2016.08.13 18:01|日記
夢公園のサルスベリ

宍粟市役所の西側にある夢公園で咲いていた「サルスベリ」です。
まだ細い木ですが、成長が楽しみです。


宍粟市役所横の夢公園にあるサルスベリ


サルスベリ樹の肌がツルツルしているのが特徴です。

サルスベリの樹の肌

サルスベリ剪定は、8月初旬から~中旬頃に『2度切り』を行います。

剪定の 2度切り というのは、冬の落葉期に1度切り、花後すぐに2度目の剪定をして、秋にもう一度花を咲かせる方法です。



詳しくはこちら

詳しくは、こちらで紹介しています。サルスベリの剪定、続きを見る


サルスベリが成長しずぎた・・・、花付きが悪くなった・・・、害虫被害など、お困りのことがありましたらご相談ください。




山崎造園のホームページへ
山崎造園のホームページへ






テーマ:樹木・花木
ジャンル:趣味・実用

タグ:剪定サルスベリ花木宍粟兵庫県

2016.04.23 22:12|日記
いつもお世話になっている割烹助六様で坪庭を作ってきました。

事前の打ち合わせで女将さんと袖垣と獅子脅しを作ることでお店の前の雰囲気に変化をつける事になりました。

私は今まで獅子脅しを作った事はありませんでしたが、インターネットで情報もありますし、なんといっても門松作りで竹を加工する事に慣れていますので
「何とかなる」
と踏んでやらせていただきました。

袖垣はもともとのお庭の雰囲気に沿うように山で集めた材料で創作袖垣としました。
耐用年数は明らかに短いですが、女将さんから「古くなったらまた作ってもいい」とお許しを頂いたので自由にやらせていただきました。

P4230047.jpg

↑作業前の写真を撮り忘れました。作業状況です。

坪庭の後ろは以前に私が作らさせていただいた箇所です。すっかり山の雰囲気がでています。大将と女将さんが集められた山野草が所狭しと植えられています。


P4230053.jpg

P4230050.jpg

↑完成した坪庭です。もうすでに年数がたった貫禄がでています^^

下草類や苔はすべて大将と女将さんが集められたもの。新たな植栽はモミジのみです。
創作袖垣もイメージ通りの物ができました。庭の雰囲気とマッチしています。


今回初めての獅子脅しの製作をさせていただいて、とても勉強になりました。
いつも自由に庭造りをさせていただく助六様には本当に感謝です。

ありがとうございました。



山崎造園のホームページへ
山崎造園のホームページへ
2016.04.11 23:52|日記
某福祉施設の中庭工事、外構工事を行ってきました。

今回の工事の目玉は施設内に2か所も中庭を作ることです。
建物の中庭はいわばその建築物のグレードを左右する大事な箇所ですので、作るにあたり何度も施主様、元請様と打ち合わせを重ねました。

狭い間口からすべて手作業で石なり植物を搬入しかなり苦労をしています。
また今回は建築内部の作業ですので普段ない内部の仕上げとの工程の調整に戸惑いました。


まず1つ目の中庭です

お客様の要望で計画になかった観音様をシンボルとすることになりました。

福祉施設ですので入居されたお年寄りが心のよりどころとなってもらえればうれしいです。

DSC_0018-001.jpg

見ての通り中心に観音様がおられます。傍の滝から池の水は循環しています。

DSC_0032-001.jpg

ライトアップの様子です。


もう一方の庭は四方から見られるため開放的な空間になりました。

DSC_0019.jpg

なるべく圧迫感の無い様に対面する部屋の人の動きが感じられようにしました。
目線にあたる低木をなくして空間を広く見せています。



大変、苦労した中庭ですが施主様にも気にいっていただけました。
この空間が気持ちよいままであるようにメンテナンスもしっかりしていきたいです。






山崎造園のホームページへ
山崎造園のホームページへ
2016.03.06 22:09|日記
自治会代表として京都右京区の愛宕神社に参拝してきました。
天気予報では夕方から雨でしたので朝早くから出発して早めに下山の工程です。

高速道路はすいすい。2時間弱で愛宕神社参道入り口まで着きました。

入口にはハイカーやヤマガールが。結構本格的な装備で!!

P3060134.jpg
↑参道入り口の案内です。良く見ると4kmと書かれているではありませんか。
登りはじめてかなりの山道である事を知り、先ほどの装備もガッテンいきました。

P3060140.jpg


今回、私の弟も一緒に参拝しました。弟から「かなりハードらしい」とは聞いてはいましたが、足には自信があったので大丈夫とタカをくくっておりました。

P3060137.jpg


P3060139.jpg


P3060147.jpg
↑まさに山道、完全に想定外。お気に入りのアシックスの作業靴(軽くて、足にフィットしています。限定色)持ってきてホントよかったー。


参拝される方はハイカー以外にも子連れの方もいました。どの家族もお父さんが子供達をだっこしていらっしゃいます。ご苦労様です。

参道横には参拝者のために地元消防団のかたがカウントの看板を立ててくださってます。◯/40と本殿の距離を体感させてくれますので『1/3来た』『半分上った』と自分を応援して登れました。 

40/40になったときはついについた―、と喜びました。しばらく歩くとこの写真↓
P3060148.jpg
「増えてるやないかーい^^」と思わず笑ってしまいました。


2時間程の山歩き(すでに参拝ではなくなっていますが^^;)で本殿に到着。汗だくになりましたが、やはりこのような場所にある神社はどれも共通しているのが「厳かな雰囲気、パワーを感じる」と言ったことです。

P3060152.jpg

目的のご祈祷と新しいお札の購入を済ませます。
P3060153.jpg

P3060156.jpg
拝殿前です。厳かな気持ちになります。

無事ご祈祷をすませ下山します。
すれ違う人と「こんにちわ」「こんにちわ」と挨拶をし、とても気持ちよく山道を歩きます。

P3060157.jpg
↑京都の町を一望できます。

下りはとても速く歩けますが、かなり膝に堪えました^^;特にスロープ状になっている道は踏ん張ろのがつらいこと。

下りも終盤になると滝も見ることができました。
P3060159.jpg
↑滝を上から見ています。

今回自治会で役が当たったからこそきたわけですが、来て本当によかった、参道も最初から登れてよかったと感じました。この工程があるからこそ素直に参拝できたことに「ありがたい」と感じれます。

ありがとうござしました^^



山崎造園のホームページへ
山崎造園のホームページへ
2016.02.13 22:45|日記
新しい庭を作庭しました。

PA040090-001.jpg
↑工事前です。

オーナー様からは数寄屋の家と門に合う庭というご要望でした。


基本は雑木(株立)を多く用いて柔らかい木立に、足元は延べ段と砂利であしらってシンプルにまとめて行こうと考えていました。

P2010133.jpg
↑景石はすべて以前、庭に使用されていた石です。今回の庭では水鉢を添えます。





P2120171.jpg
↑うるさい構成にならないように注意しながら飛び石と延べ段を配置していきました。


P2120161.jpg
↑門からの風景です。柔らかい植栽が出来たと自負しております。


P2120160.jpg
↑玄関前の構成です。立派な門の前ですので、台杉で和のテイストを強く出しました。



今回、工事にかかるまでに長い期間をいただきました。待っていただいた時間に見合う庭が出来た事がとても嬉しいです。オーナー様から雨上がりがとても美しいと言って頂きました^^今から春になり木々の芽吹きが今から楽しみです。





山崎造園のホームページへ
山崎造園のホームページへ
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
プロフィール

yamasaki-zoen

Author:yamasaki-zoen
兵庫県宍粟市にある老舗造園業の「山崎造園」です。
庭木の手入れ・剪定・植栽1本から対応しております!エクステリア外構工事、造園土木工事はもちろん、坪庭や茶室の庭園、空き家・空き地の庭管理、倒木や枯れ木の撤去や移植、建物周囲の垣根・庭工事・増改築、庭のタイル磨き、季節の花の入れなどお気軽にご相談ください。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR