2012.09.28 21:05|日記
今日、地域の祭りの準備をしました!

シデ棒作りと子供みこしの組み立てです。

シデ棒は色付4つ切画用紙をこんな風に切って↓

20120928_204847.jpg
事前に切っていた竹に切れ込みを入れ、針金とビニールテープで固定。
20120928_204901.jpg

その後、紙を緩やかに曲げて完成です!右は去年のシデ棒です。

しまった!みこしとシデ棒の完成写真を撮り忘れちゃいました(^_^;)





シデ棒の竹を切っているときにこんなのがいましたよ!

20120928_204825.jpg

モリアオガエルです!珍しいカエルです。

この竹藪に水たまりとか池とかないですが、なんでこんな所にいたのでしょう?


今度、生き物大好き長男君に聞いてみます^^



山崎造園のホームページへ
山崎造園のホームページへ




2012.09.25 23:59|日記
前回、ブログを更新したあとでもう一度ウルシについて調べてみました。

実は「ウルシ」という名の樹木は中国にあり、日本では漆液を採るために山地で栽培され、一部に野生化したものが見られる程度なのだそうです。

私たちが普段ウルシ言っているのは

・ハゼノキ
・ヤマハゼ
・ヌルデ
・ヤマウルシ

などを総称して「ウルシ」と言っています。

要はウルシ科で
1 羽状複葉を持つ
2 葉柄(ようへい)が赤味を帯びることが多い
3 秋の紅葉が鮮やか

以上の特徴であれば「ウルシ」と呼んでいたんです。(いや私の事なんですが・・・)

その他にツタウルシなどもかぶれる木として有名です。(なんと最強のかぶれパワーだそうです。おそろしや・・・)

何とマンゴーもウルシ科の樹木で実際食べたらアレルギー反応する方もいらっしゃるそうです! 
「私はウルシに弱いのよー」と言う方がいらしたらマンゴーはおすすめできないかも!?
加熱処理したりシロップ漬けなどの処理がしてあれば大丈夫だそうですが
生食で食べたあとで2,3日後にかぶれたり、ヘルペスの様な反応がでたら要注意です。




それでは前回の記事の訂正です

ウルシ  →  ハゼノキ

でした!




「造園屋なのに樹木の名前を間違えてー」なんて言わないで(+_+)
日々勉強させていただきます(^_^;)


山崎造園のホームページへ
山崎造園のホームページへ







2012.09.23 17:25|日記
先日、神戸に行って高所作業の剪定をしてきました。

オーナー様から依頼は道路との境界の樹木の剪定と電線に絡んだ枝の剪定です。

車がすれ違うのにあまり余裕がなく、また、通学路であったので道路使用許可をとり、ガードマンを二人つけての作業でした。

電線に絡んだ枝は事前に関西電力と現場立ち合いを行い、指示をもらっていたので割とスムーズにいけました。

ですが剪定する樹木の中にあろうことか漆の木が(しかも結構大きい)ありました。
高所作業、しかもガードマンもいるのであまり余裕でする訳にもいかないので腹をくくってやりましたよ!
20120922_215231.jpg

20120922_215159.jpg






、やっぱり漆には勝てませんでした(T_T)


20120922_215043.jpg


かゆすぎる!



山崎造園のホームページへ
山崎造園のホームページへ





2012.09.22 23:10|趣味
先ほど wakon みさ和で『nea trio LIVE』があり、行ってきました。

JAZZです。私は普段接しないジャンルです。
20120922_215102.jpg

Neaさんの超安定したギターとウッドベースの尾崎さんと小林先生のドラムのグルーブはすごかった。

最高の演奏で最後まで楽しめました^^



山崎造園のホームページへ
山崎造園のホームページへ




2012.09.19 00:00|趣味
前からしたかったアコギのサドル調整を空いた時間にやっちゃいました。
するのは僕のメインのアコギで、買ったのは15年ほど前になりますかね。

20120917_131534.jpg
Asturias  E.C.Current といいます。
マーチン OOOモデル の国産ギターです。


これを買う時は今みたいに弾いてなくて、でも良いギターが欲しくて姫路のマエダ楽器で4~5本試奏して悩みに悩んで買った事を良く覚えてます。
ギターとしてはそんなに高くはないですよ。中級者が扱うクラスの、さらにエントリーモデルです。
でも、その時の自分には精一杯の背伸びでした。

あれから結婚し、子供たちが生まれ、その子供たちによだれと傷をいっぱいつけられ、でも良く鳴ってくれるヤツです。

今まで何回か調整しましたが、今回はもうちょっと弦高を下げます。

1. まず、全ての弦をユルユルにします。

2. 1フレットにカポタストをつけます。こうするとペグに巻きつけた弦が緩まないのでサドルを取り付ける時に巻きなおす手間が省けます。
20120917_131609.jpg

3. サドルを気に入る高さまで削ります。この時大事なのはサドルの底を削らない事。ブリッジとの密着度が大事なんだそうです。ピッチの関係でどうしても底を削りたい時は平らな面の上にヤスリを置いて慎重に削っていきます。
20120917_131551.jpg

4. ブリッジに取り付けて確認します。


さらに今回ブリッジとサドルの間に隙間があったので薄いプラスチック板で詰め物しました。本当はサドルを新に削れば良いですが、あまり時間もかけられないので次回へのテーマとします^^

ギターは買った時、弦高調整はしていません。必ずと言っていいほどその弦高調整されてないギターでは痛い思いをしてやる気をなくしてしまいます。とても簡単ですので、今のアコギに不満がある方は是非挑戦してみてください。

格段に弾きやすくなるし、なによりそのギターに愛着がもてますよ^^



山崎造園のホームページへ
山崎造園のホームページへ







2012.09.17 15:27|日記
台風が近づいてますね。

20120917_131516.jpg

最近の天気は急激に変化しますから注意が必要です。

お庭では強風の時によくトラブルが起きます。

植木鉢が倒れて壊れたり、ひどい時には倒木したり・・・

植木鉢などは事前に倒しておくと不測の事態が起きにくいですよ。



備えあれば憂いなしですね。




山崎造園のホームページへ
山崎造園のホームページへ



2012.09.15 12:20|趣味
今度、10/28 にACOSTY-LIVE 10 に出演させてもらうことになりました。

先日のギター&ドラム ミーティングの流れで洋にぃ君がリーダーの『Sorairo-fish』のE.ギターとして参加です。

で、先日が第1回目の練習日でした。

様子はこちら↓洋にぃ君のブログです
Acosty 洋にぃブログ


その時に洋にぃ君が貸してくれたエフェクターがこれ!
20120915_104212.jpg

MXR micro amp
BOSS BD-2 Blues Driver

この2つは前から興味深々でした。
micro ampはブースターとして、
BD-2は歪みを

とそれぞれに良いエフェクターです!しかも2つとも初めて触ったのですが、すごく直感的に使えました。使い込めばかなり面白そうです。


私はながい間ギターのブランクがあった事は先のブログにも書きましたが、最近のギター機材には特に知識がありません。ネットで見ることあっても楽器屋にいって試奏する事もしないので、実際に使用する機会は本当に貴重です!

洋にぃ君ありがとね^^


山崎造園のホームページへ
山崎造園のホームページへ



2012.09.13 00:00|日記
今日は私たち造園屋にとって最悪の天敵を紹介します。

これ!
20120911_183408.jpg


チャドクガといいます。

ツバキ・サザンカ・チャノキ・ナツツバキなどに着く毛虫で大げさでなくコイツに刺されると1週間はかゆくて、ひどい時には病院行。しかもその頻度は高いです。

風呂に入るとかゆみがぶり戻し、かけばかゆい所が広がって手が付けられなくなります。

刺されてすぐにはそのかゆみはきません。時間差で5分くらいすると手の付けられないかゆみが来て、刺された事に気が付くという困った奴です。

過去に何度コイツに泣かされたことか(T_T)

ですのでお庭に上記の植木があればまず確認します。
最近はあまり見かけませんでしたが久しぶりに塊でいました。

このお庭のオーナーも過去に刺されていて見つけた瞬間逃げ出されていました。


お庭にコイツがいたら決して触らないでください。大変危険です。



山崎造園のホームページへ
山崎造園のホームページへ



2012.09.11 09:06|日記
先日、テレマン主催の『GUITAR&DRAUMS MEETING』に参加してきました。

小さな子供から年配の方まで幅広い年齢層のステージは、同じレッスン生同志という事もあってか、すごくアットホームな雰囲気でしたよ。

20120911_082138.jpg


20120911_082124.jpg
私たちはドラムのレッスン生のY君のサポートということでの出演です。

バンド名は『スカルプDm』!

すっきりして、生えそうはえそうな名前でしょ^^ マイナーがついている所にみんなの謙虚さがにじみでています。

NEC_0634_convert_20120909233030.jpg

ステージの出来はI君の寸評では70点ぐらいとまあまあ合格ラインでしょうか(^_^;)

私はスイッチの切り替えミスでギターソロが聞こえなかったり、ハモリの声が上ずってたりと反省点はありますが、初めてのステージだし、楽しくやれたのでOKとしましょう!
Y君ゆるしてね<(_ _)>

休憩前と終了前には音楽教室の先生のプチライブもありました。さすがの一言に尽きる迫力の演奏で、あまりライブとか行ったことがない私には良い経験させてもらいました^^




音楽は素晴らしいですね。40歳前にして恥ずかしながら高校生の時のように実感してしまいました^^



山崎造園のホームページへ
山崎造園のホームページへ




2012.09.06 00:02|趣味
20120903_195649.jpg



これは苔玉といいます。

まず小さな苗木を用意します。

そしてその根の周りに土で団子にしていきます。形を整えて苔を張っていきます、最後に釣り糸やつるで巻いて形を整えます。 これで終わり!

長く楽しもうと思えば土にこだわれば良いのですが、しばらくの間なら苗木のまわりにある土でも良いでしょう。


苔玉の良い所は、苔で覆われているので倒しても汚れない事と何とも言えない風情のある形でしょうか。

この写真の苔玉は長男君が近くの神社で遊んでいる時に作ったもので、そこにあった有り合わせの材料です。もちろん私も手を貸してませんよ。


簡単ですので時間のあるときにでも作ってみるのも良いと思います。
部屋のインテリアやお庭の片隅に似合いますよ(^o^)丿



山崎造園のホームページへ
山崎造園のホームページへ



2012.09.04 00:07|日記
前回の続きです。

たくさんのアジですよ。95匹でした^^ファミリーフィッシングとしては上々の釣果です。

久しぶりの釣り、もっと久しぶりの大漁です。

結構な量ですが、『釣りは食して完了』をモットーにしている私にはさばく事も楽しみのひとつ^^途中頼もしい釣りの師匠のSさんと一緒になり、楽しくやっちゃいました。
20120903_195507.jpg


ですが、料理となると話は別。油を恐れてカメラぶれすぎです(+o+)
20120903_233533.jpg

イワシがつれた事で前からしてみたかった『アンチョビ』づくりにも挑戦しました。
と言っても3枚におろして氷水でしめた後、塩につけるだけ!とりあえず冷蔵庫に入れて10日後までこのままです。

20120903_195544.jpg
作業の途中。こんな感じに塩をまぶしてイワシを重ねていきます。

アンチョビの入ったパスタやピザ、おいしいんですよね。私の大好物です。去年も作ると言ってましたが結局釣りに行けずじまい。今回のイワシは念願でした。



20120903_195435.jpg
アジ南蛮は大成功!子供たちにも好評でした。長男君は自分が釣ったガシラを食べてご満悦!やっぱり自分で釣ったという事が最高のスパイスなんですよね^^きれいに最後まで食べ切りました。




夏休み最後の日曜日は大成功になりました。
きっと子供たちにとって忘れられない夏休みになった事でしょう^^



山崎造園のホームページへ
山崎造園のホームページへ




2012.09.03 23:13|日記
釣り当日です。
3:45分起床で4:15出発。子供たちにはきついはずですが、「釣り師の朝は早い」といつも言っていますので問答無用です^^

目的地は中島埠頭です。前日までの雨でほかの場所ではゴミが浮いているだろうと予想して決めました。釣果情報もチラッときいただけで、なんとなくのカンです。

で、着いてみるとアジフィーバーの真最中!!一番手前の開いているポイントで急いで準備をして釣り開始!

いれれば即のる状態で子供も私もハッスルです(^O^)
20120903_195636.jpg

今回の作戦は『のべ竿でサビキをする』でした。これが結構あたりで手返しも早いし、トラブルが少ないので、釣りに慣れていない長女ちゃんにも扱いが簡単です。しかもアジの針外しが超簡単!ドンブリかごを持って仕掛けを振ると口が弱いアジもイワシもポロッと外れます(^o^)b


20120903_225607.jpg
こんな感じにカゴを手に持ってフリフリして魚を針から外します。

食いが単発になってきたらいきなりうれしい外道が!長男君がガシラを釣りました。結構いいサイズです^^穴釣り用に用意したエビをサビキの刺餌に使っていた様です。
20120903_195616.jpg



数も釣り、暑くなってきたので8:30に納竿としました。

帰りながら子供たちとワイワイと釣った魚のメニューの相談です。
お決まりのアジ南蛮と、ガシラは長男君の希望でから揚げになりました。


20120903_195602.jpg
釣果です。結構釣れてるでしょ^^



山崎造園のホームページへ
山崎造園のホームページへ








2012.09.01 20:03|日記
いよいよ子供たちの長かった夏休みも明日で終わりですね。


私は以前に子供たちの集中力を上げるために約束していました。
「宿題が終わっていたら夏休み最後の日に釣りに連れていってやるぞ~」

やっぱり鼻先に人参があると違いますね。どうやらやりきれた様子なので約束どおり明日行ってきます(^O^)

「今なら断然キス釣りやな~」
と長男くんと話してましたが、ここ2・3日の激しい雨でターゲット変更でサビキ釣りと穴釣りの2本立てです。

長男君は釣り大好き!新しいリールでテンションです。

20120901_193639.jpg


明日は雨が降りませんように^^


山崎造園のホームページへ
山崎造園のホームページへ






08 | 2012/09 | 10
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
プロフィール

yamasaki-zoen

Author:yamasaki-zoen
兵庫県宍粟市にある老舗造園業の「山崎造園」です。
庭木の手入れ・剪定・植栽1本から対応しております!エクステリア外構工事、造園土木工事はもちろん、坪庭や茶室の庭園、空き家・空き地の庭管理、倒木や枯れ木の撤去や移植、建物周囲の垣根・庭工事・増改築、庭のタイル磨き、季節の花の入れなどお気軽にご相談ください。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR