2013.12.29 18:00|日記
今年もたくさんの人にお世話になりながら無事1年を過ごすことができました。
ありがとうございました。

最後の門松は長女ちゃんと一緒に神戸まで据付に行ってきました。



IMG_20131228_133010_212.jpg
↑いつの間にかしっかりお手伝いが出来るようになっていました^^すごく助かりました。
子供達の成長を感じます。






IMG_20131228_135342_428.jpg
↑今回の門松です。毎年思考錯誤をしながら作っています。



来年は午年。しっかりステップアップしていきたいですね^^



山崎造園のホームページへ
山崎造園のホームページへ
2013.12.26 19:10|日記
いよいよ年末ですね。

山崎造園では年末恒例の門松作り真っ最中です。



まずはお世話になっている「割烹 助六」で創作門松作りです。
今年のテーマはおかみさんと「シンプル」でいこうと決めました。
「The 門松」と言えるタイプです。
来年は午年ですのでワラを使ってみました。


IMG_20131223_171743_341.jpg

IMG_20131223_171759_256.jpg
↑ものすごくシンプルでしょ。あまりにもシンプルですので材料は慎重に選びました。




竹をひとつひとつ丁寧に磨きました。松葉であしらうのはこの辺りではあまり見かけませんのでお近くに寄られた時は是非お店によってみてください^^



ただ今、倉庫の中では5組作っています。今年も1件増えました。どれも材料から私が選んで組んでいます。


IMG_20131226_164506_813.jpg
↑この光景を見ると今年も終わりだと実感します。


今年もあと僅か。いい1年だったと言えるように頑張って良い門松を作ります^^





山崎造園のホームページへ
山崎造園のホームページへ
2013.12.24 18:12|日記
この度、私が所属する消防団の消防自動車が新しくなりました。

IMG_20131215_083739_791.jpg
↑古い消防自動車です。今までありがとう。


古い消防自動車は私より先輩になります。付き合いが長い分、操作や癖も分かっていて安心ではありました。


IMG_20131215_103252_998.jpg
↑備品を積み替え中です。


新しい消防自動車に慣れるまでしばらくかかるとは思いますが、今までの様に確実に使いこなしていきたいです。


IMG_20131215_103901_244.jpg



山崎造園のホームページへ
山崎造園のホームページへ
2013.12.19 18:38|日記
冷たい雨の中打ち合わせを済ませたあと、奥さんと一緒に「天空の白鷺」姫路城に行ってきました。


IMG_20131218_095113_150.jpg
↑改めて近くで見ると大規模な仮設の建屋です@o@


姫路城にいくのは小学校以来です。すぐ側で仕事をしたこともありますが、中々側まで行く機会がありませんでした。


IMG_20131218_095337_888.jpg
↑石垣です。寺勾配の石積みは近くで見ると迫力がありますよ。私も自然石の野面積をしますが重機がない時代に積む技術はすごいです。


IMG_20131218_100904_825-001.jpg
↑シャチホコの大きさを比較します。やはり側に立つと大きいですね。



IMG_20131218_100408_467.jpg
↑天守の一番上です。すでに完成していてとても美しいです。

IMG_20131218_100709_727.jpg
↑素晴らしい仕事をされています。

IMG_20131218_102007_413.jpg
↑姫路城の土壁の構造です。



この仕事に関わられた職人さんは相当なプレッシャーだったでしょうね。技術の伝承を受け継ぐ大事な担い手になられた事と思います。

次の修復は50年後。私は見る事はないでしょうが素晴らしい技術はきっと後世に残っていくでしょう。

間近で見れて本当に良かったです。




山崎造園のホームページへ
山崎造園のホームページへ
2013.12.16 22:59|日記
釣りの師匠からサゴシをいただきました^^


IMG_20131208_184842_731.jpg


そう、サバやサワラ・サゴシは「アニサキス」が寄生していますので生食は危ないのですが、釣り師が釣るとその場で頭・エラ・内臓をはずし綺麗に洗います。身にアニサキスが移動する前に〆てしまうので安心です。
しかも今回は師匠。安心して刺身でいただきました。


IMG_20131208_191415_244.jpg
↑釣って2日目。ちょうど食べ頃です。

感想は身はしっとり、味は上品で最高でしたb^^



次の日はフライです。

IMG_20131209_183934_000.jpg


これまたおいしかったです^^サワラ、サゴシって油と相性が悪いと聞きましたが全くそうではありませんでした。やっぱり釣ったその後の処理が大切ですね。最高でした^^


今はさまざまな魚が旬の時期。釣りに行きたくなりますねぇ^^;

師匠!ごちそうさまでした^^



山崎造園のホームページへ
山崎造園のホームページへ
2013.12.13 12:38|作業
先日、パーゴラのある中庭を作ってきました。


IMG_20131129_145421_268.jpg


隣地からの視線止めとバラの誘引を兼ねています。

オーナー様がイギリスのブランド「ローラ アシュレイ」をモチーフにした部屋から眺める事を前提にされていたので提案させていただきました。


植えたバラは「ピエール・ド・ロンサール」と「ポールズ・ヒマラヤンムスク」です。
どちらも丈夫で扱いやすい事、ムスクは日陰にも比較的強い事から選びました。

足元は砂岩の板石と大理石の砂利、植栽は季節が良くなればホスタやアジュガなどシェードでも楽しめる植物を奥様と選び植える予定です^^



限られた空間ですが閉鎖的にならずに仕上げられたのでオーナー様からも喜んでいただけました^^



IMG_20131130_165232_732.jpg

IMG_20131130_165142_299.jpg


パーゴラいっぱいにバラ咲き、それぞれの季節に楽しめる庭になっていくのが楽しみです^^



山崎造園のホームページへ
山崎造園のホームページへ
2013.12.11 08:15|日記
奥さんが姫路城大天主修理見学施設「天空の白鷺」に行ってきました。

私も工事期間中に1回は行こうと考えていましたが、まだ行けていません^^;



IMG_20131202_110713_713.jpg
↑完成した天守閣を間近で見られるのはあとわずかな期間です。羨ましい。


見学予約は一杯の様ですが当日券もあり平日だと入れるようです。当然並ぶみたいですが。


IMG_20131202_113459_817.jpg
期間は1月15日まで。雨で仕事ができないときにでもいきたいです。




山崎造園のホームページへ
山崎造園のホームページへ
11 | 2013/12 | 01
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
プロフィール

yamasaki-zoen

Author:yamasaki-zoen
兵庫県宍粟市にある老舗造園業の「山崎造園」です。
庭木の手入れ・剪定・植栽1本から対応しております!エクステリア外構工事、造園土木工事はもちろん、坪庭や茶室の庭園、空き家・空き地の庭管理、倒木や枯れ木の撤去や移植、建物周囲の垣根・庭工事・増改築、庭のタイル磨き、季節の花の入れなどお気軽にご相談ください。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR