私の趣味の記事の連投となりますが・・・
カホン製作の続きとなります。
塗装ですよ^^
ここはOLDギターに使われているラッカー塗装1択です^^
使いこむほどに使用感のでるラッカー塗装のストラトは私の憧れでもあります。
その憧れを手作りカホンにぶつけますよ^^
その前にカホンを面取りします。

↑グラインダーでざっと面取りをしました。その後で600番のペーパー(仕事で使用した余り物)で下地をつくります。
そのままラッカー塗装で仕上げをしても良かったのですが、ここはこだわって打面に着色しました。

↑打面の板をオイル塗装で濃い茶色で着色します。1回目にさっと刷毛塗りをした後、しばらくして2回塗りをします。すぐにウエスで余分な塗料をふき取ると木目がはっきりでてきてナカナカかっこ良いです^^
打面を取り付けてラッカー塗装をします。

↑ここであせってはいけないと自分に言い聞かせて何度も薄塗りします。

↑乾いてから1000番のペーパー下地を整えます。
仕事前にラッカーをふく事10回、計3本のスプレーラッカーを使用してやっと完成しました^^

↑どうです?以外と良く出来ていると思いません?
完成したカホンをYP君に見せたら喜んでくれました^^
また音楽ライフに楽しみがふえました^^
山崎造園のホームページへ

カホン製作の続きとなります。
塗装ですよ^^
ここはOLDギターに使われているラッカー塗装1択です^^
使いこむほどに使用感のでるラッカー塗装のストラトは私の憧れでもあります。
その憧れを手作りカホンにぶつけますよ^^
その前にカホンを面取りします。

↑グラインダーでざっと面取りをしました。その後で600番のペーパー(仕事で使用した余り物)で下地をつくります。
そのままラッカー塗装で仕上げをしても良かったのですが、ここはこだわって打面に着色しました。

↑打面の板をオイル塗装で濃い茶色で着色します。1回目にさっと刷毛塗りをした後、しばらくして2回塗りをします。すぐにウエスで余分な塗料をふき取ると木目がはっきりでてきてナカナカかっこ良いです^^
打面を取り付けてラッカー塗装をします。

↑ここであせってはいけないと自分に言い聞かせて何度も薄塗りします。

↑乾いてから1000番のペーパー下地を整えます。
仕事前にラッカーをふく事10回、計3本のスプレーラッカーを使用してやっと完成しました^^

↑どうです?以外と良く出来ていると思いません?
完成したカホンをYP君に見せたら喜んでくれました^^
また音楽ライフに楽しみがふえました^^
山崎造園のホームページへ
