2013.07.31 00:08|趣味
IMG_20130728_134306_713.jpg
YAMAHA DW-4CS
このギターは私が初めて買ったアコースティックギターです。
たぶん20歳ぐらいだったかな?今よりももっとアコギの良し悪しが解らなくて、とりあえずアコギが欲しくて安いこのギターを選びました。

当時、弦高が高いのに調整方法がわからず
『なんて弾きにくいギターなんだろう?そして何でこんなに音が気に入らないんだろう』
こんな感想を持って全然楽しくなりませんでした^^;

でもこの鳴らないギターのおかげで遠慮なく、いろいろ実験もできましたよ^^

・ナット・サドルの牛骨化
・その加工方法
・弦の種類と特徴
・トラスロッドの調整方法
・ブリッジピンの牛骨化

おかげでなんとなくアコースティックギターの調整方法が理解できました^^


実はこれ、友達のK君に譲りました。しばらく気に入って使ってくれていたのですが弦交換の際にビビりが出たので、他の知り合いに調整を頼んだらもっと音詰まりが出て困った所で元の所有者の私に見て欲しいと持ってきてくれました。


ざっと見ると
・ネックの逆ぞり(調べると図解入りであります。)
・弦交換
以上が必要でしたので今回私流に調整です。


IMG_20130728_134339_229.jpg
↑トラスロッドを緩めて軽い順ぞり状態にもっていきます。古い弦を張ったままで回すとわかりやすいです。逆に逆ぞり方向に回す時は弦を完全に緩めて回した方が作業しやすいです。

弦は今回、エリクサーのカスタムライトを張りました。コーティング弦なので長持ちします。錆ませんからね^^


所有していた時から気に入ってなかったサドルもブリッジにぴったりのサイズに改めて作り直します。


IMG_20130728_135922_325.jpg
↑いつものようにサンドペパー600番から1000番を使います。この辺りは結構作ったのですぐにできました^^


IMG_20130728_172948_507.jpg
↑バラしついでにネックからボディーまでレモンオイルで磨きました。


以上で音詰まりも解消。プレイヤビリティも確保できました。
早速K君に渡すと非常に喜んでくれました^^


譲って半年のこのギターですが、すでにK君の癖が出ていました。使ってくれる事が嬉しいです。
なんだかんだで一番手をかけたギターですからね。




山崎造園のホームページへ
山崎造園のホームページへ
2013.07.24 21:56|日記
先日河原に生えていて子供達の発見した植物の名前がわかりました。


IMG_20130713_073652_015.jpg

「ウマノスズクサ」と言います。

~ウマノスズクサ(ウマノスズクサ科)の花は雌性先熟で、糞や腐肉に似た匂いで小型のハエをおびき寄せ、花筒の奥の球形の部屋へと誘導する。部屋には柱頭があり、ハエは後戻りができずに、そこに閉じ込められる。その後、雄しべが花粉を出すと、部屋から脱出できるようになり、花粉を付けたハエは花から出ていく。~以上転載です。


花の中には鞭毛が生えていて一度入ると雄しべが花粉を出すまで出れません。花粉出すと鞭毛が委縮してハエがでられるようになり受粉の手伝いをさせるということですね。

そういえば子供達が花を開いていたらハエが飛んで逃げました。食虫植物ならもう飛べないはず(消化が始まっている)と想像していましたからなんでだろう?と気になっていました。

分布も~関東地方以南の日当たりのよいところ、特に程よく草刈りがされた里山や河川敷に生えている。~以上ウィキペディアより

ということですから、まさしくその様な場所に生えていました。
てっきり外来種だとばかり・・・

あとジャコウアゲハの食草でもあります。
images.jpg
あの真っ黒のアゲハはコイツを食べていたなんて想像もしていませんでした。


僅かなきっかけでしったウマノスズクサですが以外と身近な植物だと知ることができました^^
今度長男君に教えてあげます。





山崎造園のホームページへ
山崎造園のホームページへ
2013.07.22 21:02|日記
さあ「みんなでウナギとその他を食べてパーティーをしよう(略してウナパ)」です。

魚喰族(地域の釣り同好会)では1年の一大イベントとして毎年行っています。
この日にためにメンバーはあちこちに散ってウナギの捕獲に力を注ぎます。

当然私もがんばりましたが今年は例年になく不作の年でなかなか匹数も伸びず苦しい年でした^^;

今年のウナキングは師匠のSさん。最大のウナギはもう少しで70cmという大物でした^^
来年はほかのメンバーもがんばることでしょう。


さあパーティーのテーブルには

ウナギの蒲焼
テナガエビのかき揚げ
シロイカ姿焼き
アジフライ
などなど
IMG_20130714_213810_019.jpg

IMG_20130714_214247_261.jpg


私はテナガエビの下ごしらえの担当でした。
先日取ったテナガエビをきれいにします。本当は2・3日水道水にさらすのが良いのですが。

まず鍋にお酒を入れてその中にエビを入れていきます。酔っぱらって暴れる事によってお腹の中もきれいになります。蓋をして30分間放置します

次に塩とカタクリ粉を混ぜてボールに入れます。その中にエビをいれボールに蓋をして良く振ります。これを2・3回繰り返すと外側もきれいになってエビ自身の青みが出てきます。

あとは水洗いを良くしてキッチンペーパーで水分をよく取ります。

以上で下ごしらえは完了です。

初めてのテナガエビでしたが、この下処理は肝心ですね。きれいになったようでしたが以外なほどお酒も塩も汚れてました^^;
良い下処理をしりました^^
もちろんとてもおいしかったです。


たくさんの料理と親しい仲間でいっぱい食べて良く飲んで本当に楽しい時間でした。


来年こそは純粋な「ウナパ」が目標になりました^^



山崎造園のホームページへ
山崎造園のホームページへ


2013.07.19 07:27|日記
テナガエビを取りに行ってきました。
釣りの師匠のSさんと一緒です。

テナガエビってイメージは私の中では「パスタなどイタリアンで使われるおいしい食材」であり、まさか身近で取れるなんて想像もしていませんでした。

しかも道具もいたってシンプル。テナガエビ用の網と持ち帰り用のクーラーとブクブクのみ。そんな簡単なら取りに何時行くの?今でしょ!という訳なんです。

いろいろ調べてみると取るのは良いけどいかに泥抜きをするか、の方が難しい様です。

取ったらすぐに水道水に入れえていけばどうやら早めに泥抜きができるようです。
なのでクーラーボックスに水道水を入れて持ち帰り用で用意しました。


M君に教えてもらったポイントに着くとちょうど干潮で取りやすい状況になっていました。

ほんの小一時間で二人で100匹程度は取れました。


IMG_20130714_242631_461.jpg
↑これは一部ですよ^^

ウナギがいなくなった水槽でこのまま泥抜きです。


次の日の夜は魚喰族(地域の釣り同好会)の主催「みんなでウナギを食べてパーティーをしよう(略してウナパ)」です。

それの追加の1品として食べますよ^^




山崎造園のホームページへ
山崎造園のホームページへ


2013.07.17 23:30|日記
先日、地域の子供達が揖保川で泳げるように川掃除を子供会でしました。

と言ってもサンダルで川の側まで行けるように草刈をするだけなのですが。


IMG_20130713_072546_573.jpg

↑綺麗になりました。これで楽に川に入れます。


私たちの地域は珍しく夏休み中はプールで泳がずに川で泳ぐのです。私の子供の頃もそうでした。長女ちゃんも長男君も川で泳ぐのは大好き。とりわけ生き物好きの長男君は魚を取る(釣る)ことに毎日夢中になっていました。飛び込んだり、流れて遊んだり、潜って石を拾って来たり・・・
自然の中で遊んだ記憶は大人になった私でもはっきり覚えています。

近くに恵まれた環境があることは幸せですね^^


川掃除が済んで休憩していると子供達がある植物を発見していました。
IMG_20130713_073627_565.jpg

食虫植物みたいでウツボカズラのはなのような中から小さなハエが入っていました。

この様な植物は知らないので調べてみましたが結局わからず。

なんて名前なんでしょう?



山崎造園のホームページへ
山崎造園のホームページへ


2013.07.11 18:20|日記
最近バラから目を離していたら「ピエール・ド・ロンサール」が咲いていました^^
IMG_20130709_122904_666.jpg


残念ながら今ウチのバラたちは黒点病にかかっていて葉っぱがどんどん落ちていきます;;

黒点病はなかなか治りません。
しかも私は無農薬で育てていますので、できれば殺菌剤は使用したくないのです。

なので対処は元気になってもらうことなんです。

まず、落ちた葉っぱを取り除き、その後液肥を与えます。

本当は有機系の肥料でもっと早めに対処すればよいのでしょうが、まだその点は勉強中ですので今後の課題としていきます。



山崎造園のホームページへ
山崎造園のホームページへ


2013.07.10 18:10|日記
梅雨が明けましたね。

外仕事をする私たちはこの時期体調に気を使わなければなりません。

そう「熱中症」です。

太陽が出ていなくても高い湿気で体温がどんどん上がって気が付けば・・・なんてことになっては大変です。

・夜更かしはしない
・こまめな休息
・できれば喉が渇く前に水分を良くとる。
・塩あめなどで体からでたミネラルを補給する。

以上が簡単な熱中症対策です。


暑さに体が慣れていない時期です。十分注意していきましょう。



IMG_20130629_190819_822.jpg
↑梅雨が明けた後の夕焼けです。雨上がりですから綺麗に見えました^^




山崎造園のホームページへ
山崎造園のホームページへ
2013.07.05 19:30|日記
私の父親は現在専業農家です。

「こだわり野菜」「こだわり稲作」で有機農業を目指して日々頑張っています。

特にお米は無農薬を実践していまして除草剤や化学肥料は一切使用せずまさしく「有機栽培」を行っています。


ですが私がブログに載せる事があるように雑草の処理は大変です。とくに田んぼに入って雑草を1本1本抜いていくのは非常にたいへんです。
そこで「アイガモ農法」を併用しています。

先日、そのアイガモが家にやってきました

P1010373.jpg
↑来てすぐのアイガモです。長男君はよろこんで写真を撮ってきてくれました^^


現在、田んぼで活躍中と書きたいところですがまだまだヒヨコの域をでていません^^;


IMG_20130703_190008_828.jpg
↑どう見てもみんなで仲良く遊んでいますね^^とってもかわいいです。





秋までお米もアイガモも成長していきます。




IMG_20130703_185937_828.jpg
↑広い田んぼの中をみんなで雑草や害虫を食べてくれるはず。




アイガモ君はきっと頑張って父親の有機栽培の力になってくれるでしょう^^




山崎造園のホームページへ
山崎造園のホームページへ
2013.07.03 10:55|食事
「土用の丑」の日にはまだ早いですが、先日釣ったウナギを家族で食しました。

ウナギ釣りを始めたのは5,6年ぐらい前からでしょうか?地域のみんなと「ウナギを釣って食べよう」としたのがきっかけです。

その時は釣れたはいいが捌くのが大変でした^^

特にウナギをどうやっておとなしくさせるか?が一番難しい点です。


最近、私の取る方法は

1. クーラーボックスなど(必ず蓋付きの入れ物)にお酒(安い焼酎など)と氷を入れて、その中へウナギをいれる。


IMG_20130630_110406_969.jpg
↑入れた状態です。大暴れしています。水が赤いのは余った赤ワインを入れたからですよ^^;

2. 最初は暴れるがしばらくすると寒さと酔いで動きが緩慢になるので、この時点で絞めて先ほどとは別の容器に入れて血抜きをする。

3. 頃合いをみて頭部と尾びれの先に目釘を打ち、タオルで1回表面のぬめりを取る。

4. 3、4回に分けてひいていきます。目安は1回目は皮を、2回目で背骨まで、3回目で中骨をひく感じです。大きいものはその都度増えていきますが。

IMG_20130630_174828_381.jpg
↑焼いている最中です。焼き始めは身側から。皮は焦がさないように注意してやきます。
火力は強いと焦げやすいので遠めに置いてビールでも飲みながらボチボチと。
お店でも注文してから出てくるまで30分ぐらいかかるのは焦がさないようにする為だそうです。


ウナギは高級魚で、お店ではなかなか食べられませんが、それでも以外と身近にいるものですよ。

天然ウナギを手に入れる事があれば是非食べてみてください。得をした気分になれます^^



山崎造園のホームページへ
山崎造園のホームページへ
06 | 2013/07 | 08
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
プロフィール

yamasaki-zoen

Author:yamasaki-zoen
兵庫県宍粟市にある老舗造園業の「山崎造園」です。
庭木の手入れ・剪定・植栽1本から対応しております!エクステリア外構工事、造園土木工事はもちろん、坪庭や茶室の庭園、空き家・空き地の庭管理、倒木や枯れ木の撤去や移植、建物周囲の垣根・庭工事・増改築、庭のタイル磨き、季節の花の入れなどお気軽にご相談ください。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR