を任意の大きさにカットして・・・

↑とりあえずエフェクター達を並べて位置確認します。(お財布にやさしいBOSS率が非常に高いです^^;)

↑4mmと4cmの穴をあけます。バリがでない様に軽くペーパーをかけます。

↑黒のスプレー(現場のマーキング用)をふり、ロックタイ(配線結束用)でエフェクターを固定します

↑はい!完成。

↑目的通り、ギター用ツールボックスに収めることも出来ました。
お手軽にできましたが結構満足いく仕上がりです^^
あとは道具に私の腕が追いつくだけです;;
山崎造園のホームページへ

この日曜日は『母の日』でしたね。
あまり普段からプレゼントをする習慣が私にはないのですが、奥さんから「花束を作って」と頼まれましたので・・・^^;

↑私の母と奥さんの母に。花のアレンジは得意ではないので難しいです。
今、庭に咲いている花で作りました。
気恥ずかしい反面、喜んでくれたら嬉しいです^^
<
山崎造園のホームページへ

あまり普段からプレゼントをする習慣が私にはないのですが、奥さんから「花束を作って」と頼まれましたので・・・^^;

↑私の母と奥さんの母に。花のアレンジは得意ではないので難しいです。
今、庭に咲いている花で作りました。
気恥ずかしい反面、喜んでくれたら嬉しいです^^
<
山崎造園のホームページへ

前回の続きです。
みたき園内のカフェ『小鳥のcafe Quince(クインス)』はとっても素敵なカフェですよ。
ちょっとしたかわいい小物と園内に咲いている野草がディスプレイしてあるテーブルでチーズケーキとコーヒーをいただきました。薪ストーブもあり雨で冷えた体とお腹はすっかり温まることができました。

↑店内の様子です。長女ちゃんお気に入りです。

↑このガーデンパンもかわいいでしょ

↑お土産にあるミニ盆栽達
みたき園をでた後、なんとモモンガの湯を発見!

↑さり気なく看板がでていました^^

↑わかりやすい『モモンガの湯』です。本そのまま(当たり前か
長男くんは大興奮です。
機嫌の良くなった私達はもう少し奥までドライブに

↑まだサクラが咲いていました。ヤマザクラでしょうね。

↑その横でかわいいフジが咲いています。
道中、側を流れる川はマイナスイオンがあふれています^^

↑渓流釣りが大好きな私と長男君は興奮の景色です。
大きな淵が連続してありました。二人とも竿がない事が残念。
帰りは遠回りで湯郷温泉に入って帰ってきました^^
ざっくりと『森に行く』というテーマでも随分楽しめました。
それもこれも『みたき園』のおかげです。鳥取道からも近いですオススメですよ^^
そして次回こそ予約して食事を楽しみたいです^^(長女ちゃんたっての希望です)
山崎造園のホームページへ

みたき園内のカフェ『小鳥のcafe Quince(クインス)』はとっても素敵なカフェですよ。
ちょっとしたかわいい小物と園内に咲いている野草がディスプレイしてあるテーブルでチーズケーキとコーヒーをいただきました。薪ストーブもあり雨で冷えた体とお腹はすっかり温まることができました。

↑店内の様子です。長女ちゃんお気に入りです。

↑このガーデンパンもかわいいでしょ

↑お土産にあるミニ盆栽達
みたき園をでた後、なんとモモンガの湯を発見!

↑さり気なく看板がでていました^^

↑わかりやすい『モモンガの湯』です。本そのまま(当たり前か
長男くんは大興奮です。
機嫌の良くなった私達はもう少し奥までドライブに

↑まだサクラが咲いていました。ヤマザクラでしょうね。

↑その横でかわいいフジが咲いています。
道中、側を流れる川はマイナスイオンがあふれています^^

↑渓流釣りが大好きな私と長男君は興奮の景色です。
大きな淵が連続してありました。二人とも竿がない事が残念。
帰りは遠回りで湯郷温泉に入って帰ってきました^^
ざっくりと『森に行く』というテーマでも随分楽しめました。
それもこれも『みたき園』のおかげです。鳥取道からも近いですオススメですよ^^
そして次回こそ予約して食事を楽しみたいです^^(長女ちゃんたっての希望です)
山崎造園のホームページへ

GWに日帰りで家族旅行に行ってきました。
いつものとおり『安・近・短』の近場です^^
今回は長男君たっての希望で(前回もそうだったような・・・)
『森に行く』というお題をいただきました^^;
あまりにも大きなくくりで行先も困ってしまいますが、長男君愛読の『先生、モモンガの風呂に入ってください!』(小林朋道書・築地書館)の観測地、鳥取県芦津渓谷に決定しました。

↑この先生のシリーズが大好きです。生き物好きの子供達はきっと喜ぶと思います。
ところが当日はあいにくの雨!

↑高速から見える山々は新緑でとても綺麗ですが。
朝から長男君はテンションダウン
芦津の森を散策の予定が出来なくなってしまったので仕方なく『みたき園』に変更です^^;
ところがこの『みたき園』本当に良い所ですよ@o@
料理は完全予約制でしたので残念ながら食事はとれませんでしたが、なんといっても雰囲気が素晴らしいです。
古民家とか炭焼き小屋がテーマなのか家といい、露地といい、この山奥の芦津の地にぴったりです。

↑随分前から建っているようです。

↑すぐそばに川が流れています。

↑園内にも小川が。

↑水車も

↑懐かしさを感じます。
とりあえず園内で予約無しでも入れるカフェ『小鳥のcafe Quince(クインス)』に入りました。


↑どうです!?良い雰囲気でしょ^^

目の前には山から滝が流れる景色が見えます。

そしてモモンガの木彫り!!
長男君は一気に機嫌が良くなってきました^^
(続きます)
山崎造園のホームページへ

いつものとおり『安・近・短』の近場です^^
今回は長男君たっての希望で(前回もそうだったような・・・)
『森に行く』というお題をいただきました^^;
あまりにも大きなくくりで行先も困ってしまいますが、長男君愛読の『先生、モモンガの風呂に入ってください!』(小林朋道書・築地書館)の観測地、鳥取県芦津渓谷に決定しました。

↑この先生のシリーズが大好きです。生き物好きの子供達はきっと喜ぶと思います。
ところが当日はあいにくの雨!

↑高速から見える山々は新緑でとても綺麗ですが。
朝から長男君はテンションダウン

芦津の森を散策の予定が出来なくなってしまったので仕方なく『みたき園』に変更です^^;
ところがこの『みたき園』本当に良い所ですよ@o@
料理は完全予約制でしたので残念ながら食事はとれませんでしたが、なんといっても雰囲気が素晴らしいです。
古民家とか炭焼き小屋がテーマなのか家といい、露地といい、この山奥の芦津の地にぴったりです。

↑随分前から建っているようです。

↑すぐそばに川が流れています。

↑園内にも小川が。

↑水車も

↑懐かしさを感じます。
とりあえず園内で予約無しでも入れるカフェ『小鳥のcafe Quince(クインス)』に入りました。


↑どうです!?良い雰囲気でしょ^^

目の前には山から滝が流れる景色が見えます。

そしてモモンガの木彫り!!
長男君は一気に機嫌が良くなってきました^^
(続きます)
山崎造園のホームページへ

先日、友人のK君の仕事で相生に行ってきました。
その仕事の帰りK君と新舞子に行くことになりました。
そう『マテ貝採り』です^^
以前からK君と一緒に行こうと約束していたのでとても都合がよかったのです。
マテ貝採りは本当に面白いです。私も子供達も大好きです。この時期潮干狩りで賑わう新舞子ですが塩とジョレン、バケツ片手におじさん二人で突撃です^^

↑たまたま干潮の時間でよかったです。
マテ貝採りは初めてのK君でしたが十分に楽しめたでしょう^^

↑当日いただいた圧力鍋が早速マテ貝入れに役立ちました^^;
マテ貝は砂もかみにくいので良く洗ってからすぐに調理をします。
定番のバターソテーでアッという間に完食してしまいまし^^
子供も大人も楽しめるマテ貝採りはおススメです。潮干狩りの時は少々の塩を持って行かれるともう1品追加できますよ^^ただ姿がグロテスクなので好みが分かれるところですが^^;

↑帰る頃にはすっかり日も落ちてしまいました。ただ振り返れば素晴らしい空の色になっていました^^
山崎造園のホームページへ

その仕事の帰りK君と新舞子に行くことになりました。
そう『マテ貝採り』です^^
以前からK君と一緒に行こうと約束していたのでとても都合がよかったのです。
マテ貝採りは本当に面白いです。私も子供達も大好きです。この時期潮干狩りで賑わう新舞子ですが塩とジョレン、バケツ片手におじさん二人で突撃です^^

↑たまたま干潮の時間でよかったです。
マテ貝採りは初めてのK君でしたが十分に楽しめたでしょう^^

↑当日いただいた圧力鍋が早速マテ貝入れに役立ちました^^;
マテ貝は砂もかみにくいので良く洗ってからすぐに調理をします。
定番のバターソテーでアッという間に完食してしまいまし^^
子供も大人も楽しめるマテ貝採りはおススメです。潮干狩りの時は少々の塩を持って行かれるともう1品追加できますよ^^ただ姿がグロテスクなので好みが分かれるところですが^^;

↑帰る頃にはすっかり日も落ちてしまいました。ただ振り返れば素晴らしい空の色になっていました^^
山崎造園のホームページへ
