2013.02.28 18:26|日記
いつもお世話になっている、香寺町にある『割烹 助六』さんでお仕事してきました。


昨年の年末に大将、女将さんが家に寄っていただいた時に一つ私のアイデアをお話ししました。
それは以前イベントでデモンストレーションの坪庭(3m×2m)を作った時に木塀も一緒に作りました。
その木塀は私がデザインしたスケッチを大工さんに渡して作っていただいたのですが、結構立派な物が出来上がりましたので壊すのが惜しくなりずっと倉庫で眠っていたのです。



助六の女将さんにそれをお店で使っていただけないかと相談し快諾をいただきましたのでその据え付けです。(前置きが長くなりました^^;)

女将さんにお店の玄関前に設置してほしいと言っていただいたのですが、もともと他の場所で使っていた物ですし何より大工さんに作ってもらった物ですので寸法の変更が私に出来るのかとプレッシャーを感じながら組み立ててみたのですがアラびっくり\(◎o◎)/!

まるで測ったかのようにぴったり収まるじゃないですか!^^

20130220_174749_20130227232635.jpg
↑着工前の写真を撮り忘れていました^^;玄関前に設置です。これは門松の時の写真です。

20130220_174255.jpg

↑どうです。違和感がないでしょ^^

20130220_174317.jpg

↑早速、女将さんにアレンジしていただきました。

まるでこの場所で作ったかのようにピッタリです。
予想以上にしっくりきて、大将・女将さんにも大変喜んでいただきました^^




山崎造園のホームページへ
山崎造園のホームページへ



2013.02.27 22:40|日記
山崎町の名物に大歳神社の千年藤があります。

huji.jpg
  ↑毎年こんな風に咲いてます。花房も長くてとても素晴らしいですよ^^




先日、その千年フジの剪定のお手伝いに行ってきました^^

20130224_213815.jpg

地元の上寺自治会を中心として近隣の方も参加されています。
当日樹木医の方も多数参加されていて指導してくださいましたよ。


作業の休憩中にこんな物を発見しました。

20130224_213844.jpg

これはなんだと思います?^^柱にしてはすぐ横に並んでいるし・・・




実はこれは枝の途中から根を地面に下ろす為の柱なんです。
丸太の中をくりぬき、ミズゴケを入れます。そして柱に接する面にもミズゴケをあてます。すると気根が伸びていっていずれ地面にたどり着き、そこから養分を吸収して、そこから先の枝を養って・・・・という10年先、20年先、その100年後を想定した千年フジを大切に後世に残していこうという素晴らしい計画なんです!

20130224_213903.jpg
  ↑柱の上から下までミズゴケが詰まっています。
20130224_213830.jpg
  ↑どうやら地面に到達したような立派な根もありましたよ。


もし千年フジを見られる機会がありましたら是非観察してみてください。でも、決して触れないでくださいね^^保存会の方々も大事にされていますので^^


初めて参加させていただきましたが、みなさん楽しく作業されてました。また私も普段樹木医さんとも話をする機会もありませんのでここぞとばかりにアドバイスをいただきました^^
20130224_213917.jpg


解散前に樹木医さんのあいさつで「自分の剪定した場所を覚えていて花の咲き具合をよく観察してください^^」とおっしゃっていました。

5月の連休明けぐらいが毎年見頃ですのでまた楽しみができました^^





山崎造園のホームページへ
山崎造園のホームページへ
2013.02.25 19:32|日記
随分前に『アンチョビを作ろう』とブログで書いていましたが、すっかり忘れていました*o*
もうかれこれ2か月以上冷蔵庫の中でしっかりと塩漬けにされてましたので、もう十分でしょう^^;

まずはビンを煮沸して殺菌です。

20130220_212348.jpg


塩水で塩抜きです。目的は調味料的に使いたいのであまり塩抜きはしませんでした。

20130220_212313.jpg
↑キッチンペーパーで水分を取ります

ビンの中に空気があると酸化しますので完全に空気を抜きます。

20130220_212332.jpg
↑見た目も大事ですのできれいに詰めていきます^^

常温であと半月ほど寝かせると完成です。



20130220_212255.jpg


さてどんな味になるでしょう?完成が楽しみです^^



山崎造園のホームページへ
山崎造園のホームページへ


2013.02.20 18:58|日記
以前に弦高調整したアコースティックギターですが、時間もあったのでサドルを作り直しました。

今回の目的は『ブリッジにぴったりのサドルを作って良い音を出そう』です!
そう前回にもわかっていたのですが時間の都合で弦高をさげたのみでしたので若干不満がありました。


サドル

↑下が加工前の牛骨サドルです。



以外と私は細かい作業も好きです


1.まずブリッジに収まるようにサドルをサンドペーパーで薄くしていきます。

20130216_172724.jpg


2.パイプソー(仕事で使ってます)で荒くカットし、ヤスリ(チェーンソーの刃を研ぐ物)で成形。

20130216_172708.jpg


3.サンドペーパー400番あたりで自分が気に入るまで整形していきます。

オクターブの調整がありますが前回調整した時にどの位置が良いかわかっていましたので作業は簡単でした。

最後にコンパウンドでサドルを磨いて完成ですb^^

20130216_173350.jpg
↑細かすぎてわかりづらいですね^^;

今回でサドル制作は3回目で、そのたびに音が良くなったと感じましたが今回は一番良くなったと自負できる出来栄えです!


もし今のギターに不満のある方は是非挑戦してください。それだけの価値はありますよ^^



山崎造園のホームページへ
山崎造園のホームページへ


2013.02.18 18:22|日記
近くのホームセンターで以前から目を付けていた商品がありました。

クリスマスローズなんですが見頃が過ぎると安くなるものです。ですが去年は一足遅く売り切れ。今年は良い鉢があったので頃をみて買いました^^

白と淡いピンクのダブルです。

20130216_172324.jpg

20130216_172344.jpg




クリスマスローズとひとくくりに言っても本当にたくさんの種類がありますよね。なので買う場合は出来るだけ咲いている姿や茎の太さ、丈夫さをチェックしたいですね^^



それにしても以前と比べて安くなりました^^


早春の時期に咲いて非常に長く花も持ちます。しかも結構丈夫なのでお気に入りの物があればぜひ手元に置いて楽しんでみてください^^



山崎造園のホームページへ
山崎造園のホームページへ
2013.02.16 17:59|日記
20130216_172635.jpg



バレンタインデーのチョコレート作り中の子供達です^^

以前にもこのブログに書きましたが二人とも料理が好きなようです。

いっぱいの板チョコを用意して楽しく作っていました。

作ったチョコは『友チョコ』だそうで女の子に配るようです^^

いずれ男子にとか配りだすと想像しちゃうと、何だか世の父親のさみしさがすぐそこに近づいているような・・・





↓完成品はこちら
20130214_174214.jpg



ちゃんと私ももらいました^^




山崎造園のホームページへ
山崎造園のホームページへ



2013.02.13 19:41|日記
和庭園に手水鉢は欠かせません。
茶道に必要なだけでなく、景色の一部としても重要な添景であることは言うまでもありません。

最近、私は庭工事を請け負っており、そのお庭にも使わせていただきました。

数ある手水鉢の中で私が感銘したものが『吾唯知足』です。

20130213_155035.jpg
↑只今、庭造り真っ最中です^^

お気づきになられたでしょうか?

   吾
  知 唯
   足

口が漢字の一部にあり、その口を中心として手水鉢に掘られています。



~「われ ただ たるを しる」と読み、一言で言うと「人は欲張らず、今の自分を大切にしなさい」という意味で「足る事を知る人は不平不満が無く、心豊かな生活を送ることが出来る」ということのようです。

 京都・竜安寺にある蹲踞(つくばい)に刻まれている言葉として有名です。蹲踞とは茶室の庭先にある石の手水鉢(ちょうずばち)のことで、この手水鉢が低く据えてあって、茶客が手を洗うのに、つくばうから、蹲踞と言うようになったものだそうです。~     
↑以上転載です。



いろいろ調べてみると歴史上では清のコインであるとか、水戸光圀が竜安寺に寄贈したとかありますが私には正確な漢文の読み方や意味を知ることができません。

しかし、私なりの解釈は言葉の響きやそれから伝わる意味は今の自分を高めるのに必要なモノではないかなと感じます。



どの様な言葉も受け取る側次第ですよね^^みなさんはどの様に解釈されますか?






山崎造園のホームページへ
山崎造園のホームページへ
2013.02.10 19:26|日記
20130211_180646.jpg



この本を覚えていらっしゃる方も多いと思います。

確か話題になったような、ならなかったような・・・

血液型の傾向を信じない私はあまり興味がなかったのですが、先日長女ちゃんと一緒にいったうどん屋さんで見つけました^^

もうすぐ中学生の長女ちゃんはこの手の本が大好き!早速自分の血液型の『AB型の説明書』を買ってきてクスクス笑いながら読んでいました^^

で写真に戻りますが、そうなんです。ウチの家族は血液型勢揃いなんです^^;

私はA、奥さんB、長女ちゃんAB、長男君Oという家族構成ですからマイブームが存在する我が家では1式揃えることに!



私の血液型である『A型の説明書』は当たっているような、あたっていないような・・・^^;

やっぱりこの辺りが子供がAB型とO型が生まれる原因でしょうか^^;
(そもそも血液型で性格が決められるとは思っていませんよ^^)

でも読んでみて、どの血液型もポジティブに書かれていますのでちょっとした話題や自分の性格を上手に肯定できるのが良いですね^^




我が家ではしばらく笑いの要素になってくれそうです^^




山崎造園のホームページへ
山崎造園のホームページへ




2013.02.07 19:18|作業
先日、長女ちゃんと一緒にラティスのペンキ塗りをしました。

20130204_200350.jpg


ラティスは使いやすく、また値段も手頃ですから使っている方も多いですよね。

今回は一部で無垢材を使用したのでその保護も含めて2度塗りしました。

ラティスはどうしても塗装が剥げたり止めてあるタッカーが錆びて壊れたりしますから消耗品になってしまいやすいです。やはりその辺りは意識しておいて、あとはこまめに塗装したりすることでいくらかでも永く使いたいですよね^^



使用したのは

ニッペ 水性ガーデン用ステイン(防虫・防腐剤)
20130204_200516.jpg



トム・ソーヤのように楽しくできました^^



山崎造園のホームページへ
山崎造園のホームページへ
2013.02.03 19:14|日記
年明けに行った『陶の郷』から陶芸の作品がとどきました^^

↓左から私、長男君、長女ちゃんの作品です。
20130202_172249.jpg


釉薬で黒くなってます。立杭焼き独特の色でしょうか?

思っていた以上に重厚な器でビックリしました^^;

早速、子供達が私が作った器でお香を立ててくれてました^^

せっかく作った作品です。大事に使っていきたいですね。




山崎造園のホームページへ
山崎造園のホームページへ
2013.02.02 19:09|日記
前回の続きです。



DSC_0577.jpg
↑景色を眺めながら階段を下りていきます。


無事こんぴらさんにお札をお返しした後は長男君お待ちかねのお土産タイムです。

数あるお土産屋さんの中で彼が選んだのは自分に水晶の結晶と長女ちゃんにメノウのプレートです。そういえば私も子供の頃こういった石とか結晶とか大好きでした^^なんだか地球の歴史とかロマンを感じるんですよね。

帰りに瀬戸大橋の与島パーキングで休憩です。

DSC_0579.jpg
↑ほんとに大きな橋ですよね。


長男君との親子二人で楽しくこんぴら参りができました^^

節分を前に鬼が笑いますが来年もお参りしたいです。



山崎造園のホームページへ
山崎造園のホームページへ



01 | 2013/02 | 03
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 - -
プロフィール

yamasaki-zoen

Author:yamasaki-zoen
兵庫県宍粟市にある老舗造園業の「山崎造園」です。
庭木の手入れ・剪定・植栽1本から対応しております!エクステリア外構工事、造園土木工事はもちろん、坪庭や茶室の庭園、空き家・空き地の庭管理、倒木や枯れ木の撤去や移植、建物周囲の垣根・庭工事・増改築、庭のタイル磨き、季節の花の入れなどお気軽にご相談ください。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR