2013.01.30 19:34|日記
先日、長男君と一緒にこんぴらさん(金刀比羅宮)に行ってきました。
この日は朝から雪。ですが龍野から山陽道に乗り瀬戸大橋を渡る経路ですので大丈夫です^^


DSC_0551.jpg


↓ほらね^^山陽道はいい天気。
DSC_0553.jpg

瀬戸大橋から見る眺めは最高と長男君の感想です。
DSC_0555.jpg


順調に着きましたのでとりあえず昼食です。
やはりここは讃岐うどんでしょう。
こんぴらさんの足元のうどん屋さんですがおいしかったですよ^^
DSC_0560.jpg


お腹もいっぱいになったところで長い階段を登っていきますよ。


DSC_0561.jpg

手前はお土産屋さんが並んでいます。
長男君は早速お土産の物色です。

お土産屋さんが終わりになった頃の石碑。まだまだ登ります。


↓294+491=785段!
DSC_0562.jpg


有名な五人百姓です。
DSC_0563.jpg


『神馬』を眺める長男君。
DSC_0566.jpg


この辺りから雰囲気が良くなって本宮が近くになった事が感じられます。
DSC_0567.jpg
DSC_0568.jpg

やっと着きました^^;
DSC_0573.jpg

本宮からの眺めです。
DSC_0570.jpg

今回の目的は去年ご祈祷していただいたのでそのお礼参りです。
無事お札もお返しし、新しいお札もいただきました。

実はこんぴらさん、まだ奥ノ院があって本宮はスタートと奥ノ院の中間地点だそうです。
長男君と相談しましたがまた次の機会にします^^;


山崎造園のホームページへ
山崎造園のホームページへ
2013.01.24 10:19|日記
以前ブログにも載せましたが40歳になったということで今年は「本厄」です。

なぜ40歳なのに42歳の本厄なのかと言いますと

~厄年は数え年の年齢です。現在、私たちが使っている年齢とは違い、数え年の場合、母親のお腹にいる月日も命と考えますので、生まれた年は0歳ではなく1歳になります。
立春前に生まれた人は、前の年が生まれた年になります。たとえば、昭和52年1月11日生まれは、昭和51年生まれになります。よくわからない方は神社で尋ねると教えてくれると思われます。~
↑以上転載です

ということで1月生まれの私は本厄になる訳です。


厄除けに一宮町の『伊和神社』に行ってきました。

伊和神社は私たち夫婦が結婚式を挙げたり、子供達のお宮参りなど事あるたびに参拝させていただいています。

いつも思いますが大鳥居をくぐる度に神様との結界と言いますか厳粛な気持ちになります。

20130111_185539.jpg


気を引き締めて厄年を過ごしていきます。




山崎造園のホームページへ
山崎造園のホームページへ


2013.01.21 17:41|日記
前回の続きです。

前日カニを堪能した私たちですが、このお宿『英祥』さんのすごい所は翌日の朝食もすごいご馳走ばかり!写真を撮り忘れましたがカニの味噌汁やカレイの干物が絶品でした^^

そのまま帰るのはどうかと言う私の親父の意見で、急遽出石そばを食べに行くことに決定!!確かにせっかく香住まで来ていますからね^^

↓有名な出石のシンボル、辰鼓楼です。
20130120_171605.jpg

↓その足元でハトと戯れる長男君です。

20130120_190539.jpg


お店は『そば庄』さんです。
実は私たちとそば庄さんには縁がありまして、随分前私の親父は山芋(自然薯)の生産、販売をしていまして、その時そば庄さんに山芋を送っていたそうです。

来店したのがお昼前でしたので、そろそろ席が満席のタイミングでした。さすがに14人ですから席には座れません。そこでお店の人が囲炉裏の席(たぶん普段なら待合に使われてそう)を用意していただきました。おかげですごく良い雰囲気の中で食べることができました^^
sobasyou.jpg


わさびは各自で擦っていただきます。生卵もありましたがシンプルに出汁とわさびでいただきました^^とってもおいしいですよ。(私のコメントよりも食べログなどで調べられるともっとうまく表現されてます^^;)


子供達もすごい勢いで食べていました。
もし出石そばに行かれるならおススメしますb^^



帰りにそば茶ソフトクリームなる物を発見!ここでしか食べられないでしょうから寒いにも関わらず迷わず買っちゃいました。
20130120_171447.jpg


これが意外にもヒット!炙ったそばの実の香ばしさとそばの風味のあるソフトクリームが絶妙にマッチしていけますよ^^
20130120_171431.jpg



ただ立ち寄ったお土産屋のおばあさんに「寒いのにねぇ」とつぶやかれちゃいました;^^




親兄弟、その家族のみんなが集まって行けた今回の旅行は良い思い出になるでしょう^^
最後まで今回の企画、運転してくれた妹の主人に感謝です。
ありがとう<(_ _)>




山崎造園のホームページへ
山崎造園のホームページへ




2013.01.20 18:55|日記
香住にカニを食べに両親、兄弟夫婦、その子供達、計14人でなんとマイクロバスを借りて1台で行ってきました。

これは私達家族にとって一大イベントで、去年も行っています。
あまりにおいしかったので、今年も!という訳です。(みんな大賛成^^)

去年は行った当日は地元の人もビックリの大雪でまるで東北の豪雪地帯のようでしたが、今回は雪もなく時間通りに行く事が出来ました。

播但動・和田山で降りて香住に行く道中で「香住鶴」の販売所に立ち寄りました。
みんなお酒をたしなめる人ばかり。いろいろ試飲していました。(運転手の妹の主人が一番飲めるのに我慢してもらいました。申し訳ない^^;)

20130120_171734.jpg

今回のお宿は前回もお世話になった『英祥』さん。リフォームして間がないのでとってもきれいなお宿です。温泉もあってどうやらかけ流しのようでした^^とっても気持ちがよいですよ^^

20130120_171711.jpg


↓雪がなくてもこの「雪つり」は風情がありますよね。
20130120_171657.jpg

さて夕食のお待ちかねのカニです!!

↓このテーブルがもう一つありますよb^^
20130120_171645.jpg


みんな開始と同時に黙々と食べていきます。カニの時はホント静かになりますよね^^
カニしゃぶ、焼きガニ、カニ雑炊と最後まで堪能できました^^
おいしかった~^^
お酒はもちろん香住鶴!最後のほうはみんなすっかりいい気分です。





山崎造園のホームページへ
山崎造園のホームページへ
2013.01.19 15:19|日記
音楽友達の洋にぃ君とチコさんがご結婚されます。

おめでとう(^-^)

その結婚式の招待状をわざわざ持ってきてくれましたm(_ _)m ありがとう(^o^)

その時にサプライズで私の誕生日プレゼントをいただきましたm(_ _)m
20130118_193944.jpg




AkeyのブルースハープとそのバッキングCDです!


20130118_193928.jpg

↑見よ、この濃いパッケージ!!

CDは私の大好きなクラプトンやZeppelin、ジミヘン達がコピーした曲を原曲風にアレンジしてあり、ハープとセッション出来るカラオケまで付いてます(^_^)b

これは練習が楽しく出来そう!
さすが洋にぃ君、私のど真ん中を知ってますねぇ(^_^)b



友達からのプレゼントは何時ぶりでしょう?

本当にありがとう(^o^)


2013.01.15 19:09|日記
昨日14日にとんどを行いました。
前日からの雨でなかなか燃えにくい予想がありましたが、何とか出来ました^^


子供達もとんどの周りで遊んでます。田舎のよき風習ですよね^^

20130115_104416.jpg

20130115_104435.jpg



とんどが終わった後でヤリイカをご馳走になりました!

20130115_104451.jpg


ヤリイカの卵が最高においしい!!
刺身に絡ませて食べたり、焼きイカの中に入れて食べたりとその濃厚な味は新鮮なイカでしか味わえない風味です。
貴重なイカをありがとうございました<(_ _)>

さあ、これで小正月も終わり。いよいよ平成25年の本格始動ですよね。気持ちも体も引き締めていきたいです。




山崎造園のホームページへ
山崎造園のホームページへ

2013.01.12 19:24|日記
私のバラの冬季剪定と寒肥やりをお正月休みの間にやりました。
ついでに遅いですが球根物も植えました。長女ちゃんと長男君もお手伝いです。


我が家のピエール・ド・ロンサールはポール仕立てにしています。
これだとツルバラでもあまりスペースを取らずに仕立てる事ができますので狭い場所や隣の植物が近い場合におすすめですよ。
20130106_174721.jpg

↓結構枝を剪定しているでしょ。古い枝や開花芽を2,3芽残して切りました。
20130106_174705.jpg

↓ランダムに咲かせたいので背丈の同じ大きさの球根を混ぜあわせ、地面にばら撒きました。
20130106_174648.jpg

↓長男君はなぜかストーンサークル作りです。我が家の庭ですのでOKです^^;
20130106_174634.jpg


今年もいっぱい咲かせて私たちを楽しませてほしいです^^



山崎造園のホームページへ
山崎造園のホームページへ

2013.01.09 12:11|日記
この冬の家族旅行は長女ちゃんたっての希望で「陶芸教室」に行くことでした^^

目的地は 立杭焼き「陶の里」です。

20130105_175231.jpg


長男君は今マイブームの苔盆栽の器。私も協力します。長女ちゃんはスープカップ。

20130105_175210.jpg


なかなか上手に出来ませんでしたが丁寧に教えていただいて何とか満足できるものができました。

20130105_175152.jpg


子供達は陶芸2回目。私は初めてでしたが感想は陶芸って難しいですね。普段使っている器は、やはり修行や経験があってこそ人に使われる値打ちのある物になるのですね。当たり前のことですがすべての仕事に通じる事です。私たちも細かい気遣いを心がけてお客様に喜んでいただける仕事続けていきたいですね。




陶の里のあとは「人と自然の博物館」です。
何回も来ている博物館ですが子供達はウキウキしながら見学していました。

20130105_175250.jpg


帰りは中国道で一路山崎へ。

途中素晴らしい夕焼けの見ながら帰ってきました。

20130105_175310.jpg

器の出来上がりは2か月後。今から楽しみです。



山崎造園のホームページへ
山崎造園のホームページへ

2013.01.06 18:19|日記
私たちの地区ではトンド作りは子供会が主体です。

朝8時に小学生とその親が集まって、一緒に作りましたよ^^

私の子供の頃は今と違って小学生の人数も多く、しかも男子だけで作っていました。
きっと時代もおおらかだったのでしょう。刃物のナタを使い、しかも釘を使わずトンドを作ってました。

現在ではさすがに子供だけで作ることは出来ません。人数が少ないですからね。
ですが親たちが協力して作る姿を見ることで次の世代に伝わっていってもらいたいです。

20130106_151536.jpg


トンド作りが終わると今度は子供だけでそれぞれに工夫をしながらミニトンドを作ってました。

20130106_151605.jpg

20130106_151552.jpg


点火は14日。良い天気であってもらいたいです。




山崎造園のホームページへ
山崎造園のホームページへ

40

2013.01.05 18:31|日記
今年のお正月は奥さんの家族と波賀町原不動の滝 楓香荘 に集まって宿泊してきました。

シシ鍋をメインにした夕食でした^^久しぶりに集まったので楽しくしゃべって食べてのんでいい時間がすごせましたb^^

夕食の写真はこちら↓

20130102_093857.jpg



夕飯の後サプライズでケーキを用意してもらいました^^
ありがとう^^

20130102_093838.jpg


そうなんです。私ごとですが、この元旦をもってジャスフォーになりました^^;

40才はなんて大人だろう。自分にくるものだろうか?

なーんて子供の頃は想像していましたが、なってしまうとアッという間。子供の頃想像していたような大人にはなれてませんが、大きな怪我や病気もせず家族や人間関係にも恵まれ、公私ともに充実した今の自分にはすごく満足しています。


次の50歳の目標として現在の基盤を元にしてさらにステップアップして充実した人生にしていきたいですね^^



山崎造園のホームページへ
山崎造園のホームページへ


2013.01.01 10:41|日記
あけましておめでとうございます。
本年も山崎造園をよろしくお願いします。


新年を迎えた朝はとても気持ちがいいですね。

家の近くからみた初日の出も何だか神々しくみえました。

20130101_094413.jpg



皆様にとって素晴らしい一年になりますように。



山崎造園のホームページへ
山崎造園のホームページへ
12 | 2013/01 | 02
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
プロフィール

yamasaki-zoen

Author:yamasaki-zoen
兵庫県宍粟市にある老舗造園業の「山崎造園」です。
庭木の手入れ・剪定・植栽1本から対応しております!エクステリア外構工事、造園土木工事はもちろん、坪庭や茶室の庭園、空き家・空き地の庭管理、倒木や枯れ木の撤去や移植、建物周囲の垣根・庭工事・増改築、庭のタイル磨き、季節の花の入れなどお気軽にご相談ください。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR