2023.05.31 07:49|季節の花
5月中旬〜6月の初夏に小さな白い花が咲く、Privet(プリベット/プリペット)です。

地植え(庭植え)育てるのが一般的です。
公園や庭園、生け垣にも多く植えられている低木です。

この辺り一帯は、5月下旬頃からprivet(プリベット)が咲き、とても華やかになります。

privet(プリベット/プリペット)の生垣


プリベットは、モクセイ科です。
長い2本の雄しべが突き出しているのが特徴です。

葉が密生するため、生垣として利用されています。

柔らかな雰囲気洋風のお庭にも合います。


privet(プリベット/プリペット)の花

Privet(プリベット)は成長が早く、丈夫で生育旺盛です。

よく伸ばします剪定は欠かせません。
少々切りすぎてもまたすぐに伸びてきます。

剪定は、6月〜7月が適しています。
(春に花芽をつけます)花を楽しむには、花後から秋までに剪定を行います。


privet(プリベット/プリペット)の剪定


枝葉がよく茂った後は、梅雨...そして高温多湿の猛暑がきます。
風通しや日当たりを良くしておきましょう。




山崎造園では、一般住宅の造園工事、公共工事の植栽工事、造園土木工事等を行っております。
庭木・生垣の定期的な剪定、病害虫予防の消毒、多い茂った高木の剪定(高所作業)も承っております。
お気軽にお声がけください。


山崎造園のホームページへ
山崎造園のホームページへ
















テーマ:住まい リフォーム
ジャンル:ライフ

タグ:兵庫県宍粟剪定庭工事庭の手入れ造園土木庭管理庭づくりエクステリア庭のリフォーム

2023.02.01 07:00|季節の花
木製フェンス(ウッドフェンス)は、お庭がナチュラルな雰囲気になります。

ウッドフェンスの設置

天然木の風合いがすごく素敵ですね。


ナチュラルな雰囲気のウッドフェンス


我が家でも10年前になりますが、木製のラティスフェンスを設置したのですが、天然木は最初の設置段階で防腐・防虫の塗装を施します。

おおよそ、1~2年の目安でワックス(防水・防腐の塗装)を施し維持していきます。
毎年、手入れをしていても10年もすれば...木は痛んできます。

それでもやはり天然の木で出来たウッドフェンスの風合いに惹かれます!



ラティス(Lattice)・ウッドフェンスの設置・庭工事
ラティス(Lattice)があるお庭・ウッドフェンスの設置 を見る
詳しくはこちら



山崎造園では、ウッドフェンスの設置工事・撤去・お取り換え工事、つるバラ用パーゴラの設置も行っております。
大がかりな敷地のフェンスの補強など「防腐剤を塗る工事」だけでも承っております。

庭木の剪定・手入れ、庭工事も一貫して承ります。
ブロック塀を撤去して「ラティスフェンス」にリフォームしたいなど、ご要望ご予算等お気軽にご相談ください。


山崎造園のホームページへ
山崎造園のホームページへ














テーマ:住まい リフォーム
ジャンル:ライフ

タグ:兵庫県宍粟庭工事造園土木ガーデニング庭のリフォーム

2023.01.17 21:50|季節の花
山々では、蝋梅(ロウバイ)咲き出しました。


ロウバイの蕾がふっくら


ロウバイの枝に、卵型大きなミノムシのようなものがぶら下がっていました。

これは、中に種(タネ)が入っていた偽果(ぎか)です。
乾燥していますが落ちずに、たくさん枝に残っていました。


ロウバイの枝にぶら下がる袋



ロウバイの種(タネ)入っていた袋がそのまま開花時期まで枝についているのは珍しくはありません。
袋の中の種はすでに零れ落ち、中に何も入っていないです。



ここに訪れたのは、ロウバイが山の中で自生していると聞き、登ってきたのですが・・・、
自生ではありません(*^0^*) 野生化したロウバイでした。
園芸雑誌でも「ロウバイは日本に自生はありません」と記載されておりますし、まさかの発見!?かとワクワクさせてもらいました。

和蝋梅(わろうばい)の開花



この辺り一帯は、ロウバイの木が何本もありました。山から下りて来られる人にお聞きすると、昭和40年頃まで民家がいくつかあったそうです。当時の人々の手によって植えられたと思われます。
そうなると、50年以上・・・ここで育っているのかと思うと、別の意味で感動しました!!

このロウバイは、和蝋梅(わろうばい)です。
花の中心部が濃い紅紫色で、花が細長く先が尖っています。



和蝋梅(わろうばい)の種が入っていた袋

山の中で野生化していたロウバイでした。


ロウバイのは、これから3月の早春まで咲いています。
ロウバイの剪定は、花後が適期です。

蝋梅(ロウバイ)の剪定・手入れ を見る
詳しくはこちら



山崎造園では、庭園設計・施工、お庭のリフォームから植木の剪定・伐採・伐根、建物周辺の庭工事を一貫して承っております。
ロウバイは、冬に咲くとても趣のある樹木です。
ロウバイの植樹(植え付け)、剪定、枝の手入れ、高所作業も承っております。お気軽にご相談ください。


山崎造園のホームページへ
山崎造園のホームページへ
















テーマ:樹木・花木
ジャンル:趣味・実用

タグ:宍粟兵庫県庭の手入れ花木庭工事外構

2023.01.09 08:00|季節の花
どんど焼きは、旧暦の小正月(1月15日)前後に行われる、歳神様を送る火祭り行事です。

(元日1日を大正月(おおしょうがつ)というのに対して、1月15日(前後三日間)を小正月(こしょうがつ)と呼びます。)


「どんど焼き」では、青竹藁(わら)、杉の葉などで組んだ櫓(やぐら)に火をつけお正月飾りやお守り、書き初め、祈願成就したダルマなどを持ち寄って燃やします。


どんど焼き-小正月の行事


焼きに出すときは「ありがとう」の気持ちを伝えます。そして、火にあたって「無病息災(むびょうそくさい)」(病気をすることなく、健康で元気に暮らすこと)を願います。

燃やし始め青竹がはぜて「どんっ」と音がすることから「どんど焼き」どんどん燃やすから「どんどん焼き」など地域によって呼び方はいろいろとあるようです。


どんど焼き-正月飾り



もし、まだお手元に古いお守り正月飾りが残っているようでしたら、近くの神社やお寺で行われる「どんど焼き」にお足を運んでみてはいかがでしょうか。



本年もどうぞよろしくお願いいたします。
山崎造園




山崎造園のホームページへ
山崎造園のホームページへ














テーマ:和風、和物、日本の伝統
ジャンル:趣味・実用

タグ:宍粟庭工事造園土木門松

2023.01.01 08:00|季節の花
新しい年を迎え心よりお慶び申し上げます。
旧年中は多大なるご支援ご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。

さて、2023年干支は卯(うさぎ)です。
日本では古来より卯(うさぎ)は跳躍力のある動物であることから、
「“卯”(う)まくいく」と呼ばれる強運の年といわれております。

新年のご挨拶2023年

また、「兎の登り坂(うさぎののぼりざか)」といい、坂を登ることが得意です。
「持ち前の力を振るう」、「物事が進む」を意味する年でもあります。

2023年さらなる発展と飛躍に向けて、より一層業務に励む所存です。

今後とも倍旧のお力添えをいただきますよう、
心よりお願い申し上げます。

山崎造園



山崎造園のホームページへ
山崎造園のホームページへ



主要地域 :造園工事、お庭のリフォームも対応いたします!

兵庫県宍粟市内(一宮町、山崎町、千種町、波賀町)、姫路市、たつの市、揖保郡、佐用郡、神崎郡、朝来市、福崎町、高砂市、加古川市、太子町、相生市、赤穂市、加西市、小野市、加東市、三木市、西脇市、明石市、播磨町、稲美町、市川町、神戸市、他 近畿周辺













テーマ:住まい リフォーム
ジャンル:ライフ

タグ:兵庫県宍粟庭工事造園土木庭づくり外構エクステリア剪定庭の手入れ

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

yamasaki-zoen

Author:yamasaki-zoen
兵庫県宍粟市にある老舗造園業の「山崎造園」です。
庭木の手入れ・剪定・植栽1本から対応しております!エクステリア外構工事、造園土木工事はもちろん、坪庭や茶室の庭園、空き家・空き地の庭管理、倒木や枯れ木の撤去や移植、建物周囲の垣根・庭工事・増改築、庭のタイル磨き、季節の花の入れなどお気軽にご相談ください。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR