2013.08.28 19:53|日記
そろそろ子供達の長い夏休みも終わりですね。

長男君は先日、夏休み最後の日曜日に小学校でお泊り会がありました。

ビニルボールのバレーを親たちも交えて一緒にやった後にこの日のメイン、肝試しです。

その日の朝に脅かし役の親が集まり担当を決めました。
理科室や音楽室、教室や渡り廊下がおどかしポイントです。

私は音楽室で映画『スクリーム』のお面を被って脅かす役です^^



images[1]
↑『スクリーム』の仮面です。見た事がある人も多いのでは^^

音楽室って音響や遮音カーテンでかなり静かになりますから、真っ暗闇だと子供達は本当に怖そうでしたよ^^
そこかしこで子供達の悲鳴があがります。脅かし役の親(私も含めて)もかなり楽しめたのでは?
私も子供の頃はお化けなんて大の苦手。お化け屋敷に入ったのなんて今まで1回だけです^^;


IMG_20130825_213326_521.jpg
↑肝試しの後、集まって担任の先生から寝る前のお話です。

学校に泊まるなんて最高に楽しいですよね^^
こんなイベントができるのは小学生ではきっと今回で最後でしょう。手作り感満載の肝試しでしたが子供も親も思い出になりました^^

今回の企画をしてくださったクラス委員の方、担任の先生、一緒に参加してくださった親御さんありがとうございました。




翌日長男君をむかえに行った時に聞きました。

「お父さんの脅かした役、どれかわかった?」
「全然。」
「音楽室のお面被ってた役やで^^こわかった?」
「全然怖くなかった(`^´)」

無理しちゃって^^



山崎造園のホームページへ
山崎造園のホームページへ
2013.08.25 00:32|日記
仕事柄、毒虫に遭遇する事が多くて、以前にも『チャドクガ』『ハチ』の記事をUPしていますが新な毒虫が表れました;;

『やけど虫』っていうのですが、事の発端は一緒に仕事をしているM君でした。

玉津で剪定の仕事をしている際、竹を切った時に顔に突然痛みが走ったそうです。
しばらく目も開けられない痛みだったらしく、後日私に詳細を話してくれましたが何がきっかけだったのか私たちには分かりませんでした。

ある時M君がネットでたまたまHITしたのが『やけど虫』でした。症状があまりにもそっくりで、最近ニュースにも取り上げられたそうです。


やけど虫 → 『アオバアリガタハネカクシ』
yakedomusi.jpg


体長は約7mm。


~成虫は水田、池・沼の周辺、川岸などの湿った地表にすみ、昼間は草むらや石の下にいる。夏には灯火にも飛んでくる。後ろ羽がよく発達していて、短い前羽(腹の上部の青い部分)の下に折りたたんでいて、たたむと外からは見えない。
メスは土のなかに卵を産み、幼虫は土のなかでサナギになり、羽化して成虫となる。 成虫・幼虫ともに雑食性で、小さな昆虫など、主として肉類を食べる。
こ の虫がからだにとまったら、つぶさないようにそっと払いのけるようにすること。体液にはペデリンという毒があって、皮フに付いてから約2時間でかゆくなり、そのあと赤くはれ、水ぶくれができ、皮フ炎をおこす。ほうっておくと治るのに2週間以上かかることもある。まちがって目にはいると失明することもあるという ~以上転載です。

生息範囲はなんと日本全国中!?かなり身近な毒虫です。夜間、光に集まる特徴があり、自販機にもよってくることもあるそうです。なんと網戸をすり抜けて入ってくることも!?

外でなら服装を気を付けることもできますが、さすがに家の中まではちょっと・・・^^;
そういえば『すっきり網戸』と言う商品があってかなり目が細かいのがあったような?
夜、窓を開けて寝る人はこれに変えたほうがいいかも!?


まだまだ詳しく調べきれていません。

結構毒虫には詳しいと思っていましたが、まだまだ怖いのがいるのですね^^;


ちなみにM君は完治しています。ですがまぶたの所でしたので今知ればゾッとします。




山崎造園のホームページへ
山崎造園のホームページへ
2013.08.22 21:57|日記
毎日の暑さですっかり夏バテです。ついでにブログの更新も夏バテになってしまいました^^;

前回は花火大会の警備の記事でしたが、その後日、福知山花火大会での事故がありましたね。本当に凄惨です。犠牲になられた方々に本当にお悔やみ申し上げます。
それ以前にも火災訓練時の事故もありましたからアルコールやガソリンの揮発性燃料の取扱いには十分注意したいです。

日々これだけの暑さがありますので
・日向に携行缶を置かない。
・周囲に火の気がないか確認する。
・自分以外の人を近づけない。
・給油するときはエンジンを確実にとめる。

当たり前のことですが改めて徹底していきます。






改めまして

私のお盆は花火大会→毎年恒例盆踊り→後片付け&打ち上げとなっています^^

今年の盆踊りは天気にも恵まれ盛況でした^^ありがたかったです。
IMG_20130814_210157_239.jpg



その中でも嬉しかったことがひとつ。若手が太鼓をたたいてくれたこと^^。特にお客さんが多い時に必死になってやってくれました。私も最初の頃は緊張しましたが回数を重ねる毎に度胸も付きました。そうやって次の世代に伝わっていくのですね。

私が入った頃は太鼓の叩き手も音頭を取る人も少なくて盆踊りをすることすら難しかった時期でした。
見かねたその時のリーダーが太鼓の練習を始めてくれました。私もその時に教えてもらいました。
その人もきっと嬉しくみてくれていると思います^^




山崎造園のホームページへ
山崎造園のホームページへ
2013.08.14 09:01|日記
私たちの地域は花火の打ち上げ地点があります。
毎年夏季訓練後に貯水槽を作り、打ち上げ数時間前に事前に水撒きをして不意の出火に備えます。
以前、実際に火事まではいかなないけれど枯草に燃え移ることがあってから、地元消防団として例年ボランティアとして行ってきました。

私たちの部のメンバー全員で炎天下の中水撒きをします。結構大変なのですが、それもこれも無事花火大会が終了するため。私たち自身も楽しみにしていますしね^^
DSC_0208.jpg

DSC_0207.jpg




本年度、私は部長ですので打ち上げ時の警備も行ってきました。


打ち上げ地点のすぐそばですので、空から花火の殻が降ってきます。


火種が落ちて出火がないように確認しながら花火を見上げると、ものすごい迫力と音で圧倒されます^^;

IMG_20130813_200304_313.jpg

IMG_20130813_200625_378.jpg
↑花火の打ち上げた瞬間は昼間のように明るくなります。

IMG_20130813_200330_821.jpg


無事花火大会も終了し部長として安堵しました。

さあ次は盆踊りですよ^^;


山崎造園のホームページへ
山崎造園のホームページへ
2013.08.10 22:28|日記
尋常じゃない暑さでほとほと参りましたね^^;

おまけに夕方に激しい夕立に見舞われることもあり、私たちを含めた外仕事の人は大変でした。お盆も近いので日程もきついですしね^^;
IMG_20130731_154342_492.jpg


そんな1週間でしたが嬉しいことが1つ。

このブログ「maru日和」が1年続いたのです^^

子どもの頃日記が続いたためしがなく、夏休みの宿題も31日に慌てて仕上げていた私です。当初はじめた頃はちゃんとコンスタントにUPできるか不安でしたが、なんだかんだで1年続けることが出来たのが本当にビックリです^^

実はブログ担当は奥さんでした。しかも最初本人からの提案だったのですよ^^;

ですが何日たっても更新が見られず、気になって1回UPしたのが運のつき、奥さんに
『パパ、ちゃんと文章かけるやん!』
『あ、そう?^^』
なーんて上手におだてられて今まで続いちゃいました^^;

仕事の記事が少なくて、もっぱら私の趣味ばかりの更新ですがこれからもボチボチ楽しみながら続けていきたいです。





山崎造園のホームページへ
山崎造園のホームページへ
2013.08.07 00:23|日記
また今年もお盆が近づいて来ましたね。早いものです。

この時期は盆踊りの太鼓の練習があります。

IMG_20130802_214546_047.jpg



太鼓の練習だけでなく、消防団の夏季訓練や盆踊り、今年は操法大会もありますからその段取りなども集まって相談です。



13日からの怒涛の3日間ですが今年もきっちりのりきりますよ^^




山崎造園のホームページへ
山崎造園のホームページへ
07 | 2013/08 | 09
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール

yamasaki-zoen

Author:yamasaki-zoen
兵庫県宍粟市にある老舗造園業の「山崎造園」です。
庭木の手入れ・剪定・植栽1本から対応しております!エクステリア外構工事、造園土木工事はもちろん、坪庭や茶室の庭園、空き家・空き地の庭管理、倒木や枯れ木の撤去や移植、建物周囲の垣根・庭工事・増改築、庭のタイル磨き、季節の花の入れなどお気軽にご相談ください。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR