2013.04.28 09:08|日記
南波賀の道の駅。ここはいつも人がいっぱいで賑わいがあります。

レストランがあって、地元でとれた野菜もあり、建物うら側には揖保川があって釣り師もいます。

その施設の中でパンとソフトクリームを販売されていますが私はここの『リンゴソフト』が大好きです。

20130421_200908.jpg


リンゴの風味とさっぱりしたクリームが食べたくて前を通るといつも寄ってしまいます^^


20130421_200854.jpg
↑長女ちゃんも大好き


もし寄られることがあれば是非^^




山崎造園のホームページへ
山崎造園のホームページへ
2013.04.25 08:53|日記
今ウチの庭に咲いている花を紹介します。

20130421_201003.jpg

20130421_201019.jpg
↑シャクナゲです。お世話になっているお客様からいただきました。花はとても見応えがあります。


20130421_201033.jpg
↑ヒメリンゴ。蕾のときには濃いピンクですがさくとこんなに淡い色になります。


20130418_213327.jpg
↑ミツバツツジ。自生でよく咲いています。柔らかな枝と風情があって馴染みもある花が私は大好きです。ですが、今は花は散りましたね。


20130418_213209.jpg
↑スノーフレーク。3年ほど前に植えました。スノードロップとは別科でヒガンバナ科の仲間です。この花も大好きです。



今からどんどん花が咲いて楽しみな時期がきました^^



山崎造園のホームページへ
山崎造園のホームページへ
2013.04.23 19:40|日記
最近暖かくなってきたのか、またチラホラとアイツを見かけるようになりました。

そう『ガイザ』です^^;(私の地域ではカメムシをそう呼んでいます)

私の特技は『素手でガイザを臭くなく捕まえる⇒ゴッドハンド』と家族に呼ばれていまして、当然奥さんと長女ちゃんから捕獲班としてまた活躍の機会が増えそうです。


以前長女ちゃんから依頼された1円玉ぐらいのでっかいガイザと遭遇した訳ですが、
またしても私の目の前に現れました。



20130418_213350.jpg
↑左が今回見つけた奴です。右がいつもいる『ガイザ』です^^;

コイツの名前を知るために長男君を探しましたが、こんな時に限っていません。
しょうがないので私が改めてネットで調べてみました。便利な世の中になったものです。



デッカイヤツは『クチブトカメムシ』いつものヤツは『クサギカメムシ』だそうです。

どうやらクチブトカメムシは芋虫などの体液を吸っているようです。肉食性という訳ですね。クサギカメムシは草食性で果物や野菜の液を吸う困った奴です。



今度長女ちゃんに教えてあげます^^




山崎造園のホームページへ
山崎造園のホームページへ
2013.04.21 19:08|日記
この季節になるとそろそろ山菜が出始めましたね。

葉ワサビの醤油漬けを作ってみました。

以前に撃沈した渓流釣りですが、目的は葉ワサビ摘みもあったのです^^
(写真もアップしていました^^)

もちろん根と新芽の中心の若葉は摘んでませんよ^^来年以降もずっと育ってほしいですからね。

釣れない間もせっせと集めてなんとか楽しめる分は摘みました。

『葉ワサビの醤油漬け』はあの独特のツーンとした味を出すためにいろいろな調理法があって、ビンの中で振ったり手でちぎったりとかありますが、今回は塩で揉む方法をとりました。



20130418_213306.jpg
↑今回摘んだワサビです。この段階でゴミを取り除きます。といっても清流に生えてますからとてもきれいです。


20130418_213252.jpg
↑3、4cmに刻みます。


20130418_213236.jpg
↑ここで塩を揉み込んでいきます。あまり遠慮せずに使います。


20130418_213224_20130418214531.jpg
↑熱湯を用意してワサビに回しがけします。ここで十分に塩が流されますので安心です。
すぐに氷水で冷やします。

この後、醤油・みりん・砂糖を3:1:1の割合でベースを作って漬け込みました。
できれば日本酒をアルコールを飛ばして入れると最高です。

約1日たつと出来上がりです。ごはんのお供、酒の肴に最高ですよ^^


20130418_213059.jpg
↑できました^^おいしそうでしょ^^


狙い通りわさびの風味もよく出ておいしかったですよ^^


この時期になると毎年食べたくなります^^
魚はいなくてもOKでした;;




山崎造園のホームページへ
山崎造園のホームページへ
2013.04.17 10:29|未分類
またしても渓流釣りに行ってきました^^

今回は以前から行きたかった源流をチョイスしました。
そこは本当に気持ちが良い所でマイナスイオンがいっぱいです^^

DSC_0747.jpg

DSC_0748.jpg

DSC_0742.jpg
↑すごい淵でしょ^^人は入ることが出来ません。


花もいっぱい咲いていますよ^^ふだん私たちが『山野草』として目に触る植物が自生している姿を見ると、得をした気分になります^^

DSC_0749-001.jpg
↑ヤマエンゴサクです

DSC_0752.jpg
↑ミヤマキケマン

DSC_0746.jpg
↑エンレイソウ

DSC_0755.jpg
↑イカリソウ

DSC_0741.jpg
↑ワサビ

オオバギボウシの群生している所もあるので楽しみにしていましたが、まだ時期が早すぎたようです^^;


DSC_0745.jpg
↑最近、鹿の食害で食べられる事がないミツマタです。ここに来る途中ミツマタだけの山を見かけました。この多様な植生が続いていく事を願います。







釣果がない事はさっしてくださいね;;





山崎造園のホームページへ
山崎造園のホームページへ
2013.04.15 19:43|未分類
先日の地震は怖かったですね。
ついに山崎断層が!と瞬間思いましたが、震源は淡路島の未知の活断層だそうです。

被害にあわれた方々に心よりお見舞い申し上げます。


今回の地震は阪神淡路大震災から18年目、東北大震災から2年目。ニュース等を見ていると前回の教訓を生かして各家庭でもさまざまな対策が取られていたようです。

その中でも比較的簡単に対策がとれるのか家具等の転倒が今回は少なかったようです。


DSC_0756.jpg

↑ちなみにウチの転倒防止のツッパリです。

逃げ道確保の意味でも家具の転倒は避けるべきなので今回事前にしておいてよかったです。

あと寝室にはスリッパを用意しておいて割れたガラスを踏まないようになど良かった点もありましたが、緊急防災グッズの用意ができてなかったり、逃げ道の判断などなど反省点もありました。


今回の反省点を今一度家族で話あっていきたいですね^^




山崎造園のホームページへ
山崎造園のホームページへ


2013.04.12 08:10|日記
よく聞かれる工法の真砂土硬化舗装を施工してきました。

和建築の濡れ縁下の犬走り部の施工でしたので景色と施工の容易さから既にブレンドしてある「スーパーガンコマサ」という商品を使用しました。

1. まず雑草の除根をし、不陸を整えます。
20130410_190739.jpg

2. 「スーパーガンコマサ」をコテで転圧しながら整形していきます
20130410_190759.jpg


3. 基本散水を行います。高圧洗浄で水をキリ状に噴霧しながら全体を湿らせていきます。この時に水滴の跡がつかないよう気を付けて施工します。
20130410_190817.jpg


4. 基本散水後にもう一度コテで転圧を軽く行い最終の仕上げとします。

5. 完全に乾く前に養生散水を行い、急激に硬化を進めない様にします。

一日たつと乾燥しますので歩く事も出来るようになります。


DSC_0739.jpg

↑完成です。


今回は狭い縁の下に潜り込んでの施工でした。石は張れず洗い出しも出来ない、転圧するにも機械は使用できなかったので、容易に施工できるこの商品を使用して正解でした。


通路や雑草対策にも良く使われる商品ですがこの様な使い方もなかなかいいですね^^
和風建築にも作庭中の庭にも良く合いました^^


山崎造園のホームページへ
山崎造園のホームページへ
2013.04.10 22:39|日記
4月7日に宍粟市消防団の初出がありました。
場所は山崎町町民グラウンド。宍粟市一円から分団毎にあつまります。

当日は前日からの雨であいにくの天気でした。直前にも雨が降っていたのですが式が行われました。

寒かったのですが私が消防に入った頃は1月が初出でした。それから思えば雨が降ったとはいえ4月にあるのは大歓迎です^^

この日は山口つよし議員や春名哲夫県議員なども来賓で来られていました。
20130407_214816.jpg

↑式の後でのアトラクションの一斉放水です。


今年は私が所属する部の部長に任命されていますので、平穏な一年であることを願うばかりです^^



山崎造園のホームページへ
山崎造園のホームページへ
2013.04.07 00:36|日記
現在、我が家の庭には『ピエール・ド・ロンサール』『ロココ』があります。

そして今回、新たに自分の庭にバラを植えました^^

P1060216.jpg


『コンテ ドゥ シャンポール』という種類なのですが前からずっと植えたかったバラです^^
P1060217.jpg


バラって本当に虫やウドンコ病、黒点病が多くて管理に手間がかかります。その分、綺麗に咲いてくれたときは嬉しいのです。

どうやらこの品種はその点に強いらしいので実際に植えて実験してみようという訳です。



どんな花が咲いてくれるのか、今から楽しみです^^



山崎造園のホームページへ
山崎造園のホームページへ
2013.04.05 00:23|未分類
近くの夢公園で夜桜をみてきました^^




P1060221.jpg

P1060222.jpg

夕食が済んだあとにチラッと行ってきた訳ですがやっぱり良いですね^^

結構花見をされている方もいました。

天気予報ではやっぱり週末は残念ですが花散らしの雨になりそうです。



山崎造園のホームページへ
山崎造園のホームページへ
2013.04.04 12:47|日記
監理技術者講習に行ってきました。

会場は神戸三ノ宮。朝9時までに講習会場に着かなければならなかったので約20年ぶりに通勤ラッシュに揉まれてきました。

電車には慣れていたつもりでしたが、こうも久しぶりだと結構緊張しました^^;

毎日の電車通勤は慣れるまでが大変だったと思い出しました。


P1060184.jpg

監理技術者講習は5年ごとに更新です。その度に講習がありますから今回の講習で新たに変更になったところなどいろいろ聞きました。やはり電子化の事や温暖化の問題・石綿の問題・東北地震、福島の問題なども加味されていて5年前から見ると随分内容も増えたと感じました。


帰りは駅構内の散策をしてきましたよ^^

本当に久しぶりの姫路駅でしたのであまりの様変わりに私もカルチャーショックの気分です^^
DSC_0717.jpg

↑随分、姫新線との連絡が楽になったのが印象的でした。まるで姫路駅ではないみたい^^
駅周辺の整備も順調のようです。

DSC_0716.jpg
DSC_0718.jpg
↑姫新線のホームから見たところです。



仕事も時代にも取り残されないようにアンテナを張っていきたいですね^^





山崎造園のホームページへ
山崎造園のホームページへ





2013.04.02 19:04|日記
このところの陽気でいっきにサクラが咲きましたね^^

サクラほど日本人の心をとらえる花はないとされていますね。




DSC_0707.jpg
↑宍粟市役所の隣の夢公園のサクラです


DSC_0706.jpg
↑家の近くのサクラです





花見や夜桜といきたいですが今週末はどうやら天気が崩れる予報がでていますから早めの花見が良さそうですね。




山崎造園のホームページへ
山崎造園のホームページへ



03 | 2013/04 | 05
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
プロフィール

yamasaki-zoen

Author:yamasaki-zoen
兵庫県宍粟市にある老舗造園業の「山崎造園」です。
庭木の手入れ・剪定・植栽1本から対応しております!エクステリア外構工事、造園土木工事はもちろん、坪庭や茶室の庭園、空き家・空き地の庭管理、倒木や枯れ木の撤去や移植、建物周囲の垣根・庭工事・増改築、庭のタイル磨き、季節の花の入れなどお気軽にご相談ください。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR