2014.12.04 19:25|趣味
私の趣味の記事の連投となりますが・・・


カホン製作の続きとなります。


塗装ですよ^^

ここはOLDギターに使われているラッカー塗装1択です^^
使いこむほどに使用感のでるラッカー塗装のストラトは私の憧れでもあります。

その憧れを手作りカホンにぶつけますよ^^

その前にカホンを面取りします。

IMG_20141023_180401_607.jpg
↑グラインダーでざっと面取りをしました。その後で600番のペーパー(仕事で使用した余り物)で下地をつくります。




そのままラッカー塗装で仕上げをしても良かったのですが、ここはこだわって打面に着色しました。



IMG_20141023_183227_425.jpg
↑打面の板をオイル塗装で濃い茶色で着色します。1回目にさっと刷毛塗りをした後、しばらくして2回塗りをします。すぐにウエスで余分な塗料をふき取ると木目がはっきりでてきてナカナカかっこ良いです^^


打面を取り付けてラッカー塗装をします。


IMG_20141023_184155_192.jpg
↑ここであせってはいけないと自分に言い聞かせて何度も薄塗りします。

IMG_20141024_170009_695.jpg
↑乾いてから1000番のペーパー下地を整えます。


仕事前にラッカーをふく事10回、計3本のスプレーラッカーを使用してやっと完成しました^^



P1060656.jpg
↑どうです?以外と良く出来ていると思いません?


完成したカホンをYP君に見せたら喜んでくれました^^

また音楽ライフに楽しみがふえました^^





山崎造園のホームページへ
山崎造園のホームページへ
2014.11.29 06:27|趣味
(前回の続き)
そして釣った後は楽しみな食事です^^

今回は



IMG_20141125_194422_846-001.jpg
・刺身
マコガレイとイシガレイの味比較。やはりマコガレイがおいしいですが、若干臭いと言われているイシガレイでもちゃんと〆て、体に着いている石とヌメリ(塩とタワシでこすりました)を取るとおいしかったです。欲を言うともう1日冷蔵庫で寝かしたほうがさらにおいしかったかも。



IMG_20141125_194409_921-001.jpg
・から揚げ
初めてから揚げにしてみました。しっぽの方は煮付けにまわして胴部分で。さすがのうま味で長女ちゃんはこれが気に入ってくれた様子。ビールがすすみました^^皮や頭、尾ひれまで刺身から出たアラも素揚げでいただきました^^味が濃くて大好きです^^
5枚におろした中骨は盛り皿として使いました^^



IMG_20141126_194348_070-001.jpg
IMG_20141126_194350_679.jpg
・煮付け
今回こだわってみました。臭み消しでお湯のまわしがけをしました。お酒:しょうゆ:みりん=2:1:1で。黒砂糖を大匙1杯きざみしょうが少々。刺身にしたカレイから取れた肝と卵も一緒に煮付けました。煮付けは魚からアラがでないのでいいですね。何よりおいしい^^丹念に臭み消しをしたかいがありました^^カレイの上品なうま味がでて私は今回一番おいしかったです^^



と普段の釣果なら満足にできないメニューとなりました^^

そして今回使用したお皿は私が以前カレイ用にといただいたお皿。ついに使用することができました!
大きさもちょうど良い大きさです^^ 

 以前の記事

魚大好き長男君の感想は「魚は刺身が最高と思っていたけど、から揚げも煮付けもおいしいww」と言ってくれました。嬉しい事言ってくれるじゃありませんか^^



こんな釣果はいつもいつもある訳ではありません。家族全員味わう事ができてとても良かったです^^




山崎造園のホームページへ
山崎造園のホームページへ
2014.11.28 06:25|趣味
(前回の続き)
そんな良い天気の中、私は釣り三昧をしてきました。大好きな投げ釣りです^^

いつもカレイ釣りなら「くさべ渡船」を利用してマイポイントに入りますが今回は地元ですが初めてのポイントへ。
連休初日に満を持して竿を出しましたが結果は丸坊主TT

その夜、あまりに悔しくて奥さんに再戦したい気持ちを伝えたら「行って来たら」と快くOKを出してくれまして、なんと連日の釣りとなりました^^;


IMG_20141124_131754_072-002.jpg
↑2日目も良い天気。カレイ1本に狙いを定めて遠近投で計4本だしました。


朝8時ぐらいにまず1匹を上げる事ができました^^この時は自分で開拓したポイントで狙い通りにカレイをあげる事ができてすごく嬉しかったです。
 


昼ごろになると潮も止まってしまい、動きがなくてしんどい時間帯が続きました。近くで釣りをしていたK君と合流のTELをして、しばらく時間をつぶしていると潮が動き出す兆候がみえましたので放置していた竿の餌を交換、わずかな期待をこめてしばらく放置してK君を待つことに。


ドラグフリーにしていたリールから「チキチキ・・・」とゆっくり糸が出る音が。「まさかカレイ?」なんて想像しながら合わせると1本目の竿は空振り。エサをさらに交換して投げるともう1本からまた「チキチキ・・・」と糸の出る音がします。
「どうせ錘が潮に流された音だろう」と考えながら糸ふけを取って合わせた瞬間とんでもない重みが!!糸を巻くと寄ってくるので地球を釣った事ではないのは解ります。

するととんでもない締め込みが!!この日のために大物用に揃えたタックルで耐えて寄せてきますと見たこともないサイズのカレイが!!

「でかい!!!」

慌てて側に置いていたタモで慌ててすくいますとヒラメと見間違うほどのカレイでした。

しかっりと確実に〆たあと、クラーボックスに入れるとあまりの大きさに手がふるえていました^^


IMG_20141124_124152_870-002.jpg
↑20Lのクラーボックスに折れて入るカレイが釣れるなんて想像したこともありませんでした^^


K君と合流した後はまさにラッシュ!!

ダブルで釣った後にすぐ隣の竿でアタリが出るという信じられない状況にもなり計5匹釣り上げる事ができました!!



P1060696.jpg
↑どうです!?この釣果!まさにミラクル!数よし、サイズよしで言う事ありません^^


IMG_20141124_174732_358.jpg
↑最大のイシカレイはなんと45CM!!測ってさらにビックリしました^^


P1060698-002.jpg
↑嬉しくてカレイを持って記念写真です^^



前日の坊主が嘘のような釣果で、しかも一生縁の無いようなサイズのカレイを釣ってしまうなんて、まるで自分が釣っていないような感覚すらあります。

過去に一度大物を逃した経験からタックルを考え直し、仕掛けも今回新たに変えて挑んだ結果がこんな嬉しい事になったと思います。



(また続きます)



山崎造園のホームページへ
山崎造園のホームページへ
2014.11.27 07:11|趣味
この3連休は良いお天気で行楽日和でしたね。

私の街ではモミジ祭りもあり大変混雑していました。奥さんはそんな中でしばらく前に京都に行ったり、近所のモミジ山に行ったりと秋を満喫したようです^^

IMG_20141113_105316_357.jpg

IMG_20141113_110250_933.jpg
IMG_20141113_134741_199.jpg

IMG_20141120_130411_900.jpg

IMG_20141120_125623_284.jpg





今年は夏場にあまり酷暑にならなかったこともあり、どこの紅葉も素晴らしいですね^^

(続きます)



山崎造園のホームページへ
山崎造園のホームページへ
2014.11.17 18:10|趣味
まずはバズのシステムを完成させます。

ネットで調べてみると2通りあり、1つはギターの弦を張るタイプ。もう一つはスネアの裏に張るスナッピーを取り付けるタイプがあります。

YP君がくれた時に「ギターの弦を張って」と言っていました。ですので材料もあるギター弦のタイプで作ってみました。


IMG_20141005_160510_548-001.jpg
↑弦を通す台木をカホンの内部に取り付けます。木工ボンドでつけて固定します。


IMG_20141005_160817_250.jpg
↑フックで弦の張力を調整します。


IMG_20141006_193705_966.jpg
↑2日ほど十分に乾燥させたうえで弦を取り付けてみました。


打面を取り付けて早速試し打ち!ところが何だか気持ちの良いバズ音がでません。
後日YP君に試し打ちをしてもらいましたがやはり同じ感想です。どうやら弦が打面とうまく接していないようです。残念!


仕方ありません。弦高の調整部分もありませんのでスナッピーの方法で作り替えることにしました。


ネットでスナッピーの取り付け方法を調べましたがどれも固定で取り付けるタイプでした。
前回の失敗から調整可能なシステムにするつもりでした。ネットでそれらしい部分の写真がありましたがなんとモザイク入り!仕方がないので想像しながらホームセンターで想像しながら部品集めです。


IMG_20141022_174708_001.jpg
↑部品の写真を撮り忘れてしましました。

取り付けながら適当に組んでいきます。(完全にカンです)使用した部品はすべてホームセンターで買いました。

まずはスナッピーの取りつけ台を蝶番で固定します。肝心の調整部分は蝶ネジ(8mm)にバネを仕込み、木ネジで取り付ける平ナットでスナッピーの当たり角度を調整します。蝶ネジの固定にはフリーのステーでしました。


IMG_20141022_174722_249.jpg
↑この様な構造です。設計も何もありませんが思ったよりいい感じにできました^^

試し打ちしてみると良い感じです^^何より音の調整が出来るのが良かった。バズ音が鳴らないようにすることも出来ます。


私の感想では明らかにスナッピー使用のほうが簡単です。自作派にはおススメですよ^^(これを見ている人にいるのか?)

ただスナッピー調整の蝶ネジの締め込み高さだけは十分注意した方がよいです。締めすぎると打面に当たって傷める可能性もあります。ステーの取り付け位置が肝です。私はたまたまうまくいきました。



何とかバズシステムは完成しました^^

次は塗装です。やはり楽器は見た目も大事ですしね^^



山崎造園のホームページへ
山崎造園のホームページへ
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

yamasaki-zoen

Author:yamasaki-zoen
兵庫県宍粟市にある老舗造園業の「山崎造園」です。
庭木の手入れ・剪定・植栽1本から対応しております!エクステリア外構工事、造園土木工事はもちろん、坪庭や茶室の庭園、空き家・空き地の庭管理、倒木や枯れ木の撤去や移植、建物周囲の垣根・庭工事・増改築、庭のタイル磨き、季節の花の入れなどお気軽にご相談ください。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR