2013.05.30 19:04|趣味
先日、キス釣りに行ってきました。

今回は釣りの師匠のSさんと一緒です。

キス釣りは今年2度目。こっそり空いた時間に行って、そこそこ釣れたので再度釣行です。


IMG_20130526_103939_557.jpg
↑当日は天気も良くて風もなく釣り日和。

天気とは裏腹になかなか当たりがあっても針にのらない苦しい時間帯もありましたが、なんとか家族の分はまかなえました。
IMG_20130526_161639_605.jpg



私と長男君はキスが大好物。定番のキス天にしました^^
IMG_20130526_210942_637.jpg



天ぷらって難しいイメージがありますが「コツのいらない天ぷら粉」を使えば料理の苦手な私でもできました。



今から本格的なキスシーズン。割と近場なので時間があればいきたいです^^



山崎造園のホームページへ
山崎造園のホームページへ
2013.05.27 08:28|趣味
この時期は本当に素晴らしいです。

前回も書きましたが一年かけて手をかけたバラが今、満開です。

IMG_20130526_145112_615.jpg

IMG_20130526_145214_517.jpg
↑ピエール・ド・ロンサールです。
今年で植えてから3年目ですが、毎日眺める度に感激しています^^


バラのイメージは『綺麗だけど維持管理が大変』だと思うのですが、種類によっては以外と手もかかりません。特にこの『ピエール・ド・ロンサール』は育ててみてそう実感できました。

どうしても虫や病気はつきものですが、失敗を恐れずに是非植えてはいかがでしょう?

重要な時期にわずかで良いので手をかけると期待以上の花姿をみせてくれます^^

今後も楽しみながらイロイロな種類、特に病気や虫に強い、丈夫なバラに僅かずつですが挑戦していきたいです。今はまだ3種だけですがそれぞれに違いがあって楽しいですね^^



さすがにバラも盛りが過ぎるとダメになってしまうので雨が降る前に切り花にしました。


IMG_20130522_073929_398.jpg
↑ピエール・ド・ロンサールです。

IMG_20130522_121605_886.jpg
↑ロココです。優雅な花びらが名前にピッタリです。

IMG_20130521_082158_677_20130526203024.jpg
↑コンテ・ドゥ・シャンポールです。今後が楽しみ^^


家の外でも中でも眺めていると嬉しくなってしまいます^^



山崎造園のホームページへ
山崎造園のホームページへ
2013.05.26 19:55|日記
『しそう森のバザール』に長女ちゃんと一緒に行ってきました。



IMG_20130526_132338_525.jpg
とても素晴らしい天気で青空のもと本当に気持ちよく過ごせました^^

先行して午前に行った奥さんからは「盛況だったよ」とのコメント。一緒に行った長女ちゃんは自分の欲しい雑貨を探していたようです。



IMG_20130526_143325_265.jpg
↑ジャグリングもありました。


午後から再度私と訪れた長女ちゃん。自分の目的の雑貨を目指して会場をうろうろ。

キャンドル作りもして終始ご満悦でした^^


IMG_20130526_154432_039.jpg
↑その時作ったドングリキャンドル。かわいいです^^


IMG_20130526_154756_894.jpg
↑一日かけて集めた雑貨です。長女ちゃんのお気に入りです^^



楽しく一日が過ごせました^^



山崎造園のホームページへ
山崎造園のホームページへ
2013.05.23 17:00|日記
そろそろ汗ばむような暑さが来ましたね。



今、ウチの庭ではバラが真っ盛りです。



IMG_20130521_141114_749.jpg
ピエール・ド・ロンサールです。
この満開になる前のコロンとした花が良いです^^

IMG_20130520_130642_575.jpg
ロココ
フリルのついた花びらがすごく好きです。香りも甘くていい匂いです。

IMG_20130520_130728_665.jpg
今年植えたコンテ・ドゥ・シャンポールです。
まだ株が若いので花数はすくないです。バラらしい香りがして良いですね。


IMG_20130520_130904_298.jpg
バラではないですがクレマチスです。リョウブに自由に絡ませています。



毎朝庭に出て花を眺めるのが日課です^^あと虫取りもですが^^;




山崎造園のホームページへ
山崎造園のホームページへ
2013.05.21 15:50|日記
26日(日)に
『しそう森のバザール』が山崎町御名であります。

IMG_20130521_151834_711.jpg

IMG_20130521_151841_181.jpg



長女ちゃんの大好きな雑貨屋さんも出店されるので一緒に行ってきます^^


当日は雨天決行になっていますが天気予報では良い天気のようなので今から楽しみです^^




山崎造園のホームページへ
山崎造園のホームページへ
2013.05.19 18:21|日記
先日、宍粟市警察から電話があり何事かと思いましたら・・・


IMG_20130517_194515_380.jpg

落し物の連絡でした^^;

バックホウのカギをどこかで落としてあきらめていたのですが、どなたか存じませんが警察に届けて下さいました。



お礼を言いたいのですがお名前も解からないので、この場で申し訳ないのですがお礼を言いたいです。

無事、私の手元に戻ってきています。ありがとうございました<(_ _)>



山崎造園のホームページへ
山崎造園のホームページへ

2013.05.15 19:39|日記
プランター菜園が流行っているそうですが、私も挑戦してみました。

IMG_20130515_075223_150.jpg
プチ植木鉢菜園です^^
かわいらしい植木鉢に育てると庭に置いても良く似合いますよね。



↓パセリとパーセル(どんなモノかよく分かっていません^^;)
IMG_20130515_075205_973.jpg
ホンのわずかです^^;

パセリとか料理をする時にちょっと欲しいですよね。
ハーブを育てるのも楽しそう^^



本格的な栽培しません。両親がこだわり野菜をたくさん栽培していますので私にはこれで十分です。



山崎造園のホームページへ
山崎造園のホームページへ

2013.05.11 08:52|日記
今、宍粟市ではフジが満開です。

↓山崎ICの交差点です。
DSC_0885.jpg


↓市役所横の夢公園です。
DSC_0888.jpg


↓千年フジです。
DSC_0889.jpg



この雨で花も散ってしまうかな?





名残り惜しいですが今年も立派に咲きました。





山崎造園のホームページへ
山崎造園のホームページへ
2013.05.09 18:38|日記
前回の続きです。

タナゴ釣り、本当に繊細な釣りなんですよ。

というのもタナゴ自身が4~5cmぐらいですから使う針もこのサイズ
P1010192.jpg

餌は黄身練と言って卵の黄身と小麦粉を混ぜた物。長男君のアレンジで前回マテ貝で使った白ワインもはいっているようです。

それを釣り針に付けて流していきます。

結構流れが速かったので仕掛けも浮きが使えなくて、渓流仕掛けに近い物でないとタナゴが餌に追いつけない場所でした。なので長男君は悪戦苦闘^^;
DSC_0868.jpg



ですが苦労しながらも最初の1匹を釣るとこの通り↓
DSC_0874.jpg


ヤリタナゴです。
DSC_0870.jpg

ひとしきり釣ったあとは生息地の観察です^^


↓二枚貝です。タナゴはこの貝の中に産卵します。
P1010176.jpg




この後いろいろ場所を変えて探ってみましたが、やはり釣れるポイントは少ないです。

釣りとしてはかなり無鉄砲な釣行でしたが大成功となりました。

ですが、タナゴの生きる環境の少なさに親子共々考えさせられた1日でした。




山崎造園のホームページへ
山崎造園のホームページへ
2013.05.07 18:22|日記
このGW、前回はマテ堀でしたが、長男君たっての希望で『タナゴ釣り』に行ってきました。

タナゴといってもウミタナゴではありませんよ。淡水のタナゴです。

実はタナゴは農業用水路(ホゾと呼ばれます)やワンドなど流れの緩やかな場所で生息し、卵を二枚貝の中に産む魚です。近年の水路は3面張りのコンクリート製ですから二枚貝の生息域の減少、外来魚(ブラックバスやブルーギルなど)の食害などで絶滅危惧(将来に野生絶滅の危険性が高い絶滅危惧IB類)にも指定されるほどの貴重な魚になっています。

自然大好きの長男君にとってタナゴは憧れの魚であり、自然の中で生きるタナゴがどうしても見たかったようです。


さて、こんな珍しい魚ですから、いざ釣れる場所はと言われても私には見当もつきません^^;
頼りは長男君の持っている本『タナゴ釣り紀行』のみ。地図の等高線と川の流れをたどって車を走らせてさがしました。

案の定、最初の目的の場所は空振り。次のポイントもままならない中探していきます。
するとたまたま通った水路の中に魚影があったので、いざタナゴ釣りの開始です。

↓最初はコイツばかり(モロコです)
P1010187.jpg

何匹かモロコに遊ばれているとついにきました!
↓タイリクバラタナゴです。婚姻色が素晴らしいでしょ^^
P1010123.jpg


大興奮の長男君でしたがなんとここで問題が!実は釣ったのはすべて私だったのです^^;





山崎造園のホームページへ
山崎造園のホームページへ
2013.05.03 19:53|食事
さあ料理です。

マテ貝は砂がかみにくいのか1日塩水に入れておけば、まず『ガリッ』とはならないです。

DSC_0845.jpg
今回はバター醤油ソテーに白ワインを追加してみました^^
隠し味として以前使ったアンチョビのオリーブオイルを使ってみました。

DSC_0840.jpg
まずきれいに洗います。

DSC_0846.jpg
刻んだガーリックをアンチョビのオイルで香りづけをします。

DSC_0848.jpg
オイルにバターを入れた後、マテ貝を入れます。すぐに貝が開きますから、すかさず白ワインを回しがけして蓋をします。

全部の貝が開いて熱が通ればOK。塩と醤油で味を整えたら完成です。私はさらにこの後パセリをいれました^^

各分量は私の勘です。完全に男の料理です^^

どうやら女性陣にはそのグロテスクな姿が不評でしたがそんなことはお構いなし!!
とってもおいしくできました。

マテ貝、とても堪能できました^^


山崎造園のホームページへ
山崎造園のホームページへ
2013.05.01 19:36|日記
GWですね^^

長女ちゃんと一緒に新舞子に行ってきました。目的はマテ貝です^^
DSC_0833.jpg


潮干狩りも良いですが、あのなんとも言えない取り方が面白くて私も子供達も大好きです^^

DSC_0834.jpg
↑夕方から干潮でしたからゆっくり出発です。着いたらこのような様子でした。


新舞子は去年、環境や景観の観点から養浜事業が行われ、相当量の砂が復活したようです。確かに去年より増えていました。嬉しいかぎりです。



さて、マテ堀ですよ^^何よりも肝心なジョレンです。家できっちり研いできましたb^^
DSC_0832.jpg


適当なポイントを決めてザクザクと掘っていきます。捕獲役はマテ堀大好き長女ちゃんです。

DSC_0835.jpg
この待っている時が楽しいんですよね^^ひょっこり顔をだしたらすかさず捕まえていきます。


2時間弱もすれば家族の分は取れました。とっても楽しかったですよ。

さあ、帰ったら料理です^^


山崎造園のホームページへ
山崎造園のホームページへ
04 | 2013/05 | 06
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
プロフィール

yamasaki-zoen

Author:yamasaki-zoen
兵庫県宍粟市にある老舗造園業の「山崎造園」です。
庭木の手入れ・剪定・植栽1本から対応しております!エクステリア外構工事、造園土木工事はもちろん、坪庭や茶室の庭園、空き家・空き地の庭管理、倒木や枯れ木の撤去や移植、建物周囲の垣根・庭工事・増改築、庭のタイル磨き、季節の花の入れなどお気軽にご相談ください。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR