先日河原に生えていて子供達の発見した植物の名前がわかりました。

「ウマノスズクサ」と言います。
~ウマノスズクサ(ウマノスズクサ科)の花は雌性先熟で、糞や腐肉に似た匂いで小型のハエをおびき寄せ、花筒の奥の球形の部屋へと誘導する。部屋には柱頭があり、ハエは後戻りができずに、そこに閉じ込められる。その後、雄しべが花粉を出すと、部屋から脱出できるようになり、花粉を付けたハエは花から出ていく。~以上転載です。
花の中には鞭毛が生えていて一度入ると雄しべが花粉を出すまで出れません。花粉出すと鞭毛が委縮してハエがでられるようになり受粉の手伝いをさせるということですね。
そういえば子供達が花を開いていたらハエが飛んで逃げました。食虫植物ならもう飛べないはず(消化が始まっている)と想像していましたからなんでだろう?と気になっていました。
分布も~関東地方以南の日当たりのよいところ、特に程よく草刈りがされた里山や河川敷に生えている。~以上ウィキペディアより
ということですから、まさしくその様な場所に生えていました。
てっきり外来種だとばかり・・・
あとジャコウアゲハの食草でもあります。

あの真っ黒のアゲハはコイツを食べていたなんて想像もしていませんでした。
僅かなきっかけでしったウマノスズクサですが以外と身近な植物だと知ることができました^^
今度長男君に教えてあげます。
山崎造園のホームページへ


「ウマノスズクサ」と言います。
~ウマノスズクサ(ウマノスズクサ科)の花は雌性先熟で、糞や腐肉に似た匂いで小型のハエをおびき寄せ、花筒の奥の球形の部屋へと誘導する。部屋には柱頭があり、ハエは後戻りができずに、そこに閉じ込められる。その後、雄しべが花粉を出すと、部屋から脱出できるようになり、花粉を付けたハエは花から出ていく。~以上転載です。
花の中には鞭毛が生えていて一度入ると雄しべが花粉を出すまで出れません。花粉出すと鞭毛が委縮してハエがでられるようになり受粉の手伝いをさせるということですね。
そういえば子供達が花を開いていたらハエが飛んで逃げました。食虫植物ならもう飛べないはず(消化が始まっている)と想像していましたからなんでだろう?と気になっていました。
分布も~関東地方以南の日当たりのよいところ、特に程よく草刈りがされた里山や河川敷に生えている。~以上ウィキペディアより
ということですから、まさしくその様な場所に生えていました。
てっきり外来種だとばかり・・・
あとジャコウアゲハの食草でもあります。

あの真っ黒のアゲハはコイツを食べていたなんて想像もしていませんでした。
僅かなきっかけでしったウマノスズクサですが以外と身近な植物だと知ることができました^^
今度長男君に教えてあげます。
山崎造園のホームページへ
