2013.09.30 19:18|日記
この度、宍粟市山崎町内の消防団で小型ポンプ操法大会がありました。

この大会に向けて私たちの分団も3か月ほど前から練習していました。


小型ポンプ操法


選手の方をはじめ、代表の部、そして分団内のみんなでサポートしながらの長い長い練習期間でした。

選手の方は仕事の事、家庭の事がある中で操法大会に集中するのは大変であったでしょう。
そういう私も12年も前に選手として出場しました。その大変さは良く解っているつもりです。

大会の結果から言いますと選手の皆さんは残念な部分はあったでしょう。ですが大会直前のハプニングを考えれば私は素晴らしい操法であったと思います。

操法大会の良い点は人とのつながりや結束が強くなることだと思います。特に選手同士や仲間との間では、大人になってからではなかなか得られない貴重なつながりが出来たことだと思います。

結果だけではない、この貴重な財産を持てたことが素晴らしいですね^^

選手の皆さん、サポートした部の方々、ご苦労様でした^^




山崎造園のホームページへ
山崎造園のホームページへ
2013.09.25 23:26|日記
先日、伐採工事を行いました。

伐採工事に限らず、現場ごと、季節ごとで仕事の条件は変わってきますのでその時その時に合わせて注意する事があります。そのポイントを見誤らない様にしないといけません。

今回は特殊な条件にあたりました。

・家にとても近くて枝を落とすだけで屋根に当たります。また隣地も近いです。

・作業ヤードもクレーン付きトラック(高所作業車)が1台止められるだけ。ですが割と近くなので作業はしやすいです。

・接する道路は通行止めにすると迂回路が取れません。

以上の条件から今回はワイヤーを張り、それに伐採後の枝や幹を玉掛けてスライドさせて安全な場所まで落とすことにしました。



IMG_20130919_092445_495-001.jpg
↑着工前です。



1380032313199.jpg
↑安全に落とせる枝をすべて切りました。その後ワイヤーを張ります。


1379986239853.jpg
↑帯ロープと滑車で落としていきます。滑車をワイヤーに掛けて落としていきます。
 枝が落ちていく状況が伝わっているでしょうか?


1379986246300.jpg
↑軸は切っていく毎にワイヤーを張り直して落としていきます。


さすがに頂上部の枝を落とす場合は少々怖かったですが、慌てずに状況を確認しながら作業をしていきました。
ワイヤーを張って落とすこの方法は以前から頭では考えていた方法です。しかし使いどころがなかったので試した事はありませんでした。想像以上にうまく出来たのでこの様に家に近い場合や枝を落とす場所がない場合には使える工法ですね。




山崎造園のホームページへ
山崎造園のホームページへ
2013.09.19 19:07|日記
大雨の連続でした。
おかげで長女ちゃんの体育祭も火曜日まで順延したので私は仕事の都合で行くことが出来ませんでした。残念。

IMG_20130917_123031_102.jpg

きっと良い体育祭だろうなぁ、なんて考えていたら

「あつっ!!」

アシナガバチに刺されてしまいました。

仕事柄ハチに刺されるのは職業病としてあきらめてはいますが、やっぱり痛いですTT

慌てず「THE EXTRACTOR」をしました。
20120825_183447.jpg
以前にもUPしましたが毒虫に刺された後でこれをすると随分マシになりますよ^^
おすすめです。


応急処置は万全でしたがそれでも・・・・


IMG_20130917_184616_066.jpg
↑ドラえもんみたいにパンパンの手です。私はどうもハチに対して耐性が弱いようです。




ひさしぶりの晴天は空も手もハレた一日でした^^;





山崎造園のホームページへ
山崎造園のホームページへ
2013.09.08 18:59|日記
「おとーさーん!外に出てみてー」

長男君から慌てて呼び出されてみると外は素晴らしい夕焼けでした^^

連日の雨で空気中の埃もなくなり、残っていた雲に夕日が反射していました。


DSCN0169.jpg

DSCN0170.jpg
↑アッという間に日がおちていきますね^^




暑い、暑いと言っていた猛暑もいつのまにか過ぎて、そろそろ秋が近づく気配を感じられるようになってきましたね。



山崎造園のホームページへ
山崎造園のホームページへ
2013.09.05 21:43|日記
大荒れの天気でしたね。
特に竜巻は国内でこれほど大きな被害がでるとは予想もしませんでした。

「スーパーセル」「ツイスター」などの言葉はアメリカだけの物であって、日本では起こらない、という過信は今後持てませんね。



こちらの大雨も予想外でした。仕事柄雨雲レーダーをみる頻度は高いので、ある程度予想がつく自信がありましたがまさかこれほど連続で降るとは・・・


そう考えていたらやっぱり消防から出動要請です。
近所で砂利が流れて県道にまで流れてしまいした。



IMG_20130902_234451_661.jpg
↑とりあえず土嚢をつんで砂利止めの後道路まで流れた砂利の撤去です。


IMG_20130904_111652_398.jpg
↑用水路では砂利が大量に堆積して土の部分を削りはじめていました。



ですが全国の被害を見ているとこの程度で済んだことはありがたいです。


今から本格的な台風シーズンに入ります。最近は異常気象ですので威力が大きな台風が来る可能性もありますので十分天気には注意しましょう。



山崎造園のホームページへ
山崎造園のホームページへ
08 | 2013/09 | 10
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
プロフィール

yamasaki-zoen

Author:yamasaki-zoen
兵庫県宍粟市にある老舗造園業の「山崎造園」です。
庭木の手入れ・剪定・植栽1本から対応しております!エクステリア外構工事、造園土木工事はもちろん、坪庭や茶室の庭園、空き家・空き地の庭管理、倒木や枯れ木の撤去や移植、建物周囲の垣根・庭工事・増改築、庭のタイル磨き、季節の花の入れなどお気軽にご相談ください。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR