2012.11.27 19:38|趣味
先日、友人からギターを預かりました。

ハードケースには「GIBSON USA」の文字!
これはもしやLP?はたまたSG?もしかしてLPスペシャル?いやJrかも?!

など憧れのギブソンギターを想像してドキドキしながらハードケースを開けました。

で、入っていたのがこのギター



20121126_180605.jpg

20121127_191513.jpg

20121127_191544.jpg


ギブソンなのにフェンダーの影響を感じます。
思わず「これ本物?」と思っちゃうほどギブソンらしくないギターです^^

でもヘッドにはまぎれもなく『GIBSON』の文字。


オーナーもUSEDで買ったので名前が解らないと言ってました。



で、調べてみましたよ。

Gibson Nighthawk SP3

1993年から1999年の間でしか製造されていないレアなギターですよ。
3種類のピックアップとトーンをプルアップするとフロントとリアのハムバッカーがシングルに変わるのが特徴です。

コイツをすぐに言い当てる方は相当なギターフリークでしょうね^^

20121126_180517.jpg




金属部品とフレットが相当くすんでいたので、とにかくバラして磨きました。
20121126_180550.jpg





組み直して音出しすると、やっぱり ギブソン-レスポール と フェンダー-ストラト の中間の音色だと感じました。

久しぶりにほぼ1日かけてギターを触っていたいい日になりました^^
ギターって弾くだけでなく、こうやって整備していい音が出ると本当にうれしいんですよね^^

それにしてもギターブランドの王道ともいえるギブソンにもこんな摩訶不思議なギターがあることに驚きました(@_@;)
歴史を感じずにはいられません^^



山崎造園のホームページへ
山崎造園のホームページへ


2012.11.26 19:21|日記
この3連休は行楽に行った方やイベントがあった方が多かったでしょうね。
残念ながらと言いますか、ありがたいといいますか私たち山崎造園は仕事で日曜日しか休みがありませんでした。
ですが、友達連中の釣り同好会『魚喰族(ととくいぞく)』では1年の中でも1大イベント『海上釣り堀で食材を確保してみんなでパーティーをしよう(仮称)』がありました!

23日の釣り堀での釣果はかなりGOODでしたよ。ブリ、カンパチ、タイが大漁でした。

でっかいブリです!!この日の竿頭のAさん
20121127_001504.jpg


その日のうちに3枚におろしてパーティー当日に備えます。

パーティーの食卓はこちら
20121127_001447.jpg

20121127_001433.jpg




刺身、寿司、コロッケ(中身は魚のミンチ)青物しゃぶしゃぶ、焼き魚などなど・・・・


パーティーの参加も遅かったのですがどれもとてもおいしかったですよ^^

この企画も3回目ぐらいかな?はじめの頃はさばくのも大変でしたがさすがにみんな慣れて腕が上がったのを感じます^^

最後にお土産に青物とタイのサクをもらってかえりました。


ごちそうさまでした^^



山崎造園のホームページへ
山崎造園のホームページへ


2012.11.22 00:02|日記
我が家はリビングに子供たちの勉強机があります。

夕食の後、奥さんは片づけ、長男君は勉強、私はお酒を飲みながら雑誌を読んでくつろいでおりました。

宿題をしている長男君が聞きました。
「お母さん。ショハンてどういう意味?」

「初めて犯罪を犯したって意味。」










ん?



















「あっ 最初に印刷した本の事っ。」








「相棒」「科捜研の女」大好きですからね。奥さん^^;







山崎造園のホームページへ
山崎造園のホームページへ
2012.11.21 18:57|日記
以前、奥さんの実家にはシーズーがいました。
名前は「モモ」
とっても賢く、かわいくて犬を飼ったことがない私にも懐いてくれてすごく大好きでした^^

奥さんや家族に愛されて一生をすごしました。2・3年前に天寿を全うしたのですが、その時にすごく残念だったことをおぼえています。



先日、剪定させていただいたお宅にもかわいいシーズー犬がいます。なんと名前が「モモ」。

初めて名前を呼ばれているのを聞いたとき「!?」となりました^^

しかもそのモモちゃん、人相 ならぬ 犬相 がすごく似てるんですよね。私たちのモモちゃんに!
しかも、オーナー様にすごく愛されていて愛嬌もあり、性格も良さそうです。そんな所もそっくり^^

これも何かのご縁。これからも楽しみにそのオーナー様のお庭の剪定をしていきます。

20121121_180244.jpg



20121121_180412.jpg




山崎造園のホームページへ
山崎造園のホームページへ
2012.11.16 19:09|日記
「秋の日はつるべ落とし」とはよく言ったものです。

夕方5時をすぎるとアッという間に薄暗くなってきます。


20121107_193253.jpg



帰宅時間と重なって歩行者や自転車が見え辛くなりますよね。十分注意して運転していきましょう^^





山崎造園のホームページへ
山崎造園のホームページへ

2012.11.15 19:39|日記
今日は外仕事の人にとって悩ましい天気でした^^;

晴れているのに雨が降り、止んだと思えばまた降り出し、そして晴れる、そんな繰り返し。
しかもうっすら濡れて寒い。

20121115_183945.jpg

20121115_184001.jpg


でも、そんな時には↓







20121115_184030.jpg

やっぱり 虹 出ました^^

DSC_0055.jpg


こちらは別の場所




でもやっぱり仕事終わりにまた雨;;


気温の変化が大きいです。風邪に注意ですね。

手洗い、うがいをしっかりします^^






山崎造園のホームページへ
山崎造園のホームページへ

2012.11.13 21:17|日記
先日羅漢の里もみじまつりにいってきました。

洋にぃ、ミッキー、トモちゃんの「acosty」にサポートという形でバンドに参加です。
(サポートになっているかどうかは別の話ですが・・・)

当日は朝から雨! 駐車場からシャトルバスに乗り込み、降りてから15分ほど徒歩という移動の最中も当然雨です。
何とか機材と楽器を運んだときには靴は湿るし体も濡れはじめ正直「中止かなぁ」なんて考えていました。
ですが主催者関係の方が悪天候な中申し訳ない事、するかどうかも出演者にお任せする、など大変な気遣いをされていました。メンバー全員もせっかく来たのだし演奏をすると決めて舞台に立ちました。

観客に知り合いのいないステージは全くの初めてでした。ですが曲が進むにつれ体を動かしたり手拍子を取ってくれたりとあったかい反応があり音楽のすばらしさを感じることができましたよ^^

本来ならライブの後も残ってほかの方の演奏を聴いたり、片づけを手伝たりしたかったのですが、メンバーのトモちゃんが病み上がりだったこと、楽器も機材も濡れてどうすることもできないことなどからやむを得ず演奏後には主催者の方に了承をいただいたうえで帰らさせていただきました。
主催の相生ON楽工房さんたくさんのお気遣いありがとうございました<(_ _)>



ここ2か月ほどで何回かライブに参加させていただいて音楽を違う視点から見れるようになったと感じます。これも関わってくれた方、一緒に演奏したメンバーのおかげです。
改めてありがとう^^




山崎造園のホームページへ
山崎造園のホームページへ


2012.11.09 19:08|食事
仕事を終えて家に帰ってきますと長女ちゃんが台所に立ってお料理の最中でした。

うちの子供たち2人とも料理が好きなのか、休日の朝食とかお昼にいろいろ作っています^^

聞くと今回は「ジャガイモのお焼き」だそうです。



出来上がりはこちら


P1000902.jpg

レシピは

1)ジャガイモの皮をむいて細い千切りにし、長さを2~3cm切る。さっと水にさらし、ざるに上げて水けをよくきる。

2)ボールにジャガイモをいれ、薄力粉を加えて菜箸でよく混ぜる。卵黄を溶いて加え、軽く塩、こしょうをしてよくまぜる。

3)鮭フレーク、パセリのみじん切りを加え菜箸で全体にいきわたるように、よく混ぜ合わせる。

4)フライパンを中火にかけてバターを溶かし、たねを丸く広げる。塩、こしょうをし、両面をこんがりきつね色に焼く。




添えてあるサワークリームがちょっと小粋です。



とってもおいしくいただきました。
ごちそうさまでした^^


山崎造園のホームページへ
山崎造園のホームページへ
2012.11.08 19:03|趣味
日に日に秋が深まってきますね。

朝夕はぐっと気温も下がってきたので風邪などに注意ですね。

20121108_080040.jpg


11/11 日曜日 相生 羅漢の里 もみじ祭り に参加してきます^^

前回ACOSTY LIVE 10 の流れで洋にぃ君から誘われて、調子に乗ってまたライブに出演です^^;

2012羅漢の里もみじまつり 11:30~11:55【相生市 羅漢の里いこいの広場】
↑洋にぃ君ブログより転載です。

ACOSTY 洋にぃブログ


今回はアコースティックな編成なのでアコライに比べてアレンジが微妙に変わります。
今度こそ自分で満足できる演奏を目指して練習あるのみ!!
メンバーの足を引っ張らないように頑張ります^^;




山崎造園のホームページへ
山崎造園のホームページへ




2012.11.05 18:16|作業
大がかりな伐採工事を連続して行いました。

1件はセンペルセコイアという常緑大高木、高さ110mに達する樹高世界一の木を2本伐採です。

20121101_222821.jpg

根本径1.2mの大木でしかも家に隣接。周囲は塀に囲まれえていますので25tラフターとゴンドラを使用しました。
さすがにこの条件では私たちの手に余りますので専門の方に依頼をし、私たちは伐採後の後片づけをします。


家が近いので3~4mで樹木上部から幹を切断し、そのまま吊り上げたまま地上に下ろしてから枝の処理です。

20121101_222910.jpg

20121101_222947.jpg

20121101_223102_20121101223338.jpg

このスケール感が写真からつたわればよいのですが、枝先は私道の道いっぱいに広がっています。

予定では2日間の作業を見ていましたが、当日は風もなくまた作業ヤードも十分あったので1日で完了。オーナー様も安全に作業が完了したことに安堵されていました^^



もう1件は松くい虫によって枯れた赤松の伐採です。これもまた建物に隣接していました。

20121105_175332.jpg

ですが重機でけん引すれば安全に倒すことができると確認しましたので自社で伐採を行いました。

滑車とワイヤーを用いて重心を安全側に引っ張りながらの伐採は非常に緊張します。
間違っても失敗は許されないので安全の上に安全を確認しながらの作業です。

私が確認しながらチェーンソーをふるいましたので切断状況は一切なし!
とても写真を撮ることまで気が回りませんでした。

20121105_175411.jpg


20121105_175349.jpg

結果は思った通りに倒すことができ、無事作業を完了しました。

こういった作業は普段あまりありません。
一つの油断、一つの過信で取り返しのつかない事故になりえます。
事前の準備と的確な状況判断で今後も無事にこのような作業を続けていきたいです。





山崎造園のホームページへ
山崎造園のホームページへ
2012.11.02 18:24|趣味
ACOSTY LIVE 10 に参加してきました!

総勢13組のユニットやバンドが集まってのライブは実に約4時間にもなり、演奏のジャンルも出演者の年齢層も幅が広いイベントでした^^

20121029_191148.jpg

20121029_191223.jpg


20121029_191235.jpg


20121029_191247.jpg

詳しいライブレポはいつものように洋にぃ君のブログで!
ACOSTY 洋にぃブログ


自分自身の演奏は・・・

あまり満足のいく出来ではありませんでした。
メンバーのみんなに申し訳ない気持ちでいっぱいです;;

ですが収穫や発見もいっぱいありました。

スペシャルゲストの かずのすけさん から
控室で音作りの方法
ライブでの演奏者としての意識
 を教わりました!

どれもとても私一人ではどうにもならなかった事です。

本当にありがたかったです^^


あと素晴らしかったのがライブの終わった後でした!!

ACOSTYのメンバーだけでなく外部から参戦したほとんどの方々が自分の演奏が終わっているにも関わらず最後までライブを見て、その後片づけが終わるまで最後までいらっしゃった事。これは本当に感動しました。
基本、音楽する方は良くも悪くもわがままな人が多いのかなぁと思っていましたが、まるで逆!!
ライブはみんなで協力して出来上がるものなんだと感じて気持ち良かったです。




終わってみればACOSTYLIVEに参加できたことは本当に良かったです。

あとは自分の演奏力が上がれば言うことなしですけどね^^;




山崎造園のホームページへ
山崎造園のホームページへ
10 | 2012/11 | 12
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

yamasaki-zoen

Author:yamasaki-zoen
兵庫県宍粟市にある老舗造園業の「山崎造園」です。
庭木の手入れ・剪定・植栽1本から対応しております!エクステリア外構工事、造園土木工事はもちろん、坪庭や茶室の庭園、空き家・空き地の庭管理、倒木や枯れ木の撤去や移植、建物周囲の垣根・庭工事・増改築、庭のタイル磨き、季節の花の入れなどお気軽にご相談ください。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR