冷たい雨の中打ち合わせを済ませたあと、奥さんと一緒に「天空の白鷺」姫路城に行ってきました。

↑改めて近くで見ると大規模な仮設の建屋です@o@
姫路城にいくのは小学校以来です。すぐ側で仕事をしたこともありますが、中々側まで行く機会がありませんでした。

↑石垣です。寺勾配の石積みは近くで見ると迫力がありますよ。私も自然石の野面積をしますが重機がない時代に積む技術はすごいです。

↑シャチホコの大きさを比較します。やはり側に立つと大きいですね。

↑天守の一番上です。すでに完成していてとても美しいです。

↑素晴らしい仕事をされています。

↑姫路城の土壁の構造です。
この仕事に関わられた職人さんは相当なプレッシャーだったでしょうね。技術の伝承を受け継ぐ大事な担い手になられた事と思います。
次の修復は50年後。私は見る事はないでしょうが素晴らしい技術はきっと後世に残っていくでしょう。
間近で見れて本当に良かったです。
山崎造園のホームページへ


↑改めて近くで見ると大規模な仮設の建屋です@o@
姫路城にいくのは小学校以来です。すぐ側で仕事をしたこともありますが、中々側まで行く機会がありませんでした。

↑石垣です。寺勾配の石積みは近くで見ると迫力がありますよ。私も自然石の野面積をしますが重機がない時代に積む技術はすごいです。

↑シャチホコの大きさを比較します。やはり側に立つと大きいですね。

↑天守の一番上です。すでに完成していてとても美しいです。

↑素晴らしい仕事をされています。

↑姫路城の土壁の構造です。
この仕事に関わられた職人さんは相当なプレッシャーだったでしょうね。技術の伝承を受け継ぐ大事な担い手になられた事と思います。
次の修復は50年後。私は見る事はないでしょうが素晴らしい技術はきっと後世に残っていくでしょう。
間近で見れて本当に良かったです。
山崎造園のホームページへ
